goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日は今年11回目の海水浴へ。和歌山市の加太海水浴場へ。強風でテント倒壊、撤収へ。大型台風の影響でうねりはないのに強風。10月末までシャワー室は営業とか。

2017-08-31 22:17:53 | 海水浴

本日は、天気予報では、近畿各地、1日中快晴。
本日は、多くの海水浴場の最終営業日。
大型台風が来ていて、風はありますが、調べたところ、大阪湾周辺の波高は1m以下。

和歌山市の加太(かだ)に海水浴に。
加太はじめ和歌山市内の海水浴場は、すべて、環境省の開設前水浴場の水質検査で全て最高水準の水質AAとなっています。


加太海水浴場のチラシでは、海水浴場の開設期間は8月31日までとなっていました。

当ブログ2017年7月30日記事 本日は南海電車の利用だけでいける和歌山市の加太海水浴場へ。子供の時からの行きつけの海水浴場ですが、本日、生まれてウンコぷかぷかを目撃してしまいました。
加太駅に着くと、本日の友ヶ島汽船。全便欠航の看板が。
波はなくても、強風だからと理解できました。

海水浴場に到着、風はきついものの、うねりは感じませんでした。

テントを設営。

浜辺で遊んでいた人に撮影してもらいました。

風が強いので、風が抜けれるように全開に。

遠くに見える家から延びるガードレールの切れ目まで、泳ぎます。
本日は、透明度が高く、海底が見えていました。

本日は、海底が見えていたので、沖合を泳ぎました。
私は、海底さえ見えていれば、深いところでも平気で泳げます。

往復して、テントへ。テントが強風でひしゃげていました。
テントの中からの眺め。

シャワー室などのある管理棟。

私が、泳いでいく先は、はるかかなた。中央に見える家から左に延びるガードレールの終点の場所の前までです。

望遠で撮影。中央のガードレールの左端の前まで泳ぎます。

本日は、猛烈な強風。が、うねりはありません。
強風の琵琶湖のような感じでした。

私の体を重しにして、テントで寝ようとしましたが、無理でした。
寝たまま、テントごと吹き飛ばされそうです。
周辺のテントはすべて撤収されていました。
私も、テントを撤収しました。
プールカバンとテント。

そして、トイレに行きたくなり、いつものお散歩も兼ねて、突堤の上の道へ。

加太漁港を見ると、

トイレへ。

身障者用トイレに入ります。
ウォッシュレットがついていました。
日焼けあとをチェックしてみました。

トイレの洗面所。天井ちかくにあるのは燕の巣とか。

突堤の上を歩きました。

強風によるさざ波が多数。

中央の島が、友ヶ島の地の島。

本日、透明度はかなりあります。

このアングルなら地の島がよくわかります。

中央の島が友ヶ島の沖ノ島。この島には、キャンプ場や宿泊施設があり、加太との定期船は、この島に着きます。
その向こうに見えるのは、淡路島。

この狭いところを歩いています。強風に吹き飛ばされそうになりました。怖い・怖い。

多目的グランド。

浜にもどり、再び、泳ぎました。

海底は見えていました。
加太海水浴場は、天然の海水浴場なので、海底の砂も地上と同じ、このような波紋があります。
海底には、無数の穴が開いています。

シャワー室の営業は、午後5時まで。
午後4時半に入りました。300円。

シャワー室には、今回から、リンスの入ったシャンプーとボディソープが置かれていました。

シャワー室にテントを立てて、テントの底だけを洗いました。
砂を洗い流しました。
本当は、天井や側面も洗いたかったのですが、乾かせないので、底だけの洗いにとどめました。
他に誰もいないので、好きなだけシャワーを浴びました。

そして、シャワー室をあとに。

シャワー室の営業は、10月末までの土・日・祝は、確実。平日は、バーベキューの予約の入った日だけとか。

そして、午後5時、シャワー室をあとに。

加太駅に向かいます。

加太駅の下にある加太観光協会。

わがらの町 加太

キレイにしよらよ

という看板に驚きました。

われら → わがら

しましょうね。→しよらよ。

という事がわかりました。

そして、加太駅へ。

和歌山市駅へ。

今回は、いつもの南海電車の車両でした。

和歌山市駅から特急サザンの自由車。
帰りは、爆睡でした。

新今宮駅で高野線の各停に乗り換え、次の今宮戎駅まで。
駅向かいにある事務所へ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は海水浴場ラスト営業日・垂水区にある最高水準水質AAのアジュール舞子へ。3キロほど泳ぎました。シャンプーを使ったのは私だけ。神戸市民はルールを守る人種なのですね。

2017-08-27 21:41:53 | 海水浴

本日は、終日快晴。
アジュール舞子や大蔵海岸海水浴場など、神戸・明石の大阪湾沿いの最高水準・水質AAの海水浴場のラスト営業日です。
シャワーが無料のアジュール舞子に行くことに。
金券屋で、大阪・朝霧間のJR切符を590円で購入。(舞子は大阪から見て朝霧のひとつ手前の駅です。)
大国町から梅田までは、ピタパのマイスタイルで運賃加算なしで行けるので、アジュール舞子に行く経費は、1180円となります。
大阪から舞子までは、快速が1時間に4本、所要時間48分。新快速が1時間に4本、途中三ノ宮駅で普通電車に乗り換え、所要時間49分。48分も49分も最速電車と考えると、
大阪から舞子へは、最速電車が1時間に8本あるわけですが、乗り換えなしの快速に乗車することに。
舞子駅に到着。
改札を出たところから、明石海峡大橋を見る。

途中、高速舞子のバス停に行く道があります。このバス停から高速バスに乗れば、淡路島や徳島へ行けます。

舞子駅からアジュール舞子へは、徒歩7分とか案内されていますが、7分で行くには、海沿いではなく、松林の中を通っていきます。

神戸市が運営するアジュール舞子に到着。シャワーコーナー。

シャワーコーナーの先に、アジュール舞子の西浜が広がります

西浜の向こうに中浜。さらに東には、東浜があります。

西浜のシャワーコーナーとトイレ、管理棟。中浜にも同じ規模のものがあります。

明石海峡大橋。

沖の青いブイ沿いに泳ぎます。

マイテントの前で。隣でシートを広げていた人に撮影してもらいました。

透明度チェック。

沖の青いブイに従って、西浜の西の端から東浜の東の端まで、往復泳ぎます。
かなり深いですが、海底が見えているので平気です。

海から出るごとに、シャワーを浴びます。

自身のテントの中から。

ライフガードがいるのも本日、午後5時半限り。

昼寝をした後、ズボンにもなる水着を洗い、テントで干しました。
下にはいていた競パン一丁になり、泳ぎました。

午後5時半まで泳ぎました。
シャワーを長時間、浴びました。
シャンプーをつけてきれいに洗いました。
排水が直接海に流れるからシャンプー・石鹸の使用禁止と書かれています。
私は、守りませんが、他の遊泳客で、シャンプーを使っている人は皆無でした。
神戸市民は、ルールを守る人種だなぁと感心しました。
アジュール舞子としては、環境省の開設前の水浴場の水質検査結果で最高水準の水質AAを死守したいのかもしれません。
ただ、透明度だけで言えば、アジュール舞子より隣の朝霧駅前に広がる明石市の大蔵海岸海水浴場の方が高いと言えます。

午後6時過ぎに、アジュール舞子をあとにしました。

帰りも、普通+新快速より、快速1本でを選びました。
普通電車は、1時間に8本走っていますが、新快速に神戸駅で連絡しているのは、快速の出た後に来る普通電車です。
快速の3分前に来る普通電車は、須磨駅で、快速に追い抜かされます。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は明石市の林崎松江海岸海水浴場へ・本日は自己責任で泳ぐ松江海岸で海水浴。透き通った海水。遊泳後は410円で入れる天然療養温泉恵美寿の湯へ。

2017-08-17 22:29:08 | 海水浴

本日は水着男子・うみんちゅ君の撮影。
まずは、三宮のカードカルト店内の奥で撮影。そして、午後1時に、たつきさんの車がやってきて、たつきさんの車に乗って、明石市の林崎松江海岸海水浴場へ。
私は、3回ほどいったことがあります。
うみんちゅ君が、人がいないところが良いと言ったので、海の家のある林崎海水浴場ではなく、海の家などの設備がない松江海岸へ。
三宮から車で行くと、途中、アジュール舞子や大蔵海岸の看板が、車で行けば、完全な市街地にある海水浴場であることがわかります。
明石の中心街を越えてすぐ、林崎松江海岸の標識が。
完全な住宅地の中の道を通り、海岸へ。
松江海岸の市営駐車場が、、
ゲートのある無人駐車場です。
駐車料金は、8月31日まで、1回1000円となっていました。
そこに車を止めました。
駐車場からの眺め。

浜におりました。自己責任での遊泳となるとのことでした。

透明度チェック。水質はAです。アジュール舞子や大蔵海岸海水浴場のAAより落ちますが、透明度は相当高いです。

たつきさんとうみんちゅ君。本日は、テントを持ってきませんでした。

うみんちゅ君の撮影後、遊泳しました。
淡路島がきれいに。

高い白い建物は煙突ではなく、明石海峡大橋の支柱。

淡路島。

向こうに見える砂浜は、林崎海水浴場。

突堤の先から浜を見る。

西・播磨灘を見る。

抜群の透明度。

手前は、荷物。この突堤の先まで、10往復泳ぎました。

透明度チェック。胸まで水に浸かって、自分の足が見えます。

たつきさんとうみんちゅくんは、近くの茶店へ。
私は、一人で泳いでいました。
泳ぐ場所を東に移しました。
海辺の道に赤石のいわれが、

今回は、ここで泳ぎました。

午後6時。夕日がきれいです。

円形の建物が駐車場にあるトイレです。

そして、近くにある恵美寿の湯へ。天然温泉しかも療養泉です。銭湯と同じ410円で入れます。

露天風呂に源泉の天然温泉が使われていました。
うみんちゅくんと。

うみんちゅくんは、山陽電鉄沿いに住んでいるので、たつきさんんの車で、すぐ近くの山陽電鉄林崎松江海岸駅に送りました。
私とたつきさんは、神戸駅前南の地下駐車場へ。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は最高水質AAの神戸市垂水区のアジュール舞子へ。沖のブイ沿いに3キロくらい遊泳。前回のクラゲ駆除の結果・クラゲが皆無に。無料シャワー16基・足洗蛇口10個。

2017-08-13 20:47:05 | 海水浴

本日は、天気予報を見ると、終日晴れ。海水浴へ行くことに。

タロットで行先を占うとアジュール舞子と出ました。
そのため、アジュール舞子に行くことに。

当ブログ 2017年8月3日記事 本日は今年4回目の海水浴へ。最高水準水質AAの神戸市のアジュール舞子へ。透き通った海水。クラゲ100匹以上駆除しました。沖合のブイに沿って端から端まで往復。3キロくらい泳ぎました。

大阪は、どんよりと雲に覆われていましたが、天気予報を信じて、海水浴に行くことに。

大阪から舞子 快速1本で48分。三ノ宮まで新快速そこで普通に乗り換えで49分。
いずれも舞子への最速な行き方とみなすと、1時間に8本ある計算となります。
そのため、電車の時間を調べずに行きました。
御堂筋線が3分45秒ごと。JR線が7分30秒ごとにある計算です

大阪駅で次に来たのが、快速電車だったので、そのまま、舞子まで行きました。

大阪から三ノ宮までの昼得切符 金券屋で290円。三ノ宮から舞子の運賃300円。片道590円です。

神戸駅を過ぎたころから、晴れだしてきました。

途中、須磨駅に停車した時、車窓から見た 須磨海水浴場
三ノ宮駅から須磨駅までの運賃は、180円。所要時間12分。三ノ宮からならお気軽に行ける海水浴場です。ただ、水質が昨年のAから今年はBに。Bといえば、江の島・逗子など神奈川県下のほぼすべての海水浴場、千葉県の東京湾岸側すべてと太平洋側の九十九里などの水質。私の中では、顔をつけることができない汚い海です。


電車が動き出してからの車窓からの撮影
須磨海水浴場には、海の家がいっぱいあります。

駅からの階段。降りたら即海水浴場。

舞子駅に着きました。ホームからの眺め。目の前は、明石海峡大橋。

前回行った大蔵海岸海水浴場を見る。中央のちんちんのようなかたちのものは、明石の天文科学館。
当ブログ 2017年8月7日記事 本日は最高気温予想38度の大阪脱出。透明度抜群の海水浴場大蔵海岸海水浴場へ・海の雪まつり・龍の湯では明石ブレーカーズのオンステージが。
当ブログ 2017年8月4日記事 本日は今年5回目の海水浴・大蔵海岸海水浴場へ。今年遊泳した水質AA海水浴場の中でも透明度は1位。海開き日には昨年夏の履正社の1番打者が溺死。コインシャワーしかないので砂まみれ。JRさんごめんなさい。

 

今回は、明石海峡大橋の真下に行かず、アジュール舞子への近道で行きました。

アジュール舞子に着きました。
入り口付近には、シャワーが8基あります。足洗い場の蛇口は5個あります。足洗場の水道は、ふつうの蛇口で、水はだしばっなしにできるので、浮輪なども洗えます。

前の砂浜へ。西浜といいます。

多くの人がいますが、JR舞子駅の1日乗降客数は4万人。山陽電鉄の舞子公園駅の1日乗降客数は5000人。
付近の人口規模から見れば、海水浴客はわずかです。

テントを設営しました。
テントの中からの眺め。

テントから出ての撮影。

隣のテントの人に撮影してもらいました。

透明度チェック。
ゴーグルをつけていない人にとってわかる透明度は、首まで、海に浸かり、自分の足がみえるというものです。
大蔵海岸海水浴場もアジュール舞子も、環境省の開設前水浴場の水質検査で、最高水質のAAとなっています。

波打ち際から見た西浜。中央は私のテント。

まずは、西浜の西端にある突堤にでんをして、沖合の遊泳区域のブイに沿って、西浜・中浜・東浜ずっと泳ぎました。
そして、東浜の東端にある突堤にでんをして、再び、西浜の西橋にある突堤にでんをして、テント前まで、泳ぎました。
沖合のブイは、浜から100m以上離れていて、水深は深いですが、海底が見えているので、怖くありませんでした。
前回来た時に、クラゲを100匹以上駆除したので、今回、クラゲは、1匹も遭遇しませんでした。
そして、往復3キロ泳ぎました。
途中、目の前を鯛が横切りました。捕まえておつくりにして食べたくなりましたが、無理でした。
泳いだ後は、恒例のお散歩です。
まずは、西浜の西端。磯遊びコーナーへ。

そして、西浜の西の端の突堤へ。ここで、でんをついてから、東浜の東の端の突堤へ向かって、沖合のブイ沿いに泳いで来ました。
泳いだ先は、めちゃ遠くに感じました。

西浜の磯遊びエリアから見た西浜。

西浜をみます。

中央に見える小屋は、ライフセーバー詰所。西浜と中浜の中間点にあります。
神戸ライフセービングクラブと書かれていました。

ここから中浜です。

中浜。

中浜の休憩コーナー。

中浜のシャワー。8基あります。

足洗い場、蛇口は5個あります。

中浜の管理棟。こちらにも、ロッカーやトイレ、売店があります。
海水浴場の山側には、多くのマンションが立ち並んでいます。

中浜を東側から見る。

ここから東浜です。
人がほとんどいません。徒歩10分のところに、垂水駅があります。
垂水駅の1日の乗降客数は、JR線6.7万人。山陽電鉄が1.2万人。合計で7.9万人。
人口22万人の垂水区の人は、どうして、水質AAのこの海水浴場・アジュール舞子に泳ぎに来ないのでしょうか。

東浜の休憩所。めちゃちっちゃい。

東浜からは、垂水温泉太平の湯へ入る入口が。
この辺りは、舞子駅より、垂水駅の方が近くになるため、この温泉のアクセスは垂水駅からとなっています。垂水駅とこの温泉とで送迎バスが走っています。ただ、道路渋滞時には、徒歩での方が早いと送迎バスの運転手から聞いたことがあります。

この先には、三井アウトレットパーク マリンピア神戸が。
垂水駅とマリンピア神戸間にも、無料のバスが走っています。

ここから、北を見ると、五色塚古墳があることに気づきました。

東側から見た東浜。

東浜の東端にある磯遊びエリア。ここの突堤にでんをついてから、沖合のブイ沿いに、西浜の西の端の突堤まで泳ぎます。
ここから、見ると、相当な距離。よくこんな距離を往復泳いだものだと感心しました。

