実生の花は四季咲きで

新芽の先にはすべてつぼみがつくので
何時まで経ってもティーカップサイズです。
花びらは細くて数えるのも大変ですが、、5枚よりは多いですね。
咲き始めは濃いピンク、咲き進むと白くなります。
一季咲きのバラから四季咲き性のバラが生まれたのが不思議でしたが、
親が四季咲き性との雑種の場合、
自家受粉すると1/4の確率で四季咲き性になるそうですね。
(もし四季咲き性と交雑したら1/2の確率とか、、、)
残念ながらこの時の種は一個だけだったので、そのどちらかは不明です。
以前にも一重の一季咲きのバラから八重の四季咲きのバラが生まれて
ビックリしたこともありますが、
それはお母さんがすでに四季咲き性のあるバラと交雑していたのですね。
見えないところにいろんなことが隠れていて、ほんとに奥が深いです。
ちなみに、このこのお母さんは一季咲きの

ピンクの縁取りのあるかわいい一重の花です。

咲き進むと花びらが細長くなるのが特徴ですね。

新芽の先にはすべてつぼみがつくので
何時まで経ってもティーカップサイズです。
花びらは細くて数えるのも大変ですが、、5枚よりは多いですね。
咲き始めは濃いピンク、咲き進むと白くなります。
一季咲きのバラから四季咲き性のバラが生まれたのが不思議でしたが、
親が四季咲き性との雑種の場合、
自家受粉すると1/4の確率で四季咲き性になるそうですね。
(もし四季咲き性と交雑したら1/2の確率とか、、、)
残念ながらこの時の種は一個だけだったので、そのどちらかは不明です。
以前にも一重の一季咲きのバラから八重の四季咲きのバラが生まれて
ビックリしたこともありますが、
それはお母さんがすでに四季咲き性のあるバラと交雑していたのですね。
見えないところにいろんなことが隠れていて、ほんとに奥が深いです。
ちなみに、このこのお母さんは一季咲きの

ピンクの縁取りのあるかわいい一重の花です。

咲き進むと花びらが細長くなるのが特徴ですね。