仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

痛みの哲学

2015年05月21日 | 日記
『 ひとりで苦しまないための「痛みの哲学」』を図書館で借りてきました。 熊谷晋一郎さんが、 大澤真幸, 上野 千鶴子, 鷲田清一, 信田さよ子さんなどと対談した本です。

熊谷晋一郎さんは、「1977年生まれ。新生児仮死の後遺症で、脳性まひに。以後車いす生活となる。東京大学医学部卒業後、千葉西病院小児科、埼玉医科大学小児心臓科での勤務、東京大学大学院医学系研究科博士課程での研究生活を経て、東京大学先端科学技術研究センター特任講師、小児科医。著書に『リハビリの夜』(医学書院、第9回新潮ドキュメント賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)」とある方です。

本を読んだ感想は、「現代は、障害者が障碍者として生きられ時代になった」というものです。1980年代頃までは、健常者でなれば人にあらずといった“大きな物語”があり、。脳性まひの障害者は、少しでも健常者に近づくように、苦痛を伴うリハビリを強要されたようです。これはろう者も同じでしょう。手話ではなく、読唇術(とくしんじゅつ)という、声が(十分に)聞こえなくても唇の動きから発話の内容を 読み取る方法でした。これは聴者(健常者)中心の発想です。

対談の中で、横塚晃一著『母よ!殺すな』が紹介されていました。この本の復刊本の紹介に次のようにあります。

 日本における障害者解放運動、自立生活運動の内実と方向性を大きく転換した「青い芝の会」、その実践と理論の支柱だった脳性マヒ者、横塚晃一が残した不朽の名著。 1981年すずさわ書店版を底本とし、未収録だった横塚の書き物や発言、映画『さようならCP』シナリオ、追悼文、年表などを大幅に補遺、解説に立岩真也氏を迎え、決定版として、ここに待望の復刊!
「泣きながらでも、親の偏愛をけっ飛ばす」と言い切って自立生活へと向かい、「あってはならない存在」とされることの不合理を身をもって糾し続けて、人々に大きな影響を与えたその思想は、自立の意味が改竄され、市場経済優先主義の中に掠め取られようとする危機にある今こそ、読まれなければならない!
横塚晃一著『母よ!殺すな』(すずさわ書店、1975年)は、1978年に42歳で他界した障害者運動のリーダー、横塚晃一の発言集です。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする