ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
仏教を楽しむ
仏教ライフを考える西原祐治のブログです
葬式用写真撮影
2024年08月22日
|
都市開教
6月頃であったか。長男に第三子が産まれ、その初参式でお寺に参拝に連れてきました。カメラマンも同行していたので、70歳になったら葬式用の写真をと思っていたので、その願いが実現しました。
丁度、8月に、本堂建設特集の冊子を出し、その冊子の巻頭に掲載された住職挨拶の写真にも利用出来ました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
参拝者の中身が問題
2024年08月11日
|
都市開教
『週刊新潮』(2024.8.15.22日号)に、「開発途上国型の観光から先進国型に転換」という記事が掲載されていました。
本願寺も「おまえりしたくなる本願寺へ」という目標を掲げているので、清水寺のように人が多く集まれば良いのではなく、そこに質をどう入れこんでいくか、参考になるので、一部転載して、記憶に留めます。
「2030年に(年間)訪日客6000万人を目指す」
今年4月、政府は改めてこうした方針を打ち出しました。訪日外国人観光客の数が増え、日本の素晴らしさが多くの人に伝わり、そして日本経済が潤うことは、観光に関する研究を続けてきた私としても大いに歓迎するところです。
しかし一方で、こうも感じました。
「政府はどれだけ。本気”なのだろうか」
こう話すのは、九州大学アジア・オセアニア研究教育機構准教授の田中俊徳氏だ。
環境政策・ガバナンス論を専門とする田中氏は、ユネスコ本部世界遺産センターなどで研究し、観光のあり方についての論考を重ねてきた。
6月に著書『オーバーツーリズム解決論』を上梓した田中氏が続ける。
なぜ、「6000万人目標」の本気度が気になったのか。それは、もし今のような状況のまま訪日客が増え続けたら、日本が“パンク”してしまうのは目に見えているからです。
オーバーツーリズム。
この問題が解決しない限り、6000万人どころか、3477万人(今年の訪日客の予測値)ですら多すぎると、眉をひそめる人もいるのではないでしょうか。実際、外国人を含む大量の観光客による大混雑に巻き込まれ、不快な思いをした経験がある人は少なくないはずです。
にも拘らず、入域者数の上限設定や入域料の徴収等を行ってきた諸外国に比べ、日本のオーバーツーリズム対策は後手に回っていると言わざるを得ません。
(中略)
しかし、観光客の平均消費額はハワイの3分の1、滞在日数は2分の1に留まっています。その上、マナーの悪い観光客によってサンゴ礁が踏み荒らされたり、便乗的に観光業に乗り出してきた悪質な事業者がガイドを行ったりと、環境破壊やトラブルが後を絶たず、観光の「質」の面ではハワイに及びません。
つまり日本の観光は、数を求める「開発途上国型」であり、環境を保全しつつ高付加価値を生み出していく「先進国型」にモデルチェンジすることができていないのです。
ハワイでは、2018年に「日焼け止め法」を制定し、21年から、環境を破壊する特定の成分が入った日焼け止めの販売・流通を禁止しています。また、コロナ禍によって観光客がいなくなったことで、海の水質改善や野生動物の増加といった自然にとっての好環境が生まれました。
規制を設け、観光客に“不便さ”を強いる。一見、観光客を排除する措置に映るかもしれません。しかし、ハワイの海の美しさを守ることによって、結果的に高い付加価値が生み出されます。同時に、環境保全に対する意識などのリテラシーが低い観光客は自ずと足が遠のき、魅力的で過ごしやすい観光地としてさらに付加価値が高まる。自然と観光客の滞在日数は増え、お金もたくさん落としてくれるーこの好循環を生み出していくことが、まさに先進国型の観光です。
反対に、観光客をとにかく受け入れるだけ受け入れ、そのために地域住民が迷惑し、自然は破壊され、観光地としての価値が損なわれて観光客が寄り付かなくなる。この「負のスパイラル」を招いてしまうのが開発途上国型の観光です。
今は円安の影響もあって日本への観光は世界でも人気の的になっていますが、先進国型に転換しなければ、いつ「ニッポンに行っても満足度は低い」と飽きられ、見捨てられてしまうか分かりません。したがって、観光立国を目指すのであれば、「数」から「質」への転換を図るオーバーツーリズム対策が必要不可欠だと私は考えます。(以上)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
家単位の門信徒からの脱去
2024年07月27日
|
都市開教
『「2020」後―新しい日本の話をしよう』(2020/5/30・河合雅司著)からの転載です。
「そもそもマンションのような財産の区分所有は、少子高齢化の時代にマッチしないシステムといえるよね。次世代の人口が少なくなるんだから、将来的に物件の流動性は今よりも低くなるだろう。かっこのように現有物件を売って買い替えようとしても、思うように売れないという事態が起きるのは目に見えている」
・「住まいに対する考え方が、がらっと変わるんでしょうか。。持ち家は財産”という発想は過去のものに?」
「修繕を考えるならば、所有者が個々にすべてを決められる一戸建てのほうが無難だね。ただ、将来的には不動産は所有するものではなくなるかもしれない。ITや地方の高速交通網が発達してくれば、企業を都市に集中させなくともよくなるし、自分が住みたい場所、あるいは必要とされる場所、趣味と両立させられる場所など、どこでも仕事ができるようになる。リモートワークを経験した人が増え、「コロナ後」はこうした働き方が一挙に広がるんじゃないかな。しかも人口が減ってくると、豊かに暮らすために必要なのは家を持つことじゃなくて、居心地のいいコミュニティや助け合いの仕組みがある場所に身をおくことになると思うよ」。まづ『家を買ってはじめて一人前』なんて言いますけど、そんなことないんですね」
高額のローンを組んでまで買うべきか、立ち止まって考える
住む場所を決めるときは、物件そのものよりも、組合などのコミュニティや町の世代構成をチェック
1ヵ所に留まらずに移り住みながら働く選択肢も考えよう。
(以上)
家単位の門信徒からの脱却が不可欠なようです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ゲストハウス
2024年07月06日
|
都市開教
6.7日と京都でした。以前は、京都駅から本願寺まで、よく歩いて行っていましたが、最近は、バスの乗り方を憶えたので、ほとんどバスで歩く事は無くなりました。この4月から「本願寺監事」を仰せつかり、6日6時~、懇親会があったのでホテルから食事会場まで,歩いて行きました。写真のような、昔ながらの家屋を利用したゲストハウスが、そこら中にあるのに驚きました。あとでネットで検索すると、値段もピンキリで、京都の外人観光客の宿泊は、こうしたゲストハウスが需要を引き受けているのだと、あらためて感心しました。
こうすたゲストハウスを利用する、外人客を本願寺と縁を結ばせるか。一考に値します。宗門の教化活動は、寺院という組織教化で実施されています。寺院を介さずに、一般の人とご縁を結ぶことが、これからの課題です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
八相成道の欄間
2024年07月04日
|
都市開教
3日は、当寺法話会。ご講師は福岡県の舟川智也師、初めてのご縁を頂いた方でした。昨年、九州地区の布教使研修会に呼ばれたとき、松月先生から紹介いただき、今日のごご縁となりました。先週、京都の仏具店が新本堂の正面の欄間の進捗状況を説明しにきてくれました。写真は、八相成道の欄間制作の途中のレリーフです。参拝の皆さんに、紹介しました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
苦しみ・悲しみ電話相談
03(5565)3418
月~金 午後2~5時
東京ビハーラ(築地本願寺内)
最新記事
夫を逝かれた人への手紙
「堕胎の悲しみ」への返信
血液さらさらの副作用
上棟式・餅撒き
損失回避
サンタコスト効果
現在志向バイアス
一貫性2
一貫性の原理
赤光白光
>> もっと見る
カテゴリー
正しい絶望のすすめ
(117)
日記
(2325)
浄土真宗とは?
(552)
お坊さんのマナー
(6)
いい話
(108)
仏教とは?
(223)
新宗教に思う
(92)
苦しみは成長のとびら
(295)
セレモニー
(383)
親鸞聖人
(69)
都市開教
(516)
私のこと
(22)
生命倫理
(38)
現代の病理
(1038)
人生案内
(20)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
大谷 昌俊/
玄敏(げんひん)僧都のこと
マルテンサイト/
土下座
CCSCモデルファン/
十七歳のオルゴール
塑性加工関係/
土下座
ラッキーマン/
小林一茶「死ぬのが恐い」往生際
加藤/
近衛正子さんのこと
ベアリングエンジニア/
共感力を育む
教えて下さい/
ご焼香か、お焼香か
教えて下さい/
恩師?
サムライグローバル鉄の道/
寺院の多角経営化
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
ブックマーク
西方寺・西原祐治ホームページ
副住職のブログ
マンガ かおりさんの日常
住職原作マンガ
聖人の帰洛路を歩くー茨城・稲田~京都・本願寺ー
西方寺の門信徒イベントです
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について