透明度チェック。

突堤の横へ。マリンピア神戸方面を見る。

淡路島を見る。

大阪湾の対岸を見る。和泉山脈がよく見えています。

ここから見た、東浜全景。

中央は、太平の湯。

マリンピア神戸を見る。

中浜を東から見る。

西浜にもどってきました。

そして、再び、西浜で、磯遊びエリアを中心に泳ぎました。
テント撤収。
シャワー無料は助かります。シャワーを長時間浴びました。
大蔵海岸海水浴場は、コインシャワーで、1分100円です。2分間しかシャワーを浴びられませんでしたが、こちらでは、無料なので、長時間浴びられます。
そして、舞子駅へ。
今回も、快速で、大阪駅へ。
途中、須磨駅近くからの眺め。

須磨駅に停車した時に撮影。

大阪まで戻ってきました。

そこから地下鉄で大国町まで。
事務所へ。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は最高気温予想38度の大阪脱出。透明度抜群の海水浴場大蔵海岸海水浴場へ・海の雪まつり・龍の湯では明石ブレーカーズのオンステージが。

2017-08-07 01:55:59 | 海水浴

本日は、最高気温予想38度の大阪を避け、おととい行った明石市の大蔵海岸海水浴場へ。

大国町から梅田まで地下鉄で10分。
大阪からJRの新快速で三ノ宮まで21分。
三ノ宮から朝霧まで普通で25分。運賃300円。

三ノ宮から普通電車で。
日曜日とあって、海水浴客が多数。
元町からは、短パン(海パン)姿の若者連中が乗ってきました。
彼らは、須磨海浜公園駅でおりました。須磨海水浴場へ行くようでした。でも、元町のヤンキーたちはいいですね。電車で10分。運賃180円で須磨海水浴場へ行けるので。
須磨海水浴場は、東浜が、須磨海浜公園駅や山陽電鉄の月見山駅。西浜がJR・山陽電鉄の須磨駅が最寄り駅となっています。
須磨海水浴場へは、35年ほど前に、2回行ったことがあるだけですが、その時は、山陽電鉄の月見山駅から歩いていきました。
向かいに座っていた若い20代のおねえちゃん連中は、舞子で降りました。アジュール舞子に行くようです。海水浴へ行く家族連れが多くおりました。
そして、次の朝霧駅へ。
私と同じく、海水浴へ行く人が多く下車しました。

朝霧駅に着いたところ。車窓から見る大蔵海岸海水浴場。

駅のコンコースより大蔵海岸海水浴場を見る。向こうは、淡路島。

歩道橋から見る。何やら雪のゲレンデが見えます。

何やら雪を使っているイベントが行なわれているようです。

ちかくによると、Okura Beach 海の雪まつりというイベントでした。

そして、海水浴場へ。

そして、浜へ。テントを設営しました。

沖合にあるブイに沿って、端から端まで泳ぎます。

透明度が高い海。ただ、この辺りは、人が多く泳いでいるので、それほどでもありませんが、

沖合のブイ沿いに端から端まで往復しました。

沖合で、水深が深くても、海底が見えているので、怖くありません。

そして、恒例の浜辺のお散歩へ。

ここは、環境省の開設前水浴場の水質検査で、最高水準AAの水質を誇る海水浴場ですが、この海水浴場の最大の欠点は、水場がないことです。
隣駅の前に広がる神戸市営のアジュール舞子は、無料シャワーがありますが、ここは、1分100円のコインシャワーがあるだけです。
足洗い場が1ヵ所あるだけです。

唯一の休憩所。ただし、波打ち際から200m以上離れています。

海の雪まつりの会場へ。

そりを引っ張りタイムをはかる競技が行われていました。

歩道橋の根元にある三角形の青い建物は、朝霧駅の駅舎です。

東の浜の先端へ向かいます。

この先で、陥没事故があり、女の子がアリ地獄に落ち込み亡くなりました。
この左手の道を歩きました。

そこから東を見ます。

明石海峡大橋全景。

舞子方面を眺めます。

ズームで撮りました。パラソルが立ち並ぶ少し砂浜があるところから放送が聞こえました。
バーベキューの準備ができましたとか。
プライベートビーチなのかもしれません。
市街地にある海ですが、このあたりの水質は環境省の開設前水浴場の水質検査で最高水準水質AAです。
プライベートビーチをもっている人は、毎日でも最高水質のきれいな海で泳ぐことができます。

このブイに沿って、西浜の端まで、往復泳ぎます。

このあたりは、磯となっていて、海底には、各種海藻が、、魚もいっぱい泳いでいます。

透明な海水。

ズームで撮影。中心のちんちんのような建物は、明石の天文科学館です。

 

再び、海の雪まつりのコーナーの前を通りました。

そして、西の浜へ。バーベキューコーナーの前を通りました。

そして、更に西へ向かうと、天然温泉龍の湯のへ。

オープンテラスでは、ダンスのイベントが行われていました。多くの男性が飛び跳ねていました。

さらに、西の浜の先まで。

そこから見る明石海峡大橋。

西の浜の先から見ます。沖合のブイに沿って泳いでいるわけです。先ほど、お散歩で対岸の端まで行ったことになります。

透明度の高さがわかります。

再び、龍の湯のテラスの前に。先ほどのイベントが終わりかけていました。

やっていたのは、アカシブレーカーズというおそろいのTシャツを着たダンスグループでした。

イベントは終了しました。

龍の湯にあったチラシ。

テントのあったあたりに戻ります。

そして、テントの場所へ。
テントの中からの眺め。

寝ようと思いましたが、暑い・暑い。汗たらたら、寝るのをあきらめ沖合のブイを端から端まで泳ぐことに。
今回は、沖合のブイまで、直進し、そこから、左右に往復し、その場所から浜まで泳いで戻ってきました。
そして、龍の湯へ。
土・日・祝は680円です。
クーポンを打ち出して持ってきたので、オリジナルのタオルをもらいました。
入浴には、そのタオルを使いました。

天然の露天風呂からの眺めは最高です。明石海峡大橋を通る車が丸見えです。
プールカバンで来ていますので、中に、枕が入っています。
露天風呂コーナーにある畳のスペースで、枕をして寝ました。心地よい潮風があたり、爆睡しました。
そして、午後7時過ぎ、龍の湯をあとにしました。
午後7時過ぎの大蔵海岸海水浴場。

そして、カルトスリーブを仕入れるため、私の経営するトレカ店・カードカルト神戸三宮店へ。
三ノ宮駅で下車しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は今年5回目の海水浴・大蔵海岸海水浴場へ。今年遊泳した水質AA海水浴場の中でも透明度は1位。海開き日には昨年夏の履正社の1番打者が溺死。コインシャワーしかないので砂まみれ。JRさんごめんなさい。

2017-08-04 22:02:20 | 海水浴

本日は、朝から来客があり、午前10時ごろからあいていることと、真田山プールが、うんこ騒動で塩素投入量が増やされているで、透明度抜群の明石市の大蔵海岸海水浴場へ。

今年行った5つ目の海水浴場ですが、ここも、環境省の開設前水浴場の水質検査で、最高水準 AAを得ています。当然、5ヵ所とも水質は、最高水準AAの海水浴場です。

海水浴場おさらい

三ノ宮駅からの海水浴場最寄り駅までの所要時間と運賃・環境庁調べの水浴場開設前水質検査結果・所属自治体とその人口
須磨海水浴場    三ノ宮駅から須磨駅まで13分 運賃180円 水質 昨年までA 今年はB 神戸市須磨区 人口16.1万人
アジュール舞子   三ノ宮駅から舞子駅まで20分 運賃300円。水質AA。         神戸市垂水区 人口21.9万人
大蔵海岸海水浴場  三ノ宮駅から朝霧駅まで25分 運賃300円。水質AA。         明石市    人口29.6万人

大蔵海岸海水浴場の最寄り駅は、JR朝霧駅です。大阪から見れば、昨日行った舞子駅の次の駅となります。ちなみに、朝霧駅の次の駅は、新快速の停車駅明石駅です。
大阪から朝霧までの昼得切符は、金券屋で590円です。

大阪から新快速で21分で三ノ宮駅へ。ここで、普通電車に乗り換えます。そして、朝霧駅で下車。朝霧駅までは、三ノ宮駅から普通で26分かかります。大阪駅からなら、電車に乗っている時間は、21分+26分 47分となりますが、三ノ宮駅で普通電車を待つので、大阪駅から朝霧駅まで52分かかります。

朝霧駅に到着しました。ホームから海側を見る。歩道橋を降りた先が大蔵海岸海水浴場です。

駅改札は、山側にあります。
朝霧駅は、普通電車しか止まらない駅ですが、1日の乗降客数が3.5万人あります。

朝から何も食べていないので、駅前のビルの地下にあったコープへ。弁当を買うためです。
コープは、高い。高い。あらゆるものの値段がコンビニ並みの値段です。弁当も高い・高い。スーパー玉出の3倍くらいの価格です。
オムライスの弁当と2リットルのお茶を買いました。

そして、JRの線路をまたぐ歩道橋に。右建物は朝霧駅の駅舎。デザインがおしゃれです。

2001年の花火大会の時、大混雑のこの歩道橋で将棋倒しが発生、死者11人・重軽傷者247人という惨事となりました。亡くなった人を弔うモニュメント。

そして、大蔵海岸が見えてきます。

明石海峡大橋。向こうは、淡路島です。
大蔵海岸海水浴場・東の浜。2001年砂浜陥没(あり地獄)死亡事故が起こったのは、こちらの浜です。

大蔵海岸海水浴場・西の浜。今年の海開き日7月8日に水難事故が起こって昨年夏甲子園を沸かした選手が死亡したのは、こちらの浜です。

唯一ある屋根付き休憩所。

木陰はここだけです。この3本の木だけ。

バーベキュー場

向こうには、天然温泉龍の湯が。

透明度抜群。遊泳エリアすべてで、海底が見えます。
今年の遊泳期間は、7月8日から8月27日まで。アジュール舞子と同じです。

テント設営。

テントの中からの眺め

山側は、完全な市街地。多くのマンションが見えます。

沖合のブイに沿って、泳ぎます。沖合のブイは、浜から最大で200m沖にあります。
いきなり、沖合のブイまで泳ぐのは怖いので、まず、水深2-3メートルのところを浜に平行に泳ぎ、端についたら、沖合のブイに沿って泳ぎだします。
ブイ沿いのたいていの水深は、5m以上ありますが、すべて底が見えています。そのため、怖くありません。
端から端まで泳ぎました。
クラゲを見ると、駆除しますが、こちらで見かけるクラゲは、みんな死体でした。
沖のブイのところに、監視艇があり、監視員が、網でクラゲをすくって、捨てていました。
そのため、水中に漂うクラゲを見ても、全て死んでいたわけです。
泳ぎながら見ていると、死んだクラゲは、魚のえさとなっていることがわかります。

監視員に、今年の海開きの日に起こった水難事故の現場を聞きました。

-------------------------------------------------

8日午前11時50分ごろ、兵庫県明石市大蔵海岸通の大蔵海岸海水浴場で、大阪府柏原市旭ケ丘の大学1年、福田観大さん(18)が溺れているのをライフセーバーが発見、病院に搬送されたが間もなく死亡が確認された。

 兵庫県警明石署によると、福田さんは友人らと計9人で海水浴場を訪れていた。9人で沖から岸に向かって泳いでいる途中、福田さんが水深約2㍍の場所で溺れたという。同署が原因などを調べている。

 同海水浴場はこの日が海開きだった。

------------------------------------------------


その監視員は、その日はいなかったそうで、その監視員が同僚から聞いている話では、西の浜(龍の湯がある方)の沖合で、亡くなった人は、長いこと海中に沈んでいた。という事でした。
引き揚げて蘇生作業をしたけど、助からなかったという事でした。
私は、浮輪をつけずに、沖合を泳ぐので怖いというと、今は、バッチシ監視しているので、安心です。という事でした。
水難死亡事故が発生すると、以降、ライフセーバーの監視が真剣になるのは、理解できます。

ちなみに、7月8日のオープン時に水難事故で亡くなった大学生は、昨年夏の甲子園を沸かせた履正社の福田観大という1番打者のようです。

--------------------------------------------

ツイッターより

#8 福田観大 選手 (関西大)が水難事故でお亡くなりになられたそうです。

関西大 福田観大くんのことは驚きました。 昨年夏 履正社の1番センターとして甲子園に出場 足が速く長打力のある1番打者 ご冥福をお祈りいたします

 

スポニチでは、


ドラ1寺島と同期 元履正社野球部員が海水浴で溺死   
 
昨夏、甲子園に出場した福田さん
Photo By スポニチ 
 
      履正社の野球部員として昨夏の甲子園大会に出場した関西大学1年生の福田観大さん(18)が兵庫県明石市の大蔵海岸で溺れ死亡したことが8日、分かった。

  関係者によると、この日、大学の友人らと海水浴に出かけ水難事故に遭い搬送先の明石市内の病院で息を引き取った。福田さんはヤクルトのドラフト1位の寺島と同期で昨夏の甲子園に「1番・中堅手」として全3試合に出場、打率・545だった。  
.
 
[ 2017年7月9日 06:48 ]

--------------------------------------------------

テントの中での昼寝後、再び、沖合のブイ沿いに端から端まで遊泳。

アジュール舞子方面で雨が降っているのがわかりました。でも、ここは、雨は降っていませんでした。

その後、雨がパラパラ。すぐに、雷がゴロゴロ。大雨に。
テントを片付けようとすると、強風で、テントごと、飛ばされました。砂まみれ。
辛うじて、テントをたたみました。が、テントもカバンも砂まみれに。

アジュール舞子では、シャワーが無料で、足洗もいっぱいあります。カバンなどでも、少しでも砂がついたものは、きれいに水で流せます。
が、ここは、足洗い場も、押して一定量が出るだけ。アジュール舞子のようにながっしっぱなしにできません。
シャワーは、コイン式、しかも、1分100円。200円を投入して、2分間しましたが、焼け石に水という感じ。体についた塩がとれません。しかも、シャワーの水量が多くありません。
真田山プールの豊富なシャワーの水量が懐かしくなりました。
当然、砂まみれのカバンやテントは、そのままです。
大雨ですが、歩道橋の登り口までは、テントのある休憩所から徒歩1-2分ほどの距離なので、助かりました。
歩道橋の一部に屋根があります。そのため、歩道橋にたどり着けば、あとは、濡れません。
そして、朝霧駅へ。
ホームのベンチにテントやカバンを置くと、ベンチにも砂が、、。ベンチの砂は払いのけましたが、、
京都行の普通電車へ。
電車の床にテントから砂が、座席に置いたカバンからも砂が、
JRさん、座席を砂で汚してすみません。みんな、大蔵海岸海水浴場に無料シャワーを設けなかった明石市が悪いのです。
途中、須磨駅で、快速に乗り換えました。
須磨駅。快速が到着するまでホームにいました。見える建物は、すべて海の家。


快速電車が神戸駅に停車した時、本日に限り、新快速が遅れているため、大阪方面にお急ぎの方は、ホーム向かい側の新快速にお乗り換えくださいという放送が入りました。
神戸駅で、前の特急列車が遅れたため、2分遅れで到着した新快速に乗り換え、そのまま、大阪へ。
そして、梅田から大国町へ。地下鉄は満員。

そして、事務所に。
本日、口座引き落としがあったのに入金を忘れていて、あわてて、銀行へ。
17時58分。ぎりぎり、入金し、口座引き落としができました。

ゴーグルをつけて、海底をみながら泳ぐ人にとっては、透明度抜群の大蔵海岸海水浴場はおすすめですが、塩がねちねちするのがいやな人には、無料シャワーがないので、海から上がる都度塩を落とせないので、お勧めできません。
今年行った5つの水質検査結果最高水準AAランクの海水浴場の中で、透明度は文句なしに1位です。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は今年4回目の海水浴へ。最高水準水質AAの神戸市のアジュール舞子へ。透き通った海水。クラゲ100匹以上駆除しました。沖合のブイに沿って端から端まで往復。3キロくらい泳ぎました。

