goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日は西国三十三観音巡りで27番札所の書写山圓教寺へ。ロープウェイは臨時便。おみくじは吉。ラストサムライなど映画やテレビロケで有名な3つの堂へも。371mの書写山の山頂にも。紅葉がきれい。

2018-12-02 19:27:33 | 西国三十三観音霊場巡り

 

本日は、西国三十三か所観音霊場めぐりで27番札所。書写山圓教寺へ。

駒川中野駅を10時6分発の電車に乗車。途中谷町6丁目駅で、改札を出て、入りなおします。
こうすることによって、駒川中野から東梅田までの運賃がかからないようにします。
ピタパマイスタイルの登録駅が、大国町と谷町6丁目駅のため。
実質、10時13分駒川中野駅発の大日行への乗車となります。
10時35分東梅田駅到着。
10時45分発の姫路行新快速に乗車。
11時47分に姫路駅に到着。
姫新バスの窓口に行って、書写山ロープウェイ・バスセット券を買います。
片道 バス270円。ロープウェイ600円(往復は1000円)
セット券なら、1400円。
12時00分発の書写ロープウェイ行のバスへ。

今回は、地下鉄谷町線7分30秒ごと。新快速15分おき。バス20分おき、ロープウェイ15分おき。
バスの間隔が一番あいています。

12時30分に書写ロープウェイに到着。
本日は、臨時便が出ていました。
12時45分発の定期便に乗車。

標高差211メートル。4分で山上駅へ。

しばらく歩くと、料金所へ。
入山料は、500円ですが、さらに500円支払うと、摩尼殿近くまでバスで運んでもらいます。
私は、500円だけ支払い、20分参道を歩いて、摩尼殿まで行くことに。

入山料と引き換えにもらったパンフ。

 参道を進みます。

慈悲の鐘がありました。1つきしました。

そして、参道を進んでいきます。
猛烈に暑くなり、ジャンパーを脱ぎ、リュックに入れました。
ビューポイントで休憩。

そして、仁王門に到着。

そして、仁王門をくぐり、進みます。
きれいなカエデ。

そして、摩尼殿が。西国三十三か所の御朱印は、ここでもらいます。

弁慶のお手軽石。私は、標識の右側の石だと思っていました。

3つの堂の中の展示で、それが、左側の囲いの中の石だと知り、帰りしな、撮影しました。

この中の石が、弁慶のお手軽石。

そして、摩尼殿の下で。

向かって、右手にある写し観音のある三十三か所堂へ。

そして、階段を上って摩尼殿へ。

摩尼殿の外陣。

納経所で御朱印をもらう列に並びます。

御朱印をもらいました。
おみくじ(200円)をひくと、22番吉でした。

そして、摩尼殿をあとに、横の広場が賑やかなので覗いて見ると、猿回しが。
ちょうど、終わったところでした。

そして、摩尼殿から3つの堂へ。

大黒堂。

大仏。

3つの堂へ。左から常行堂・食堂(じきどう)・大講堂。

まずは、手前の本多家の墓所へ。

常行堂。

食堂。

大講堂。

食堂に入ります。
前回、圓教寺に来た時に、食堂に入ったのは、覚えています。
当時は、ラストサムライのロケに使われたと新聞記事で見て、来たので、ここが、ロケに使われた場所だなぁと思ってみていたので、印象が残っていました。

食堂2階から見た眺め。

2階に、珍しい僧の形をした文殊菩薩様がおられました。
確か、奈良の忍辱山円成寺で見て以来です。僧形文殊菩薩様を見るのは、、

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誕生日に今年最高順位獲得!... | トップ | 明石・大蔵海岸上空に地震雲... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。