アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

土鍋でご飯を炊く

2010-01-13 16:19:19 | アンティマキ風自然的生活
 玄米だけでなく、分搗き米もよく食べます。玄米を炊くときはたいてい圧力釜を使いますが、五分搗き米や胚芽米を炊くときは土鍋を使っています。炊飯器は持っていません。

 土鍋ははじめ、スーパーで安く売っているものを使っていましたが、すぐ焦がしてしまい、どうも調子がよくありません。それで、二つ目の土鍋は、うんと奮発しました。暮らしの手帖社が販売している「伊賀焼き土鍋かまどさん」です。
  一般に、ご飯の炊き方は「はじめちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣くまで蓋取るな」といわれているように、強火にするのはちょっとの間だけで、はじめも終わりも弱火か中火にするのが普通。

 でも、この土釜は火にかけるなりいきなり強火にします。そして18分から20分、強火にし続けます。鍋がカタカタいい始めると湯気が立ってきます。それが合図。火を止めます。20分蒸らして、できあがり。ふっくらした炊き上がりです。

 サイト上での説明によれば、「遠赤外線効果の高い釉薬を使用しているのでお米の芯まで熱が通り、ふっくらとしたご飯が20分で炊き上が」るのだそうで、「二重の蓋も圧力釜の効果を果たし、吹きこぼれも防ぎます」とのこと。

 この鍋に変えて3,4年になりますが、ごはんがよりおいしくなりました。火の加減がすこし強すぎるとおこげができますが、なべ底のこげが取れなくなるという事態には、いまのところ至っていません。もっとも黒いこ付きが少しあるにはありますが、大過はありません。

 しばらく前のことですが、この土鍋を空焚きしてしまったことがあります。とても忙しい日で、夕飯のおかずをいろいろ作っているうちに、お米を入れたものと思い込んでからっぽの土鍋を火にかけたのです。いつもどおり強火にして18分後火を止めて蒸らし、いざご飯をよそおうと蓋を開けて、はじめて気がついたのです!

 別鍋でご飯は炊きなおしましたが、驚くべきことに、土鍋はこげてはいなかったのです。強靭な土鍋というのかどうか、とにかく感心しました。うっかり者の私でも安心して使える大事な道具です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薪ストーブと火鉢 | トップ | 栗きんとんのような栗ようかん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アンティマキ風自然的生活」カテゴリの最新記事