2017-08-03 22:17:21 | 海水浴

本日は、アジュール舞子へ。

私は、きれい好き。環境省の開設前の水浴場の水質検査で、最高水質のAAのところでしか泳ぎません。
Aの海水浴場では、妥協で泳ぐことがありますが、江の島など神奈川県のほとんどの海水浴場のように、B判定のところでは、泳げません。
今まで、泳いでいた海水浴場で、A判定からB判定に落ちた淡輪海水浴場(大阪府岬町)は、私の行く海水浴場リストから外しました。
今年泳いだ海水浴場は、御座白浜(三重県志摩市)・三木里(三重県尾鷲市)・加太(和歌山市)。いずれも水質はAA。
当然、神戸市垂水区のアジュール舞子も、水質はAAです。

夏、三宮に行くとき、ふと、海水浴にいくことがあります。
三ノ宮駅からの海水浴場最寄り駅までの所要時間と運賃・環境庁調べの水浴場開設前水質検査結果は、
須磨海水浴場    三ノ宮駅から須磨駅まで13分 運賃180円 水質 昨年までA 今年はB
アジュール舞子   三ノ宮駅から舞子駅まで20分 運賃300円。水質AA。
大蔵海岸海水浴場 三ノ宮駅から朝霧駅まで25分 運賃300円。水質AA。

東京からなら、水質AAの海水浴場に行こうと思えば、何時間もかけて、千葉県の太平洋側や茨城県、静岡県まで行かないといけないのに、
神戸では、三ノ宮から、運賃300円でいけるところにあるわけです。

大阪・三ノ宮の昼得切符(金券屋で290円)と三ノ宮と舞子までの普通運賃300円。大阪から片道590円で舞子まで行けます。
また、アジュール舞子では、シャワーは、無料です。他にお金はかかりません。

大国町午前11時36分発の地下鉄に乗車。11時47分梅田着。
大阪駅11時52分発の快速に乗りました。
アジュール舞子に行く方法は、舞子に快速が停車するので、快速1本で48分。快速は1時間に4本。
新快速に乗車、三ノ宮駅または、神戸駅で普通に乗り換え49分。新快速は1時間に4本。

途中、快速電車は、須磨駅に停車します。

窓から、須磨海水浴場が、よく見えます。

 

須磨駅に停車したときに、窓から撮影。

須磨駅の階段。階段を下りるとそこには、海水浴場が。

電車は動き出しました。

途中 須磨駅・塩屋駅間の車窓から。

そして、12時40分舞子駅に到着。
海に向かって歩いていきます。

明石海峡大橋を頭上に見ます。

西を見る。明石市の中心街です。右に見えるちんちんの先のような建物は明石の天文科学館です。
中央に見える砂浜は、今度行く、大蔵海岸海水浴場です。当然、水質はAAです。
このあたりの海水浴場は、人口の密集地にあるにもかかわらず、水質AAとなっています。

汗がたらたら。写メを撮ってもらった人は、生まれて初めてスマホで写真を撮る人でした。

東に向かって歩いていきます。

明石海峡大橋の下をくぐっていきます。向いは、淡路島。

西・明石方向を見る。

アジュール舞子のゲートに到着。入場無料です。

入ったところに、シャワーがあります。無料。

ずらりと並んだ日陰の休憩コーナー。無料です。

管理棟。売店。

テントを設営しました。

沖合のブイに沿って、端から端まで泳いできました。往復泳ぎました、3キロは泳いだと思われます。
ライフガードは多数います。
沖合100メール先にあるブイ沿いを浮き輪なしで泳いでいる私を見守るようにしていました。
途中、クラゲを多数見かけ、駆除しました。100匹以上駆除しました。
クラゲの駆除の方法ですが、傘の方からすくい、手のひらに乗せ、水上に出し、落とすのです。
クラゲは、衝撃に弱く、それだけで死にます。
また、深いところにいるものについては、はいているマリンシューズで、けります。クラゲは本当に衝撃で弱いので、けっただけで死にます。

泳いだあと、テントに戻って休憩。

テントの中からの眺め。

横になったら寝ていました。
起きて、海水浴場の明石寄りの端へ。

見える限り向こうまで泳いだことになります。すごい距離。

水はきれいです。水深5メートルを超えても、海底が見えていました。

再び、磯遊びコーナーで泳ぎました。再び晴れてきました。
魚が無数にいます。大きな魚は体長50センチを超えていました。

遊泳時間は、午後5時までなので、5時になったら、海から上がり、テントをたたみシャワーを浴びました。
午後5時を過ぎてもまだ人はいます。

シャワーを浴びる人たち。

テントをたたむとこの大きさに。いつものプールカバンと。

帰りは、近道となる舞子の松林を通って。

右手は、舞子駅のホーム。こちら側にも改札を作ってほしいといつも思います。

そして、舞子駅から快速に乗り大阪駅まで。帰りは、三ノ宮・大阪間の通常回数券(金券屋で340円)を使いました。
そして、梅田から地下鉄で大国町まで。事務所へ。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は南海電車の利用だけでいける和歌山市の加太海水浴場へ。子供の時からの行きつけの海水浴場ですが、本日、生まれてウンコぷかぷかを目撃してしまいました。

2017-07-30 21:29:06 | 海水浴

私は、きれいすぎ。海水浴場の水質は、環境庁の水浴場開設前の水質検査で、AA評価(最高水準)のところしか行けません。妥協してもA評価(適)までです。
B 評価(可)のところへは行きません。よって、ウンコが浮いていると聞く貝塚市の二色浜海水浴場へは生まれて一度もいったことがありません。
昨年まで利用していた淡輪海水浴場がB評価になり、私の行く海水浴場から外れました。
三宮から快速で8分のところにある須磨海水浴場は、昨年Aだったので、今年行ってみようと思ったものの、今年は、Bだったのでやめました。
行きつけの海水浴でAAは、神戸市垂水区のアジュール舞子と明石市の大蔵海岸海水浴場です。
このブログでも何回か紹介しています。あと、明石市の林崎松江海水浴場は、Aなので、妥協していきます。
アジュール舞子と大蔵海岸は、人工の海水浴場なのに対して、林崎松江は、天然の海水浴場です。

加太海水浴場も、天然の海水浴場です。水質は、AAです。子供のころからよく来ています。
事務所前の今宮戎駅から南海電車の利用だけで、行けます。金券屋で1枚720円買った株主優待券で行きます。

本日、朝、大阪市内は曇天でしたが、タロットで引くと、レジャーのカード カップのエースが出たので行くことに。

今宮戎から各停で次の新今宮駅まで。そこから、特急サザン和歌山市行きに乗ります。
サザンは、8両編成で、前4両用は、指定席で、乗車券以外に、座席指定券500円がいります。
うしろ4両は、自由席。いわゆる通勤車両です。

当然、乗るのは、後ろ4両。日曜日なので、すいていました。
途中から寝てしまい。ゆめこごち。
新今宮駅から57分で、和歌山市駅に着きます。和歌山は猛烈に晴れていました。
そこから、加太線に乗り換えます。磯ノ浦では、猛烈な数のサーファーがいるのが、車窓から見えました。
和歌山市駅から25分ほど乗ります。終点加太駅で下車します。

駅で時刻表やパンフ・チラシをもらいました。

そして、加太海水浴場へ。暑い暑い。

シャワー室のある管理棟。

バーベキューをしているグループが多数いました。

テントを設営しました。

テントの前にいた人に、撮ってもらいました。

そして、1キロくらい離れた岩場まで泳ぎ、戻ってきました。
うんこが浮いていることに気づきました。

うんこの横でボートに乗る親子。

うんこは、だんだんちぎれてきました。

テントでお休み。黄色いバックは、毎日、真田山プールに持って行っているプールカバン。

テントの中からの眺め。

虫よけのアミ越しに。

暗くなっているのではなく、逆光で写すとこう写ります。猛烈に明るいです。

ビンゴスリーという新しい乗り物を見かけました。
ヘルメットをかぶり、うつ伏せで寝ます。
その状態で、水上バイクで引っ張ってもらいます。

そして、午後5時前にシャワーを。
1回300円。時間無制限。

私は、身障者用ブースで。

そして、さっぱりして、加太海水浴場をあとに。この時間から来る人も。

帰り、加太漁港をみました。

新町温泉。前回、9月に来た時、シャワー室がしまっていた時は、この温泉を利用しました。

加太駅から和歌山市駅へ。和歌山市駅から特急サザンで終点なんば駅まで。そこから、高野線の各停で、今宮戎駅まで。そして、道路向かいの事務所へ。

加太海水浴場のチラシ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は湯快リゾート志摩彩朝楽→新鹿海水浴場→三木里海水浴場→奈良経由で大阪へ。天気予報では曇り一時雨→晴れ・準神様の威力を見せつけました。奈良のダムはカラカラ。

2017-07-25 22:54:18 | 海水浴

本日の湯快リゾート志摩彩朝楽の朝は、朝食バイキングから始まります。

いっぱい食べました。

レストランからの眺め

湯快リゾートをチェックアウト。一人当たり税込み8100円+入湯税150円 8250円でした。
午後7時以降のカラオケ1時間はメール会員なので、無料となりました。

天気予報では、曇り時々雨でした。
たつきさんと井上君から、私(区間準神)に対して、晴れさせてという依頼が入りました。
私は、晴れさせると約束しました。
新鹿海水浴場に行く途中の道中をスポットで晴れさせました。
途中、マンボウという道の駅で休憩しました。

8個入り500円の甘夏を一袋買いました。かなり重たいです。晴れていて暑いです。

そして、熊野市内へ。ワイパーが必要な雨が、、
区間準神様、晴れさせてという2人からの願いにより、晴れさせました。
海水浴場、たつきさんは、グーグルで評価5・日本の水浴場55選にも含まれている新鹿海水浴場を押し。
私は、シャワーが無料の三木里海水浴場を押しましたが、たつきさんの願いを受け入れ、新鹿海水浴場に。
新鹿海水浴場に、、。私の準神様としての力を出し、見事、快晴に。
でも、駐車場のおばさんが来て、本日は、波が高いので、遊泳禁止に。
三木里に行ってもらっていると。

せっかく来たので、海水浴場を散策。
波が高く、うねりの高さが人の背を越えています。
以前、林君と白浜に行った時、天気予報では大雨。それを私の力で、快晴にしました。
が、波は猛烈に高く、遊泳禁止に。
それでも、泳いでいると、浜にもどるとき、背丈以上の波に巻き込まれ、頭から、転倒。ゴーグルが外れ紛失してしまった苦い経験がありました。
そのため、今回、遊泳禁止の出ているこの海水浴場では、泳ぎませんでした。

横には川が、そこで遊んでいる親子がいました。

川は、砂の下に流れているようでした。

そして、駐車料金1000円を支払うことなく、三木里海水浴場へ。

そして、14分ほど戻り、三木里海水浴場へ。
駐車場の料金1000円を支払い、係員に、泳げますか。と聞くと、泳いでいる人がいるから泳げます。とのことでした。

そして、テントをひろげ、ここで泳ぐことにしました。

ここも波はありますが、胸くらいまでなので、踏ん張っていると巻き込まれることはありません。
沖のブイまで、泳ぎましたが、遠浅です。

海から上がるごとに、シャワーを。
シャワーとトイレのある施設。無料です。

更衣室内。シャワー室3室。カーテンまでついています。

シャワー室の内部。当然、水シャワーです。

浮輪などグッズを水で洗って、片付けました。
シャワー無料はありがたい。
そして、車で大阪へ。奈良県を通って、最後、南阪和道を通って帰ります。
途中奈良のダムで、水がほとんどなくなっていることに気づきました。

大阪に帰ってから、不思議な光が写っていることに気づきました。
何なんでしょう。

そして、近畿自動車道の長原で降りて、井上君の家へ。そして、私の家へ。そして、今宮戎駅前の事務所へ。
テントや浮輪などをおろしました。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は日本の水浴場55選に選ばれている御座白浜海水浴場へ。私は準神様なので、御座白浜上空のみ晴れさせました。同伴者は驚き。

2017-07-24 19:03:26 | 海水浴

本日は、三重県志摩市の御座白浜海水浴場へ。おととしに行ったので、2年ぶりになります。

当ブログ2015年7月28日記事 本日は御座白浜海水浴場へ20年ぶりに。往時の1/4以下の人出。廃れた海水浴場。

朝7時半にたつきさんの運転で事務所を出ました、井上君と3人です。

空は、曇天。たつきさんと井上君にいつものごとく晴れさせますのでと断言しました。

阪神高速松原線・西名阪・名阪国道・伊勢自動車道・伊勢道路経由で御座白浜へ。

御座白浜は、志摩半島の先端にあります。


11時前に到着しました。

天気予報では、本日は、終日曇り。

でも、御座白浜上空だけは快晴。

昨年と同様、マリンブルーへ。

シャワーは好きなだけできて、駐車料金は1000円。
今年は、腕にまくシャワーリンク 大人3人分ということで、3つもらえました。
それがあれば、何回でも、シャワー室へ。そうでなければ、シャワーは、1回200円いります。
2年前は、30歳の林君が小学生に見られ、2つしかもらえなかったので、大人3人と言って、1つ追加でもらいました。

そして、浜辺へ。

 

2つの飛び込み台を行き来、何キロも泳ぎました。
岩場にも行きました。
ウニが多数いました。

向かいの浜島や賢島は、厚い雲に覆われていました。

御座白浜だけに太陽光が降り注いています。

私の準神様の力を見せつける結果となりました。

 

 

 

 

 

 



 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は1420円のリフレッシュ。和歌山・加太海水浴場で海水浴。和歌山市の最高気温29.9度なのに海水浴場はガラガラ。

2016-09-16 20:36:24 | 海水浴

先日に引き続き、本日は天気が良いので、和歌山・加太海水浴場へ。

株主乗車券 前回金券屋での購入時は1枚730円。が、今回購入時1枚710円に。
往復1420円で、リフレッシュ。

朝11時10分発のなんば行き各停で難波へ。11時12分に到着。
11時20分発の特急サザン和歌山市行きの5両目に乗車。1-4両目は座席指定。5-8両目は自由席。運賃だけでOK。
12時19分に和歌山市駅に到着。加太線に乗り換え。12時26分発の加太行きに乗車。12時50分に加太駅に到着。

10分ほど歩いて海水浴場へ。

↓向かって右側が友ヶ島地の島。灯台の向こうに見えるのが、船着き場のある友ヶ島沖ノ島。その向こうに見えるのは四国。

浜辺には、カップルが一組。あとは、だあれもいません。

テントを組み立てます。ポップアップ式なので、ほりなげたらしまいなので、10秒で組み立てられます。

↓後ろの水色の建物が管理棟。

自画撮りしてみました。

↓道路沿いに見える建物のところまで、浜辺沿いに泳いでいきます。

↓海水が濁っていたため、テトラポット沿いは、危険なので、足の届く範囲の砂浜の部分で泳ぎました。

水温は適温ですが、透明度が、、。本日は、海水が濁っていました。
岩場での遊泳やテトラポット沿い遊泳は、危険なためできませんでした。

駐車場のトイレに行きました。ウォッシュレットがある身障者用トイレに入り、ぷんぷんしました。

トイレの鏡を使っての自画撮り。

↓駐車場のトイレ前から見た加太海水浴場。私のテントの左手に見えるのは、唯一浜にいたカップル。

↓トイレ前から見た友が島の地の島。

↓山の上に見えるのは、国民休暇村紀州加太。
ひょうたん良先生が以前加太に来て、南海トラフ地震時の津波を見てしまいました。
休暇村のすぐ下まで、津波で洗われていたという事です。加太地区での津波高は、30-50メートルだったといいます。

海水浴場に戻ると、別のカップルが、波打ち際に。

写メをとってもらいました。

かなり泳ぎました。
そして、テントで寝ました。
腕時計の温度計で測定すると気温が31度を超え、汗がたらたらと出てきます。
和歌山市の最高気温は29.9度でした。

そして、再び、トイレへ。ぷんぷんを少ししました。

トイレ周辺からの眺め。

加太漁港。

海水浴場の管理棟は閉まっていました。裏からのぞくと人はいましたが、シャッターが閉められていたので、シャワーを断念。
加太駅に行くまでにある銭湯へ行くことに。
午後5時5分、海水浴場を出発しました。

そして、加太駅近くにある新町温泉へ。

スーパー銭湯でない、普通の銭湯に行くのは、何年ぶりでしょう。という感じでした。
入泉料は、410円でした。
男風呂は、私以外には入浴客はいませんでした。
410円も支払ったので、何回も湯船につかりました。イベント湯とジェット風呂もありました。
午後5時50分に銭湯を後にしました。

そして、午後6時3分加太駅発和歌山市行きの電車に乗車。

途中、中松江駅で、すれ違い時に、めでたいでんしゃに遭遇。

そして、18時31分、和歌山市駅へ。
その電車に接続しているのは、特急サザンではなく、18時41分発の急行なんば行きでした。
特急サザンに比べて、貝塚・泉大津・羽衣と余計に止まるので、サザンに比べて難波までの所要時間が8分もよけいにかかります。
なんば到着は、19時48分です。なんば発19時51分発の電車に乗ると、53分に今宮戎駅に着きます。
19時45分に新今宮駅に到着するので、高野線ホームの19時50分行きなんば行き各停に乗り換えると、52分に今宮戎駅に到着します。
私は、後者を選びました。
19時52分に今宮戎駅に到着。改札出てすぐの事務所に無事戻ってきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は和歌山・加太へ海水浴に。まだまだ暑くて海水浴シーズン。シャワーは10月末まで利用できるとのこと。今宮戎駅から南海電車1本で往復運賃1460円。

2016-09-10 21:02:24 | 海水浴

本日は、和歌山・加太へ。海水浴目的です。
一人で行きました。
今宮戎駅から加太駅までは、切符で買うと片道960円。でも、金券屋で売られている南海電車株主切符利用なら、730円となります。

今宮戎から新今宮またはなんばに出て、和歌山市まで。そこから加太さかな線に乗り換え、加太駅へ。

南海本線なんかめったに使いません。
事務所に貼ってある時刻表は、新今宮駅のものでした。それをなんば駅のものと勘違いしていました。
10時47分発の特急サザンに乗ろうと思いました。
今宮戎駅の発車時刻は、10時40分に河内長野行き。10時41分になんば行きが。
10時41分発のなんば行きに乗り、次の終点なんばで、なんば始発の特急サザンに乗ろうと考えました。
そして、10時41分発のなんば行き各停へ。いつもの通り、1-2分遅れてきます。
でも、10時47分には間に合うと思いました。
なんば駅に10時44分30秒に到着。到着時、隣のホームで特急サザンを確認しました。階段を降りて、サザンに乗ろうと隣のホームに上がると、サザンの姿はありませんでした。
そして、駅員に尋ねました。すると、特急サザンは10時45分発とのこと。和歌山に行くには、次の11時20分発の特急サザンになるのか聞くと、10時55分発の関空急行に乗車して、泉佐野で、和歌山市行き普通に乗車した方が和歌山には早くつくという事でした。
それで、その乗り継ぎで和歌山市駅まで。
ただ、昼間の加太線、1時間に2本しか走っていません。しかも、特急サザンと接続したダイヤ。結局、加太行きには、次のサザンと同じ電車となりました。
今宮戎駅10時40分発の河内長野行き各停に乗って、次の新今宮で下車。高野線ホームから本線ホームに回り、サザンに乗り換えていたなら、30分早く加太についていたことになります。ああ後悔。
そして、加太駅へ。

歩いて加太海水浴場へ。

今回は、折り畳みテントをもって行ったので、広げました。

バーベキューしているグループが多数ありました。

加太海水浴場でのバーベキュー利用は10月末まで。そのため、管理棟が営業しているため、管理棟にあるシャワー室は、夕方5時まで利用できます。1回300円。
バーベキュー利用者は、清掃協力金として一人300円。
駐車場利用は、平日1000円。土・日・祝1200円。

水色の建物が、シャワー室のある管理棟。

早速泳ぎました。
加太海水浴場にきて、泳ぐコースは、2つ。
一つ目は、突堤に沿ってあるテトラポットに沿って沖まで。
いつも、グランドにある高いネットのあたりまで泳ぎます。浜から200メートルくらい先まで。

もうひとつのコースは、足が届く範囲の深さのところを浜に沿って磯のある所まで泳ぐというものです。
白い建物のさらに向こう側、白いガードレールがあるところの磯まで泳ぎます。ここから、1.5キロくらいあります。

泳いだあとは、テントの中で寝ます。ここちよい風でいい気持です。

右手の島は、友ヶ島の地の島(無人島)、灯台の向こうに見えるのが、友ヶ島の沖ノ島(船着き場があり、キャンプ場や旅館などがある)。
その向こうに見えるのは、淡路島。

そして、再び、2つのコースを泳ぎました。

そして、片付けてシャワー室へ。

午後4時40分ごろからシャワー室に入りました。
テントも少し洗いました。

このシャワーは、1回300円ですが、10月末まで、午後5時まで使えます。
という事は、10月末まて、海水浴が楽しめるという事になります。
ちなみに、本日の最高気温。大阪市は34.4度。加太のある和歌山市は30.2度。

そして、加太駅へ。

そこから加太線で和歌山市駅まで。
そこで、特急サザンに乗り換えます。
前4両は自由席。うしろ4両は指定席。当然、タダで乗れる自由席へ。
終点難波まで。
そして、高野線の各停に乗り、次の今宮戎駅まで。
駅前にある事務所に。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は三宮に行ったので王子プール行きを250円の追加でアジュール舞子行きへ変更。今年最高水質AAからAに転落も水きれい魚多し。

2016-08-20 19:59:59 | 海水浴

本日は、三宮へ。カードカルトの共益費をセンタープラザの事務所に支払いに行くため。
自転車がパンクしているので、ダイエーのそばにあるいつものぼったくりのバイク屋へ。
自転車を預け、カードカルトへ歩いて行きました。自転車修理後、王子プールまで乗って行く予定にしていました。
そして、センタープラザの事務所へ。そして、歩いてバイク屋まで。
行くと、タイヤからチューブむき出し。穴の開いている場所がわからないって。
仕方ないので、引き取ることに。料金は1000円と言われました。パンクと同じ料金?と聞くと、手間がかかっているのでと。
スキルが低いのに料金だけは一丁前。さすが、神戸の自転車屋(正確にはバイク屋)。
大阪なら、パンク調べと言うメニューがあり、必ず、パンク修理より、安い料金となっています。
そして、王子プールにと、、。本日は大阪は37-38度の予想。めちゃ暑いので、14日に行った今年の環境庁の水質検査で、最高水質AAであった大蔵海岸海水浴場に行くことに。
王子プールの入場料は350円。三宮から朝霧駅までのJR運賃は、片道300円。往復で600円。250円しか余計にかかりません。
三ノ宮駅14時4分発の加古川行き快速に乗りました。
そして、12分後、須磨駅に着きました。
駅前には、須磨海水浴場が広がります。
車窓から見た須磨海水浴場。須磨駅前地区。

ここでもいいのですが、以前は、水質検査の結果が神奈川県の江の島・片瀬西浜などと同じくBなので、泳ぐのに抵抗がありました。
ちなみに、現在の水質は、Aとなっています。
大蔵海岸海水浴場は、1日の乗降客数が3.6万人の朝霧駅の駅前にありますが、朝霧駅は、快速が止まりません。
須磨での普通電車への乗り換えとなるですが、昼間ダイヤでは、西明石行きが須磨どまりとなり、向かい側ホームにとまっていませんでした。
舞子までそのまま快速で行き、そこで普通電車に乗り換えることに。

須磨・垂水間の車窓からの眺め。

そして、三ノ宮駅を出て21分後、舞子駅に到着。ホームで普通電車を待とうとしたところ、9分後にしか来ません。
バカらしいので、行先を大蔵海岸海水浴場からアジュール舞子に変更することに。舞子駅で下車しました。三ノ宮駅からなら、舞子駅でもそのひとつ先の朝霧駅でも運賃は同じ300円なので。
アジュール舞子海水浴場は、昨年まで、海水浴場としての水質検査で、最高水質AAをとっていましたが、今年は、水質がAにランク落ちしていました。
逆に、大蔵海岸海水浴場は、昨年はAでしたが、今年は、AAに、ランクアップ。須磨海水浴場は昨年も今年もA。

まずは、明石海峡大橋へ向かうプロムナードへ。
西をみる。真正面の砂浜は、大蔵海岸海水浴場。

真下から明石海峡大橋を見る。

橋の下から東を見る。

そして、アジュール舞子海水浴場へ。入口ゲート。

入場無料。水シャワー・更衣室利用無料。

まずは、いちばんにぎわっている西浜へ。

更衣室へ。

コインロッカーは、100円・200円・300円・400円と4種類ありました。

とりあえず、屋根付き休憩コーナーの下にプールカバンを置きました。いつも、真田山プールで利用しているものです。

そして、遊泳開始。
沖の遊泳区域を示すブイに沿って、西浜を端から端まで往復します。
水深5メートルくらいあるところもありますが、海底は見えています。そのため、怖くありません。

西浜から中浜へ行くところは、潮の流れが急で、この私でも流されてしまいました。

そして、シャワーを浴びました。

今度は、プールカバンをもって、中浜へ。
西浜から離れるところ。

山側は、芝生広場。芝生広場の向こう側にはJRが走っています。

中浜に到着。こちらは、屋根付きの休憩コーナーの長さが、西浜より短くなっています。

ここでも、プールカバンを休憩所の下に置き、泳ぎました。
沖の遊泳区域を示すプイに沿って、西の端から東の端まで、往復泳ぎました。
海底はすべて見えています。
中浜にも水シャワーや更衣室があります。

中浜全景。

そいて、一番人がいない東浜へ。
屋根付き休憩所の長さも非常に短くなっています。

大蔵海岸海水浴場には、龍の湯という天然温泉がありましたか、こちらには、太平のゆ垂水という人工温泉があります。

東に見えるのは、アウトレットのマリンピア神戸。

東浜の一番東の岩の上にプールカバンを置きました。

水質チェック。

ここが磯になっていて、一番好きなところです。

プールカバン。

東浜も東の端から西の端まで、沖の遊泳区域のブイに沿って、往復泳ぎました。
そのあと、水の中の魚を見ていました。
多くの魚がいます。鯉か鮒をどでかくした魚が多く泳いでいました。
本日の遊泳時間は、午後5時半までですが、午後5時に海から上がりました。

そして、横の突堤に上がりました。

魚釣りの人がいました。

東には、マリンピア神戸。

淡路島へは泳いで行けそうな距離にありますが、実際には、潮の流れが速く、泳いで渡ることは無理です。

中浜のシャワーで体をきれいにしました。プールカバンには、リンスインのシャンプーも入っていて、シャンプーで頭を洗いました。
西浜へ行く途中、こんなものを見つけました。
ビーチハンドボール。こんなスポーツがあるのを初めて知りました。

西浜で再びシャワーを浴びてから、更衣室へ。
更衣室の中には、流しが3台。水着の洗いようです。競パンをきれいに洗いました。
アジュール舞子のゲートを出たのは、17時33分でした。

帰りは、舞子の松林の中を歩くことに。

琵琶湖の近江舞子とか、たつの市の新舞子。その他 全国に〇〇舞子と呼ばれる海水浴場がありますが、元祖舞子は、この舞子です。
風光明媚な土地の代名詞の様だったようです。

そして、舞子駅へ。
大阪・三ノ宮間は、金券屋で290円で買った昼得切符(回数券)を利用するため、舞子・三宮間の300円の切符を買います。
料金表を見て驚き。舞子から大阪までの運賃は、800円となっていました。大阪・三ノ宮間は、410円。舞子・三ノ宮間は、300円。三ノ宮駅でいったん下車した方が、90円も安くなります。
そして、17時48分発の野洲行き快速に。
途中、車窓から、大阪方面に おっとろしい入道雲が出ているのに気づきました。

途中から寝ていました。

大阪駅には、18時37分に到着しました。
舞子から49分後の到着です。

大阪駅は、その入道雲の下で、真っ暗けでした。

王子プールに行くのに250円プラスしただけで、本日は、海で楽しめました。

神戸って、すごい街ですね。中心の三ノ宮から快速で11分で須磨駅。電車賃片道180円。駅前が須磨海水浴場。無料の水シャワーがあるとの噂。
三ノ宮から快速で20分で舞子駅。徒歩10分ほどでアジュール舞子。電車賃片道300円。水シャワー無料・更衣室利用無料。
ちなみに、須磨海水浴場がある須磨区の人口は、16.4万人。アジュール舞子海水浴場がある垂水区の人口は21.9万人。
大蔵海岸海水浴場と林崎松江海岸海水浴場のある明石市の人口は29.1万人。
都会の真ん中の駅前に、水質がAAやAの海水浴場があるなんて。
今年8月4日・5日に行った、和歌山の橋杭岩海水浴場・那智海水浴場。いずれも、AAではなく、Aでした。和歌山県串本町や那智勝浦町の海水浴場は、明石市の中心市街地にある海水浴場より、水質が悪いことになります。昨年までは、神戸市の市街地にある海水浴場よりも水質が劣っていたわけです。

でも、37度もある猛暑日の土曜日というのに、海水浴場はすいていますねぇ。
神戸市民は、みんな、どこに泳ぎに行っているのでしょうか。
三ノ宮駅から快速で11分。運賃180円。神戸駅から快速で7分。運賃180円のところに、水質Aの須磨海水浴場があるというのに。
車窓から見る限り、須磨海水浴場もそんなに混雑しているようには見えませんでした。人はまばらでした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は那智海水浴場ブルービーチへ。巨大エアースライダーに挑戦。スタンドアップパトルボード( SUP) も人気。シャワーが無料なのがグッド。

2016-08-05 23:41:55 | 海水浴

本日は、水着男子の撮影で、那智海水浴場。ブルービーチ那智へ。
東側の駐車場へ。1日500円でした。
すぐそばに、東側の海の家があります。

 

シャワーがずらり、無料利用できます。

更衣室。無料で利用できます。ロッカーは、1回200円。

いつものようにテントを設営。

↓世界最大級のエアースライダーが目を引きます。

大きなサーフボードの上でオール(パドル)を漕いで楽しむスタンドアップパドルボード(SUP)を楽しんでいる人がいました。
うみんちゅ君とおかびー君もチャレンジしたくなったようで、自腹で金を払いチャレンジ。30分1000円。
最初に簡単なレクチャーがあるようです。うみんちゅ君は、ある競技での国体候補選手。運動神経は抜群です。ふたりは、いとも簡単に乗れるようになりました。
以下は、たつきさんの撮影。

 

私は、エアスライダーへ。500円の駐車場の領収書を見せるとはんこが押され引き換えに、乗り放題のバンドを1名分くれます。私の腕に巻いてもらいました。
一人で、子供に混じって滑っていました。
私の場合、重たいので、スライダーの先端まで言っても止まらず、壁に激突して、一回転。もしくは、途中でバランスを崩して、回転。頭から先端に向かいます。
スタンドアップパトルボートの撮影を終了したたつきさんに、撮影してもらいました。

たつきさんいわく、私が、はしごを登っていくとき、スライダーが大きく揺れるので、すぐにわかるといいます。
滑るときも、すごい勢いで、黒豚が落ちて来るという感じだそうです。

 

 

エアースライダーを終えて、右胸が痛いことに気づきました。エアーと言えども、結構打撲しているようでした。

そして、楽しいひと時を終えました。

昨日の橋杭岩海水浴場にしろ。ここの那智海水浴場にしろ、砂の関係か、水は濁っていて、海底が見えずらく、大阪湾の海水浴場、大蔵海岸、アジュール舞子、林崎松江海岸、淡輪海水浴場より、明らかに透明度は落ちます。 
でも、広さに比べて、人が少なく、快適です。特に、那智海水浴場は、シャワーが無料なので、気に入りました。

そして、熊野本宮大社へ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、和歌山県橋杭岩海水浴場へ。人がほとんどいません。飛び込み台の上の滑り台に感激。

2016-08-05 23:37:34 | 海水浴

本日は、水着男子の撮影で、和歌山県・橋杭岩(はしくいいわ)海水浴場へ。

海水浴客がほとんどいない海水浴場でした。
飛び込み台にすべり台が併設されていました。
私が滑ると、すごい勢いで揺れながら落ちるという感じでした。

コインシャワー1分100円がありましたが、もったいないので、足と手だけ洗いました。

海水は、濁っていて、透明度は、明石の大蔵海岸などに負けています。ゴミが結構浮いていました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする