goo blog サービス終了のお知らせ 

アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

野菜の染め

2012-11-02 21:43:24 | 草木染め
   東栄町の友人・Kさんが、ご主人が在職時に着ていたカッターシャツを染めたいというので、先日うちでいっしょに草木染めをしました。

   彼女が持ってきてくれた染め材料。ひとつは、金時草(キンジソウ)といって、ゆでるとぬるぬるするモロヘイヤのような野菜です。表は緑色なのに、裏は赤紫。彼女がこのゆで汁で小さな布を染めたら、ピンクっぽい色になったというので、試すことにしました。

   もう一つはカラシナ。昨年2回染めた野菜で、青色に染まりました。

   キンジソウは、彼女がやったとおり塩を一つまみいれて煮出しました。紫色の液に酢をたらします。すると急激にピンクに変わります。ただし、鮮やかな色が出たのは絹のみ。木綿は薄い押さえたピンクになりました。

   アルカリで媒染してまた液に戻すと、かわいいストールが出来上がりました。ピンクの下に紫色が隠れているような色。そそられます。黒いセーターに合いそう。セーターは古いけれど、この鮮やかなストールでとてもおしゃれができそうで、わくわくします。

   カラシナからは期待通り青がでました。

   でも、この後媒染液に入れたら緑色になってしまった。理由が分かりません。とにかくなんらかの化学変化がおきたみたい。昨年青に染めたバンダナをさらに青で重ねようとこの液に入れたら、緑になってしまいました。

   下の写真のカッターシャツは、2枚とも栗の鬼皮で染めたもの。綿100%ではなくてポリエステル混紡のシャツばかりだったので、濃染処理はしたものの染まりつくかどうか心配でしたが、ちゃんと染まりました。

   それも、すばらしい紫色グレー。鉄媒染したらこの色になりました。しかもこの2枚、同時に入れたのに、色合いが違うのです。織り方や糸の太さ、混紡の割合などによるのでしょう。


   カッターシャツは、ほかに、インド藍の残りの液で薄い青を、それと1枚は栗の鉄媒染でグレーに。あと1枚は鉄媒染のあとで消石灰の上澄み液に入れて、薄い茶色にしました。

   手前2枚の帆布は、友人がバッグを作りたくて手に入れたもの。いい色に染まりました。彼女の仕立てる個性的なバッグ、どんなふうになるか、楽しみです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「新三河タイムス」の記事に... | トップ | チエ流マクロビオティック料... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
からしな染めについて (今井)
2016-06-23 10:49:35
からしなは、鍋でゆでてから、何で色止めするのでしょうか?
昨日色がなかなかでなかったから、重層を入れたら緑色になってしまい、色止めでミョウバンを入れたらグレー色になり青色が出なくて失敗しました。ぜひ教えてください。麻をそめました。
返信する
コメントありがとうございます (アンティマキ)
2018-03-09 17:45:24
コメントに気が付かず、ご無礼しました。からし菜の染めは、青を出すためには、酢酸アルミ溶液をつかっています。ミョウバンをお入れになったのは、重曹を入れたあとですか? 入れる前、染めただけのものだったら、アルミ溶液と同じ色になると思うのですが。
返信する

コメントを投稿

草木染め」カテゴリの最新記事