アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

星農園の野菜の宅配

2013-05-09 15:35:16 | たべもの
   今年の冬から、新城市にある有機農法家・星農園の野菜の宅配便を利用しています(コチラ→)。
   わたしのところは所帯が小さいので、月2回、隔週で届けてもらっています。ダンボールの中には、時時に採れた野菜と、切干ダイコン、干し芋、トマトピューレ、乾麺などの加工品も。最初のころは、ニンジンや大根が主だったのですが、春になった頃から葉物が豊富になってきました。箱の中を見るたびに、稲武よりひと足季節の早い東三河の畑の様子が目に浮ぶようです。

   今月はじめころに届いた便には、初のエンドウマメが入っていました。届いたその日にゆでました。

   甘味があっておいしい! グリーンアスパラみたいな味がします。香りもアスパラみたい。青い野菜があまり好きでない家人もあっというまに食べました。こんなにおいしいエンドウマメははじめてたべたかもしれません。

    今回の便に入っていた野菜。チンゲンツァイ、小松菜、キャベツ、カブ、小さな葉付きニンジン、小さな葉タマネギ、ダイコン、切り干し大根、それにこのエンドウマメ。

    毎月箱の中には、星農園からのお便りが入っています。畑の様子や星さん達の活動が分かります。

    最近増えている野菜の宅配便は、お店で買ったり、生協などで注文したりするのとは違って、農家でそのとき採れた野菜や前の季節に作りおきした加工品を送ってもらうシステムです。あくまで中身はおまかせ。毎回、どんな野菜が入っているか、楽しみです。青菜はなるべく届いた日か翌日には煮炊きしておこうと思うのですが、料理しそびれて、枯らしてしまうことも。もったいなくて、作り手にももうしわけなくおもいます。作った人が手をかけていることがわかるだけに。

    さて、野菜の宅配を利用し始めて思ったことがあります。

    当然のことですが、旬の野菜は一時期にどっと採れます。お店で買うときは、消費者が選んで買うので、献立が先に頭にあることが多いのですが、宅配便ではそうはいきません。だから、そのときどきの旬の野菜を送ってもらうということは、その農家の事情に従って生活する、ということになります。つまり、ダイコンが豊作の年は、ダイコン中心の宅配便になるわけで、そういうときは、こちらもダイコン料理をいろいろ工夫して食べる必要に迫られます。

    農家の方は、いろいろ気を配って、ダイコンばかりにならないよう、多種類の野菜を作り、バラエティに富むよう工夫して下さっています。それはありがたいことなのですが、無農薬・有機肥料で作り続けるという困難な仕事をしてくださっているお百姓さんが、無理して作りなれない野菜を作るのではなく、作りやすい野菜を作ってほしい、とわたしはおもっています。考えるべきは、こちら、つまり消費者の側なのだと。

   わたし達消費者が、送られてきた野菜をみながら献立の工夫をすることが大事であって、農家の方は好きなように野菜を作ってほしい。つまり、農家に寄り添う形で、あるいは農家に教えてもらう形で、食生活をいとなむよう、消費者のほうが頭を切り替える必要があるのではないでしょうか。それが、農家をささやかながら応援していることになり、さらに、農家と同じように自然の営みに応じて暮らすことにもつながると思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗しないゆで卵のつくり方

2013-05-09 15:30:38 | 手作りのたべもの
   たまたまテレビを見ていて知った、画期的な卵のゆで方をお知らせします。

   卵を鍋に入れます。何個でも。スタジオでは10個くらい鍋いっぱいに入れていましたが、私は最初は4個、昨日は7個を大き目のしっかりふたのできる鍋に入れました。そこに、水を50ccくらい注ぎます。テレビでどういっていたか忘れましたが、わたしはだいたいで、やっています。多くなくてけっこう。

   そして、いきなり強火にして5分。ふたがカタカタ音を立ててもとりません。空焚きが心配だったら、中の様子がわかるガラス蓋の鍋にしてください。そして放置。ある程度冷めたところでふたを開けてとりだします。

   ほぼ8分通りに茹で上がった卵のできあがりです。水につける必要もありません。つるっとむけます。写真の卵は、昨日朝ゆでたもの。一日経っても、きれいにむけます。半熟にしたければ、3分くらいで火を止めたらいいのではないかと思います。

    このゆで方でできた卵は、白身も一段とおいしい。無水煮に近い方法でゆでるからではないかと思います。時間がかからなくて面倒でない、殻がつるっとむける、そしておいしい。いいことづくめです。お勧めです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬかで処理した甘夏ピール

2013-05-09 15:13:26 | 手作りのたべもの
   先日蒲郡の知人宅でいただいた大量の甘夏を使って作った最初の加工品は、ピール。新作の玄米粉入りのマフィンに入れるため、たくさん作りおきすることにしたのです。

   私はいつも、皮の白いところもすべて使うのですが、必ずと言っていいほど苦味が少し残ります。大人のわたしには、その苦みもアクセントとしておいしく感じられるのですが、新作マフィンは小さいお子さんに食べて頂きたいと思っているので、苦味は邪魔ものです。だから、フェイスブック友達が以前、「糠を入れたら苦味が消えた」と投稿していたので、だめもとで、糠を入れてあく抜きをしてみることにしました。

   ところで、この白い部分については、今回参考にしたネットのレシピには、「皮の裏の白いところは取らないでください。この部分が甘い」とありました。一般には、白いところを取るよう指示してあるのですが、私は面倒だからと言う理由で除いたことはありません。だからこの記述を読んで、うれしくなりました。

    手順は以下のとおりです。    

   まず最初は、甘夏を四つ割りにして皮をむきます。一晩水につけてから、翌日、たっぷりの水に皮を入れて火をつけ、ガーゼに包んだ糠の袋を何個も一緒に入れました。

   3,4回ゆでこぼします。水を替えるたびに新しい糠を入れてまた火をつけました。柔らかくなったら、また一晩水でさらします。苦味はかなりなくなりました。さすが、ぬか。役に立っています。

    そして最終日、ゆでた甘夏の皮の8割ほどの粗糖をはかり、その3分の1を皮と一緒に鍋に入れ、煮とかします。溶けたら、また3分の1を、さらにまた溶けたら3分の1の砂糖を入れ、弱火で煮つづけます。

    液がまだだいぶ残っていましたが、ざるにあげて外に。今日一日干して最後にビートグラニュー糖にまぶしました。あとで袋に小分けし、冷蔵と冷凍にします。

    レシピどおりにしましたが、使った砂糖は粗糖。そのせいかどうか、アクセント程度の苦味は残っていますが、濃厚でおいしいピールができました。でも、甘すぎる。それに、前作ったときより色が悪い。粗糖の茶色が甘夏の黄色を覆ってしまった感じです。水けを吸った皮の8割の砂糖は、わたしには多すぎるようです。冷凍保存するなら、こんなに砂糖を入れることはありません。次回は6割くらいで試してみようとお思います。

    さて、いまから、玄米粉と甘夏ピール入りのマフィンの試作に取り掛かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナゴヤビーガングルメ祭りに行ってきました。

2013-05-09 11:54:42 | 小さな旅
   毎年秋に行なわれるビーガングルメ祭り。私は第一回目から出店していたのですが、今年は春開催となったことをまったく知らなくて、気がついたときには出店申し込みがとっくの前に締め切られていました。それで、今年はお客として見学に行ってきました。今週日曜日、5月5日です。

   五月晴れのもと、いつものようにたくさんの人でにぎわっていました。お店の数は昨秋より少し少なめ。出店者の顔ぶれも、だいぶ変わっていました。店舗を構えている店が目立ちます。

   こちらはにんじんクラブ。野菜の産直グループで、前から気になっていた会社です。在来種の大豆をいろいろ売っていました。店頭には、大豆の栽培の様子が順をおってパネル展示してありました。無農薬有機肥料での栽培です。

   私が買ったのはこちら。べに大豆の炒り豆と甘納豆。それに在来種の豆のミックスです。甘納豆は薄味でいくらでもついつい食べてしまえます。いいものでした。ほかはこれからいただきます。

   福蔵寺ご縁市やグリーンママンの朝市などでよくご一緒する、わっかっかそーすふぁくとりーも出店。おからカレーのお弁当です。

    稲武の友人達と毎月共同購入している、瀬戸市の豆腐屋しろのYさんが、FBでときどき紹介しているベーグルの店、ウブントゥのベーグルです。前から食べてみたかった。今回はしろと同じブースで販売していたので、やっと購入できました。もっちりしていて小麦の味がしっかりします。わたし好みのベーグルです。

    名古屋の自然食品店、ヘルシーメイトのブースで売っていたドイツのノンアルコールビール。完全なアルコール0%です。右の瓶入りのほうは、アインベッカー。ドイツでノンアルコールビールの最高の賞を取っているそうです。日本のノンアルコールビールはいろんな味付けでビール風味にしていますが、これはどちらもいったん麦芽とホップだけのビールを作ってから、アルコールを抜いたもの。本格的なノンアルコールのビールなのです。飲むのがたのしみ。

    東京豊島区に店を構えている、ともえグランマ。古代小麦や有機ライ麦、有機全粒粉のパンのお店です。膨らんでないし、砂糖も入っていないのですが、すっぱくなくて、穀類の味がどれも甘かった。しみじみおいしい食べ物でした。後のオリーブ油とオリーブの実はこちらで販売していたもの。有機にしては手ごろな価格でした。

    このお店、ピタゴラスイーツというのだそうですが、写真の本の作者の製作。左の「クシガーデンの本格マクロビオティック本格スイーツ」(山崎友紀著・講談社刊)という本は、わたしも持っています。アンティマキのカボチャケーキはこちらのケーキを参考にしています。だから、とても惹かれ、スコーン、クッキーなどいくつも買いました。どれも、期待にたがわずおいしい。それも、派手な味ではなくて、じっくりおいしさがこみ上げてくる感じ。現地や帰り道でほとんど食べてしまったので、写真を撮りそびれました。

     三州三河みりんのブースです。中央の2本、左は売っているみりん。右はその中に入っているもち米と麹とうるち米です。同じ量だけの米類にこの半分量の焼酎をまぜて発酵させるのだそう。一般のみりん風調味料は、これだけの米類でほぼ4倍の量をつくるのだとか。三河みりんは高いけれどしっかりした甘さがあって飲むとおいしい。値段が高いのには理由があること、納得です。

     ほかにも、いろいろ買いました。右はめぐみ農場のスナックエンドウ。あまくておいしかった。下中央は米粉パンの店(名前を忘れました)のイングリッシュマフィン。左側はコバレレコーヒーのコーヒー豆。こちらとはいろんなイベントでご一緒するのですが、どのコーヒーもおいしいのです。上中央はドイツのチョコレート。小川真貴子さんのスパイスのお店で入手しました。

     入手したスイーツは、どれも落胆させない味でした。例年に比べて、スイーツに関してはレベルアップしているみたい。来年のビーガン祭りに向けて、精進しようとおもいます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする