裏庭でひっそりと咲いていて、
あまり気に留めることもないのですが、
ぶぶぶっーとミツバチの羽音が聞こえるので
近づいてみてみました。
おしべからめしべに変化するらしい・・?
よくわからないけど付け根のところに
キラキラ光るものが、、。
ほら。
これがお目当て?
ちょっと迷ったけど、味見はしてないです。
裏庭でひっそりと咲いていて、
あまり気に留めることもないのですが、
ぶぶぶっーとミツバチの羽音が聞こえるので
近づいてみてみました。
おしべからめしべに変化するらしい・・?
よくわからないけど付け根のところに
キラキラ光るものが、、。
ほら。
これがお目当て?
ちょっと迷ったけど、味見はしてないです。
ホントに、勢いよくどんどん茂るところが問題ですね。
花も実もかわいいのでついつい、、。
いつも木に登ったあたりでバリバリっと
は引きずりおろしているのですが
気づくとこんな感じ。
いつの間にかお隣の木の上で実をつけています。
困ったもんです。
すっかり完熟するとさやが開いて、
風に吹かれて飛び出していきます。
ユリが意外なところから生えてくるのは
こういうことだったんですね。
地面に散らばっている種は鉢に蒔きました。
たくさん生えてきたら山に戻したいと思っています。
今年の花はいつもと違って
花びらが細い・・・
と思ってよく見たら
管咲きになっているようですね。
去年まではパッと普通に咲いていたのに・・
不思議。
落葉する前にほんのりと色づきますね。
灰色がかった紅葉もいいですね。
シオギクの花も開き始めています。
秋の終わりの海岸に
思いをはせながら見ています。
特別ちいさな葉の株と
ゆったりとしたタイプ
どちらも咲き始めたところです。
サツマノギクも最初の一輪
葉の裏の白さがいいですね。
白い花の一番は、
〈杭白菊〉
購入時は八重花だったのに、
一重になって生き残っています。
香りはいいです。
ナカガワノギク
葉の細さが特別です。
日当たりのいい場所から咲き始めました。
シオギク
少し色がついてきました。
黄色の芯だけ
というのもかわいいですね。
春から夏に枯れてどんどん伸びて
すごく大きく育つので
夏に一度切り戻しています。
それで、
普通のサルビアみたいに咲いています。
でも、切りすぎて枯れてしまうこともあるので
そこがちょっと気を遣うところです。
甘い香りが漂っています。
11月に満開なんて
遅いですね。
冬に向けた庭の作業をしているところに
きんもくせいの香りというのもなんだか・・。
ツクシイバラ