
穏やかな正月。
いただいた年賀状の整理も終わり、BGMを聴きながらのコーヒータイム。
今朝は「モカ」コーヒー。酸味が効いているコーヒーが大好き。
オーディオ装置でなく、テレビでユーチューブのリラクゼーションミュージックです。
声で「朝の音楽」と検索すると選ばれた曲が。
正月 WOWOUの桑田佳祐のライブツアー2017「がらくた」が印象的な番組。
30年ほど前、初めて聴いたとき、すぐ消える歌手と思ったことも・・。
日本語の歌詞を外人風に発音する桑田に少し抵抗があったから。
なぜこんなに永く人気が続くのか?
私が好きな理由は、作る曲の幅広さ。「悪ふざけ」風から社会派風まで。
メロディも何とはなしに覚えているから不思議です。
好きな曲は「大河の一滴」(CMにも使われた曲)。メロディが良い。
「現代東京奇譚」も。暗い歌詞なのに共感する部分があります。

今年こそ我が家の「がらくた」を処分しなくてはなりません。
新築の母屋には、家具などほとんどない殺風景な状況。良く言うと「すっきり」。
でも捨てられなかったものが、離れとガレージに満杯。
築120年の母屋の解体時、処分せず残した明治時代からの家具や器、昭和の建具。
転勤族のため、引っ越し時に不要と思った私の本・古いアンプ・贈答品の山も。
捨てずにせっせと実家に送り返した「ゴミ」の山。
「使えるもの」と「使うもの」の区別が付かなかった「優柔不断」な私。
不用品の廃棄と片付けができる「チャンス」が・・。
今月後半に15日間休みが取れるのです。
勤務中の市役所の臨時職は1年の間に、どこかで半月休まなくてはなりません。
厚生年金や健康保険を一旦切るための措置とのこと。もちろんその間は給与なし。
短期間だけど、健康保険も国保に切り替え。
フルタイム勤務は、疲れる歳になった私にとってありがたい制度。
ただ収入が減るのは痛いのですが。
旅行に行くには、資金不足と寒さが堪えそうです。
「粗大ごみを捨てなさい。」という本物の「神」と「かみさん」の声でしょう。
明日はかみさんと岡山のシンフォニーホールのコンサート。
おぎゃー献金合奏団の定演。保科洋先生と奥さんに会いに行きます。
昨年 脳内出血で倒れた後、奇跡的回復の先生。
セビリア、先生作曲のインテルメッツォ、奥さまの独唱、ドボルザーク8番など。

画像 テレビの中の桑田
上下階ともがらくた一杯の離れ
新見においでいただいたときの保科先生ご夫妻 地元で「風紋」の指揮を依頼
いただいた年賀状の整理も終わり、BGMを聴きながらのコーヒータイム。
今朝は「モカ」コーヒー。酸味が効いているコーヒーが大好き。
オーディオ装置でなく、テレビでユーチューブのリラクゼーションミュージックです。
声で「朝の音楽」と検索すると選ばれた曲が。
正月 WOWOUの桑田佳祐のライブツアー2017「がらくた」が印象的な番組。
30年ほど前、初めて聴いたとき、すぐ消える歌手と思ったことも・・。
日本語の歌詞を外人風に発音する桑田に少し抵抗があったから。
なぜこんなに永く人気が続くのか?
私が好きな理由は、作る曲の幅広さ。「悪ふざけ」風から社会派風まで。
メロディも何とはなしに覚えているから不思議です。
好きな曲は「大河の一滴」(CMにも使われた曲)。メロディが良い。
「現代東京奇譚」も。暗い歌詞なのに共感する部分があります。

今年こそ我が家の「がらくた」を処分しなくてはなりません。
新築の母屋には、家具などほとんどない殺風景な状況。良く言うと「すっきり」。
でも捨てられなかったものが、離れとガレージに満杯。
築120年の母屋の解体時、処分せず残した明治時代からの家具や器、昭和の建具。
転勤族のため、引っ越し時に不要と思った私の本・古いアンプ・贈答品の山も。
捨てずにせっせと実家に送り返した「ゴミ」の山。
「使えるもの」と「使うもの」の区別が付かなかった「優柔不断」な私。
不用品の廃棄と片付けができる「チャンス」が・・。
今月後半に15日間休みが取れるのです。
勤務中の市役所の臨時職は1年の間に、どこかで半月休まなくてはなりません。
厚生年金や健康保険を一旦切るための措置とのこと。もちろんその間は給与なし。
短期間だけど、健康保険も国保に切り替え。
フルタイム勤務は、疲れる歳になった私にとってありがたい制度。
ただ収入が減るのは痛いのですが。
旅行に行くには、資金不足と寒さが堪えそうです。
「粗大ごみを捨てなさい。」という本物の「神」と「かみさん」の声でしょう。

明日はかみさんと岡山のシンフォニーホールのコンサート。
おぎゃー献金合奏団の定演。保科洋先生と奥さんに会いに行きます。
昨年 脳内出血で倒れた後、奇跡的回復の先生。
セビリア、先生作曲のインテルメッツォ、奥さまの独唱、ドボルザーク8番など。

画像 テレビの中の桑田
上下階ともがらくた一杯の離れ
新見においでいただいたときの保科先生ご夫妻 地元で「風紋」の指揮を依頼
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます