goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

メイドエステ萌過去最高売り上げ記録。カードカルトを含めて売り上げ1位に。

2011-06-25 23:49:05 | その他

6月25日、高野山に行った功徳の影響か、メイドエステ萌の売上げが過去最高を記録しました。
カードカルトの各店も含めても1位でした。
メイドエステ萌が流行っているのは事実ですが、カードカルト各店の売上げが下っているので、メイドエステ萌の売上げが1位となるわけです。

現在、わずかの黒字の占い部門とメイドエステ萌の利益で食べさせてもらっている感じです。
カードカルトは赤字のタレ流しです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話で液晶壊れ。顔が引きつりましたが、電話帳は復元。安心。

2011-06-25 23:47:42 | その他

真田山プールでは、プール用バッグをプールサイドのベンチにおきます。中には、タオルや携帯電話などを入れておきます。プールにはいる直前、携帯電話が鳴り、しゃべっていました。
日課となっている1200メートルを泳ぎ、ベンチに。電話がかかってきていたかなと思い、携帯電話を見ると、画面が横筋に覆われていて見られません。電池の抜き差しもしましたが、なおりません。
さっきまで行っていた高野山で、撮影禁止の燈籠堂を撮影禁止場所の外から撮影したためだとおもわれました。
いろいろな方面からソフトバンクの携帯電話が法人契約で売りつけられ、6ヶ月または2年経過と同時に解約した携帯電話の本体が50個近く手元にあり、同じ機種もあるので、シムの差し替えで使えますが、困ったのは、700件近くの電話帳登録。事務所に戻ってから、近くのソフトバンクショップへ。
みてもらったところ、液晶割れということしでした。が、ショップにあるパソコンで、電話帳の移行はできるということで、解約後の同じ機種の本体と、バックアップ用に別の本体に電話帳を移設してもらいました。修理に出すわけでもなく、手間だけかけさせてソフトバンクショップには申し訳ないとおもわれました。
これで、671件入っていた電話帳もそのまま使えるようになってほっとしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は早朝から高野山へ。おみくじは小吉と大吉

2011-06-25 23:46:42 | その他

高野山では、奥の院などで結構歩くので汗をかきます。汗をかいたあとは、プールに入りたくなります。
真田山プールの50メートル屋外プールの最終受付時間は午後4時。恵美須町の事務所からプールまで、自転車で20分かかるので、午後3時半までに事務所へ。
逆算すると、高野山午後1時39分発のなんば行き快速急行に乗らねばなりません。それで、なんば朝8時発の特急こうやで、高野山に向かうことにしました。
朝8時発の特急こうや。ガラガラかとおもいきや、それなりの人が乗っているのに驚きました。極楽橋駅に到着、翌日の墓参り分も含めて、10本の槙を予約しました。
そしてケーブルカーに乗り、高野山駅へ。そこから奥の院前行きバスに乗り、終点で。他の乗客は、奥の院への参道へ。私だけは、中の橋霊園に向かう小道で、中の橋へ。
この時点で午前10時ジャスト。大都会のなんばからわずか2時間後には、ここにいるのに驚きます。電車が開通する前は、皇族が高野山におまいりするときには、山ろくの九度山でかごから降り、そこから歩いて900メートル近い標高の高野山まで登ったといわれています。現在は、南海電車とケーブルカーとバスであっというまに、奥の院まで到着します。
そこで、汗かき地蔵におまいりし、姿見の井戸で、井戸から沸く、生命エネルギーを吸い込みます。姿見の井戸に姿が映らないと3年以内に亡くなるといわれています。
このブログ用に、汗かき地蔵堂と姿見の井戸を撮影しました。そして、杉並木の一の橋から続く参道を奥の院へ。この時間帯は、まだ、観光バスによる団体客が来ていなかったので、すがすがしく感じました。途中、蛇をみかけて、ギャアと大声を出しました。すると、蛇の方がフリーズしていました。
そして、御廟橋から中は撮影禁止なので、御廟橋の手前から前方に燈籠堂が見えるように写メールで撮影しました。このことで、携帯電話がパーになることは、そのとき考えませんでした。
そして、いつもどおり、1本200円でおとうばを10霊分書いてもらい。水向き地蔵へ。左から6体目の大日如来風お地蔵さんに手向け、水を何度もかけました。
そして、御廟橋を渡り、みろく石へ。左右とも一発で持ち上げることができました。そして、燈籠堂へ。グッズはたいてい買い揃えていたので、数量限定で売られていた御衣の切れ端を買い求めました。今年3月21日に替えられた弘法大師様の御衣の切れ端です。その糸一本を水に浮かべて飲むだけで、万病に効くとすらいわれています。

そして、無縁塚をお参りし、厄よけ不動明王と厄よけ大師におまいりし、あじみ地蔵におまいり、横にあるおみくじを引きます。小吉でした。目先の欲にとらわれるなということでした。
そして、茶所で、お茶をいただきます。今回から、1時間に1回、説法がきけるということで、お坊さんからの説法を聞きました。そして、奥の院前のバス停へ。バスに乗り、途中の千手院橋で下車。金剛峰寺へ。参与会の会員になっているので、線香を一箱もらいます。そして、内陣拝観。一番奥で、茶菓子の接待があります。途中に、売店が新設されているのに驚きました。
こうや君のTシャツなどのグッズが売られていました。
そして、歩いて、壇上伽藍へ。根本大塔と金堂を拝観しました。いずれも、参与会会員のため、無料で拝観できます。根本大塔のご本尊は、大日如来様。金堂の本尊は、秘仏の薬師如来様。
それ以外の仏様にも、ご挨拶をしました。
そして、おみくじをこちらでは大吉でした。高野山でおみくじをひけるのは、この2箇所だけですが、小吉から大吉へ。大日如来様や薬師如来様におまいりしたため、運が頂けたと解釈できます。
歩いて、千手院橋バス停へ。そこから南海りんかんバスで、高野山駅へ。ケーブルで極楽橋駅へ。予約していた槙を10束。合計で2500円を支払い受け取りました。
そして、快速急行で天下茶屋まで。そこから地下鉄に乗り換え、恵美須町へ。そして、無事真田山プールへ。プールは混んでいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする