goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

57年ぶりの暴風・大阪市最大瞬間風速47.4メートルの台風21号被害状況⑤・浪速区・天王寺区編。東西に走る道に面した家の南側の壁落ち。高津高校付近の最大瞬間風速は60メートル?

2018-09-06 21:19:43 | 街の光景

本日、大国町駅から事務所に向かう途中。

相変わらず、飛来物がそのまま放置されています。

昨日の朝、あったかどうかは覚えていませんが、昨日の夜、帰るときはありました。
どこからか飛んできた給水タンク。

事務所から真田山プールに自転車で向かいます。片道4.5キロの距離です。
国道25号線で、向かいにある久月。
テントがむちゃくちゃ。

東西に延びる国道25号線沿いでは、ほとんどのテントが破れてむちゃくちゃに。

あちらこちらに、看板などの飛来物が。

2階の上の壁が落ちています。
昨夜事務所の裏の道で見かけた壁がとれた家も、東西の道に面した北側のお家。はがれたのは南側の面です。

またまた、25号線に落下物が。

上をみると、
こちらも、先ほどと同じ、家の南側の壁が落ちています。

そして、四天王寺前交差点から、谷町筋を北上します。

看板が。手前の木は折れています。

谷町筋を北上中。

そして、天王寺署西交差点を東に。上町筋に向かいます。
上町筋の一つ手前の交差点のところにある古民家。

瓦が落ちかけています。

上町筋を北上。

上町筋は、特に異変は見られませんでした。
そして、真田山プールへ。
2000メートル泳ぎました。
そして、事務所に戻ります。
真田山プールの前の坂道にある木のうちの1本。
この木だけ1本折れていましたが、21号ではなく、20号の台風で折れたものです。

そして、餌差町交差点を高津高校の前の筋に南に進みます。

このあたりの木は、軒並み根元から折れています。

高津中学校。

高津高校。

ほとんどの木が根元から折れていました。

高津高校のプール。
普段は、上半身の裸が見えますが、本日は、全員、服を着ています。
テントがむちゃくちゃになっているので、まだ、泳げないようです。
後片付けをしているようでした。

ほとんどの街路樹がこうなっています。

高津高校付近の樹木がほとんど倒壊しているわけで、この付近の風速は60メートルあったと考えられます。

高津高校の向かいにある大きな建物の前に、頭上注意が。

頭上を見上げると、納骨堂の看板が一部めくれ、今にも落ちそう。

写真をとっていると、お坊さんが出てきて、ご迷惑をおかけしています。と。
その前の街路樹も。

そして、西へ。上町筋に出て、南下。
上本町交差点で、千日前通りへ。
どこからか飛んできた看板。

千日前筋にも、あちこちに、飛来物が。

そして、谷町9丁目交差点から、谷町筋へ。南下します。

そして、六万体交差点から学園坂に入り、上町台地を一気に駆け下ります。
そして、松屋町筋へ。南下します。
折れた木や枝を大阪市が改修しています。

飛来物。

そして、青信号のところを適当にわたり、西に向かいます。
愛染公園の前を通りました。
倒れた木がたくさんあります。

そして、公園近くのビル。ドアの窓が割れています。

こちらも、頭上注意。
ナチュラルバックのラの文字が今にも落ちそうです。

テントが落下しています。

壁がはがれています。

この家も、南側の壁がとれています。

そして、堺筋へ。南下。昨日見たローソンストア100恵美須町駅前店の入っているビルです。
落ちかけの壁はそのままです。

そして、国道25号線へ。
一本南側の道を西へ。
こんな飛来物を発見。

貼り紙には、関電に連絡済み。とありました。
電線に引っかかっているようでした。

そして、事務所に。

南風がきつかったので、建物の南側の壁がはがれる傾向があるようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57年ぶりの暴風・大阪市最大瞬間風速47.4メートルの台風21号被害状況④・浪速区・西成区編。道の真ん中に給水タンクが落下。壁がはがれて飛んで行ったおうちが。松浦ビルのドアが割れていたのに驚き。

2018-09-05 20:58:08 | 街の光景

本日は、天下茶屋駅前の整骨院へ。20分手もみ自己負担180円です。
片道 2.1キロあります。自転車で、南海電車のガード沿いに進んでいきます。

今宮戎駅から新今宮駅までの間は、南海電車の西側を。行きしなは、南海電車の東側を。帰りしなは、南海電車の西側を。

行きしな。新今宮駅と萩ノ茶屋駅の間。道の上に、給水タンクが。どこかのビルの屋上からとんできたものと思われます。
おととい、ここを通ったときは、このようなものはありませんでした。

工事中のビルをおおっているシートがあちらこちらで破れていました。
真下の道は、立ち入り禁止となっていました。

あちらこちら、道の片側に飛んできたトタンがまとめられています。

壁に取り付けていた広告が飛んでて行ったようです。

萩ノ茶屋駅の駐輪場の前にも、飛ばされてきた雨樋などが、

飛んできた屋根。

ここの屋根が飛んできたかも。

傾いている道路標識。

天下茶屋の整骨院へ。

マッサージを20分受けた後、今宮戎の事務所に戻ります。
帰りしなは、南海電車の西側を通ります。テントがむちゃくちゃになっている店。

新今宮駅から事務所へ。

 

事務所のある国道25号線のひとつ手前の道に面した家。
壁の一部がはがれて落下しています。

落下した壁。

事務所前へ。
松浦ビル1階にある集合ポストに、郵便物が来ていないか、見に行きました。
前の道をみると。どこからか飛んできたものが。

国道25号線に面していますが、目の前は、パークス通りです。

郵便物をとりに、松浦ビル入口に。

入口ドアのガラスが割れていました。

強風で、ドアがばたばたあいたり閉まったりしたか、または、何か、飛来物がぶつかって割れたかのいずれかです。

内側から見て。

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57年ぶりの暴風・大阪市最大瞬間風速47.4メートルの台風21号被害状況③・浪速区なんば・日本橋編。マクド向かいのきゃべ焼き屋の看板が。ローソンストア100恵美須町駅前店前に行くと死ぬ確率があります。

2018-09-05 17:19:55 | 街の光景

本日は、晴天ですが、真田山プールに電話すると、屋外プールは、点検のため終日休業します。とのこと。

リゾ鳴尾浜に行こうと思って、リゾ鳴尾浜のサイトをみると、高潮で敷地内に海水が入り込み、台風21号の浸水による臨時休館とあり、9月12日まで休業と書かれていました。
13日以降の営業については未定とか。
https://www.n-reso.jp/2018/09/21-1.html

ミヤネ屋をみていると、見慣れたなんばから中継。

高島屋の前が、すごいことになっていました。

うちの事務所から自転車で5分ほどで行けるので、行ってみて、帰り、恵美須町の銀行に行くことに。

まずは、パークス通りを北上。

倒れている木。

 

樹木帯にトタンが、

道端にトタンが、

カバーの一部が破れたビル。

パークス通りを北上、マクドの向かいのきゃべ焼きの看板がめくれて落下していることに気づきました。
きゃべ焼きは休業してました。

 

落下したきゃべ焼きの看板

ここにつけられていた看板もとれたみたい。

そして、ミヤネ屋で見たニッコーカメラへ。

ニッコーカメラは、完全に破壊されています。

ナカムラの上にあった看板が70メートルほど飛んで、丸井のビルの1階に激突。

手前には、飛んだ看板の関連品。飛んだ先は、丸井のビルの1階へ。

看板が飛んで行った先は、丸井のビルの1階。

歩道には、飛ばされた看板の一部が、

みずほ銀行のビルの前に、コーンが並べられ、立ち入り禁止コーナーに。警備員が一人。

 

警備員に聞くと、壁がめくられて、浮いている。落下する危険性があるとかで。

あちこちに、例の看板が飛ばされた時の残骸が。

信号を渡るために、少し北へ。折れた枝が、あちこちに。

御堂筋の向かい側に渡りました。
りそな銀行の前に、何やら落ちています。

立ち入り禁止のテープ。街灯がおれていたようです。

この木も、上が折れていました。

上が折れた街灯。

こちらが、折れていない街灯。もともとは、この高さありました。

いろいろなものが落ちています。片付けられて一か所に。

信号の向き(上下)が、、

いろいろなものが落ちています。

このビルから何やら落下したようで、社員が片付けています。

どっから落ちてきたのでしょうか。

いよいよ、ナカムラの看板が飛んだ丸井のビル1階へ。
テレビでやっていました。

ユニクロ7階と書かれたところのガラスが割れています。

こちらの街灯も折れて、上半分がありません。

四谷学院の看板の下にあったものが、ここまで飛んできたとは驚きです。

歩道との壁となっていたガラスが飛ばされてきた看板により、割れていました。

このガラスは、割れるとマットのようになることに驚きました。

看板が突き刺さったところの地下をみました。

そして、丸井の前をみていると、折れた木の枝が。

続いて、信号を渡り、なんばのバス停へ。
天保山行きのバスが出ています。

テレビでもやっていました。市バスの案内板のガラスがすべてなくなったって。

テレビでやっていました。乗り場の屋根が吹き飛んだって。

こちらから南側の屋根が吹き飛んでいます。

テレビでもやっていました。飛んだ屋根は一か所に集められておかれているって。
テレビでは、レポーターが一つ持ち上げかけて、こんな重たいものが飛んだなんて。と言っていました。

そして、信号を渡り、高島屋の前へ。あちらこちらに飛んだ枝が、、

続いてなんさん通りに。
あちらこちらに、飛んだ枝が、

そして、オタロードへ。
こちらは、なにもありませんでしたが、五階百貨店に行くと、
テントが吹き飛ばされていて、下の道には、立ち入り禁止を意味するコーンが。

そして、浪速区役所の前の道を東へ。日本橋4丁目交差点へ。
大規模に、立ち入り禁止に。

テントがやられています。

アーケードがめくれています。

カレー屋さんのテントも。カレー屋さんは、営業していませんでした。

堺筋の向こう側(東側)へ。

伊豆美のテントがとばされていて、骨組みだけに。

この伊豆美前の信号の向きもけったいな向きに。

向かい側(西側)にもどろうと。
何やら落下物が。

ローソンストア100が入っているビルの上の一部がめくれています。

下に壁のパネルが落下しています。

残りが、いつ落ちてきてもおかしくありません。

ズーム。

前には、立ち入り禁止のデーブが、ただ、そこは、アーケードの外の車道。
でも、真下に落ちて、アーケードを突き破り、通行人がけがをすることはないのでしょうか。

そして、堺筋を南下。

道路標識の角度が驚きの角度に。

そして、国道25号線を西進。
南海電車のガードへ。
ガードをくぐる手前で、南をみると、傾いている木が何本もありました。

そして、事務所へ。

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57年ぶりの暴風・大阪市最大瞬間風速47.4メートルの台風21号被害状況②・浪速区大国町駅編。うちの事務所の前に置いていたあの重たい電飾看板がぶっ飛んでいました。

2018-09-05 13:58:36 | 街の光景

昨日は、事務所にはいかず、駒川のマンションにいました。
中野の実家は、台風で、1階応接間の雨戸が飛ばされたという事で、すぐに気づき、雨戸をはめて、ガムテープで止めたという事でした。
今宮戎駅前の事務所では、飛んできた飛来物で窓ガラスが割れなかったか。占いの電飾看板が飛ばされていないかが気になりました。
占いの電飾看板は重たいので、大丈夫と思っていまた。

地下鉄大国町の駅を上がりました。
自転車は、コンビニの壁にくっつけておいているので大丈夫でした。
駅から事務所へ。
途中、歩道脇には、いろいろなものが散乱していました。
邪魔だから、脇に寄せていると考えられます。
途中あったコインパーキングでは、飛来物をゴミ袋に入れて、片付けていました。

そして、事務所に近づきましたが、看板がありません。
飛ばされたと気づきました。どこに行ったのか。
真下の立ち寿司のの東隣のシャッターの前に看板がありました。

看板が置かれていた場所。
ブロックもありません。
どこにとんでいったのか。

周辺を探しました。

飛来物が車道脇に集められていました。

ありました。看板の下に置いていたブロックが。

ここまで飛ばされた模様です。
ブロックには、マジックで、日本占い師連盟と書かれていました。
このブロックで間違いありません。
15メートルほど吹き飛ばされていた計算となります。

そういえば、立ち寿司さんの看板も、一部吹き飛ばされていました。

飛来物は、道路わきに集められていました。

ブロックが見つかったので、元の位置に。

でも、看板の向きが逆になっていたので、向きも元に戻しました。

元通りに。
本当は、この看板は、国道25号線の真ん中まで、飛ばされていたかもしれません。
通行の妨げになるので、誰かが、看板は、隣のシャッターの前に。
ブロックは、そのまま、道路わきに寄せてくれたのかもしれません。
誰かが、やっていてくれていたなら、ありがとうございますの世界です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57年ぶりの暴風・大阪市最大瞬間風速47.4メートルの台風21号被害状況①・東住吉区駒川中野駅編。14分の間で見つけた台風被害の光景。

2018-09-05 12:53:35 | 街の光景

本日、台風から1夜開け、大阪市は晴天。
大阪市で、最大瞬間風速47.4メートル記録。
大都市で、そんな風を記録するなんて、室戸台風やジェーン台風、第2室戸台風。を除いて他にありません。
第2室戸台風が57年前。それ以来の風速だという事です。

向かいの長屋の屋根。

中野の実家にいる親族から、駒川中野駅に行くとき、南港通りから中井神社に入るところの交差点の信号に大きなものが引っかかっているとかいう電話が。
それで、駒川中野駅に行くとき、一電車(7.5分)送らせて、それを見てこようと、現場へ。

駒川中野駅の前から南港通を東へ。1分のところです。

なんかひっかかっています。

ポリさんが一いました。

ポリさんにどこから飛んできたものですか。と尋ねたところ。わかりません。という事でした。

街角に貼り付けられている東住吉区針中野1丁目4の標識も下に落ちています。

他にも、わけのわからんものが落ちています。

そして、南港通を渡って向かい側に。駒川中野駐輪場が広がります。
信号が見えません。

よく見ると、ランプは点灯していますが信号機が上45度を向いています。
そのため、下から見ても見えないわけです。
信号機を上に45度も向ける強風が吹いていたことになります。

そして、もう1本電車を遅らせることにして、この道を北進することに。
昨日の感じでは、強風は、南から北に抜けた感じがしました。
この道沿いには、何かあると思いました。

傾いた電柱。

これらの電柱は、もとからこうなっているのか、昨日の強風でそうなったのかはわかりません。

さらに進むとコーンが。
ついている紙をみると、以下の内容が。

真上をみると、屋根の一部とみられるトタンが、、
それが、落下する恐れがあるという意味のようです。

少し西に入った家をみると、ベランダの波板が一部損壊しています。

そして、少し東に入ると、ポロ長屋が、
屋根が落ちています。

その並びの家には、ブルーシートが。

そして、もとの道へ向かうと、屋根に上って、アンテナを起こしている人の姿が、

そして、駒川中野駅へ向かいます。
こんな黄色いシートが。
強風で飛んできたのかなぁと思ったのですが、保護カバーのようです。

南港通を西へ。駒川中野駅まで30秒の所です。
道向かいのオレンジの瓦の家。屋根の一番高いところにある瓦がずれているようです。

そして、駒川中野駅へ。
14分の間に目についた台風被害の光景でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はるやま大阪湯里店に行った時、湯里6丁目交差点にぺったんこの薄さのおもちゃぽい新型信号機が。超驚き。明後日の台風21号で飛ばされそう。

2018-09-02 19:24:44 | 街の光景

本日、はるやま大阪湯里店に買い物に行きました。
はるやまは、今里筋と長居公園通りが交差する湯里6丁目交差点に面してありますが、
そこの交差点のうち一部の方向の信号機が、ちゃっちいものに変わっていました。
ぺったんこです。

信号機をズーム。おもちゃみたい。

手前の信号は、現行タイプ。長居公園通りの西行きに対するものです。

長居公園通りの東行きに対する信号機は、新型。

上の信号機をズーム。おもちゃみたい。

今里筋の南行きに対する信号も新型。

昨年6月のニュース。

-----------------------------------------------------------------

エコでスリム…大阪府警、全国初の導入
 
全国初導入の小型化LED式信号機

 大阪府警は22日から、ライトの直径が25センチで従来より5センチ小さいLED式信号機の設置を全国に先駆けて始める。全体の横幅は20センチ縮まり、ひさしもなく、厚さ6センチのスリムな箱型。信号機の大きさが変わるのは49年ぶりで、電球式と比べて消費電力が6分の1になるほか、6割近く軽いため、台風の影響も受けにくくなるという。

 

 道交法施行規則は、信号機のライトの直径を20~45センチと定めている。警察庁が1968年に30センチを標準として採用したことから、各都道府県はそれに従って設置してきた。

 94年以降、電球式に代わるLED式の設置が進み、警察庁は製造コストを抑えた小型式の導入を検討してきた。2015年、さいたま市内の公道で直径を25センチにした信号機を実験的に設置し、ドライバーにアンケート調査。大半が運転への支障はないと回答したことから、全国で設置を進めることになった。

 今回、府警が設置する薄い箱型の信号機は縦36センチ、横105センチ、重さ9.9キロで、厚さは電球式のひさし部分も含めると10分の1程度。ライトが小さくなってもLEDの素子の密度を高めることで従来の明るさを保てるという。耐用年数は10倍以上に延びる見通し。

 22日には大阪市鶴見区の市道交差点に設置、今年度中に府内約340の交差点で切り替える。【宮嶋梓帆】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日と明日は地蔵盆。大阪の町中にはあちらこちらで地蔵盆。台風20号の影響についての貼り紙も。

2018-08-23 16:06:39 | 街の光景

本日は、台風20号が大阪近くに。
アホの大阪管区気象台が晴天で無風でもアホのひとつおぼえで暴風警報発令が明白です。
暴風警報が発令されると真田山プールの営業が停止します。
それで、午前中に、真田山プールへ。
1600メートル泳ぎました。

玉造駅から真田山プールに行く途中では、地蔵盆の飾り付けが。
大阪では、本日と明日にかけて、市内各地で、地蔵盆が行なわれます。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪メトロ最大のヒット企画・大国町駅での七夕飾り。1885通の願い事がかかれた短冊が北加賀屋駅前の加賀屋天満宮へ奉納されたとか。

2018-07-16 00:00:51 | 街の光景

毎日利用している大国町駅(御堂筋線・四つ橋線)。

先日、七夕飾りに、願い事を書いた短冊をつけましたが、7月7日に撤去されていました。

そして、七夕飾りがあった場所に以下の貼り紙が、

1885通の中の2通は、私の短冊です。

当ブログ2018年6月30日記事 あの大阪メトロの最大のヒットイベント「大国町駅の七夕飾り」。他人の願い事が書かれた短冊を読んでいると面白い。本日も「神様として認知されますように!! えむびーまん」と書いた短冊をつるしました。

当ブログ2018年6月29日記事  恒例の御堂筋線・四つ橋線大国町駅七夕飾り。他人も読むので受け狙いの願い事を短冊に。「私の事を神様だと世間の人が認知しますように。えむびーまん」皆さんも願い事を短冊に。無料です。改札出なくてもOK。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上町筋の風物詩。上町筋の上町5丁目あたりにある天性寺の七夕飾り。七夕を過ぎていますが、本日、願い事を書いた短冊をつるしました。

2018-07-08 22:05:51 | 街の光景

当ブログ2018年7月1日記事 7月に入ったのであちらこちらに七夕飾りが。目を引くのは上町筋の天性寺の門前の七夕飾り。

昨日まで、雨天だったので、4日連続で地下鉄で駒川中野から玉造まで。そこから歩いて真田山プールに行っていました。
本日は、晴天だったので、今宮戎駅前の事務所から自転車で真田山プールへ。
真田山プールで2000m泳いだ帰り、天性寺の前を通ったときに、短冊がつるされているのに気づきました。


そして、短冊に願い事を書きました。

こよりで、短冊を七夕飾りにつけます。

短冊とこよりのある箱に、お金を置いている人も。

お金がいっぱい入ってきますように!! 山本隆雄
と書いて、こよりで七夕飾りにくくりつけました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月に入ったのであちらこちらに七夕飾りが。目を引くのは上町筋の天性寺の門前の七夕飾り。

2018-07-01 19:32:44 | 街の光景

真田山プールの行きかえり、自転車で、上町筋を通ります。天性寺というお寺の前を通ります。
この時期になると、七夕飾りが目に留まります。
浄土宗での七夕飾りなのか、このお寺独自のものかはわかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの大阪メトロの最大のヒットイベント「大国町駅の七夕飾り」。他人の願い事が書かれた短冊を読んでいると面白い。本日も「神様として認知されますように!! えむびーまん」と書いた短冊をつるしました。

2018-06-30 22:30:14 | 街の光景

AOKI昭和町駅前店にスヌーピ―狩りに行った帰り、大国町駅の改札内とコンコースに置いてある七夕飾りの短冊を見ていました。
他人の書いた願い事をみるのは面白いものです。

改札内。願い事を短冊に書く人をいっぱい見かけます。

改札内の七夕飾り。改札を出ない御堂筋線と四つ橋線の乗り換え客が願い事を書いた短冊をつるします。

面白い短冊。

マスタ―のおっぱいが成長しますよーに。
完全な受け狙いの短冊。

短冊に書かれている多い願い事。①恋愛関係。②お金が欲しいというもの。
お金ください。切実な願いです。

願い事というより、大阪メトロに対する要望という感じ。

改札外の七夕飾り。

主に、大国町駅の外に出る人が書きます。

カードカルトを経営する身として、こういう願い事を書く人もいるんだなぁと感心。

そして、私も。
本日は、「神様として認知されますように!! えむびーまん」

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の御堂筋線・四つ橋線大国町駅七夕飾り。他人も読むので受け狙いの願い事を短冊に。「私の事を神様だと世間の人が認知しますように。えむびーまん」皆さんも願い事を短冊に。無料です。改札出なくてもOK。

2018-06-29 21:36:02 | 街の光景

本日は、いのちの会に行った後に、真田山プールに行くので、地下鉄で。
駒川中野駅から谷町線で谷町6丁目へ。ピタパのマイスタイルの関係上、いったん、谷町線の改札を出て、
長堀鶴見緑地線の改札に入りなおしました。
そして、玉造へ。
歩いて、真田山プールへ。
本日は、1600m泳ぎました。
そして、玉造駅へ。帰りは、玉造からそのまま長堀緑地線で心斎橋駅へ。そこから御堂筋線に乗り換え、大国町まで。
数日前から、大国町駅では、改札内外に、七夕飾りが。
昨年までは、改札外だけでしたが、今年からは、御堂筋線から四つ橋線への乗り換え客用に、改札内にも設置されています。

改札内の七夕飾り。

改札外の七夕飾り。

願い事を短冊に書いて、ぶら下げれるようになっています。
昨日帰るとき、「いぼ痔がなおりますように」と書かれてあったのが目に飛び込み、笑ってしまいました。
大阪ですから、受け狙いの短冊も多くみうけられます。

また、韓国語や中国語で書かれた短冊も多く見受けられます。

私も書きました。
当然、他の人が読むことを前提に、受け狙いで書いてみました。

「私の事を神様だと世間の人が認知しますように。えむびーまん」

笹の一番上に結び付けました。

確か、七夕を過ぎれば、四つ橋線北加賀屋駅前にある加賀屋天満宮でお焚き上げされることになっていたと思われます。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日真田山プールから帰る途中生玉神社神社の南で谷町筋を北上するデモ隊を目撃しました。戻ってから調べると安倍政権を倒せ!9条改憲を阻止しよう!6・24講演集会実行委員会のデモでした。

2018-06-24 17:46:05 | 街の光景

本日、真田山プールで1600m泳いだ後、今宮戎駅前の事務所へ。
上町台地を登るときは、国道25号線の大阪の地名のもととなった大坂(逢坂)を使いますが、くだるときは、谷町筋から下の松屋町筋まで信号がなく一気にくだれる学園坂を使います。
信号の関係で、上六から学園坂までの経路は、日によって違います。
本日は、千日前通りから谷町筋に出て、六万体交差点まで南下する経路に。

生玉神社の前を過ぎたあたりで、谷町筋の向かい(西側)をデモ隊がこちらに向かってきました。
あべ打倒などと叫んでいました。

事務所に着いてからネットで調べるとどうやらこの団体のデモのようでした。

安倍政権を倒せ!9条改憲を阻止しよう!6・24講演集会実行委員会

http://tatakauarumi.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-a8bf.html

おまわりさんが何名も付き添っていました。
おまわりさんの人件費もバカにならないと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログ2018年6月10日記事 本日真田山プール近くにある50円自販機おいでやで・・の記事を訂正します。釣銭はすぐに出ます。

2018-06-15 21:12:12 | 街の光景

 

当ブログ2018年6月10日記事 本日真田山プール近くにある50円自販機おいでやで釣銭の取り忘れあり。50円自販機では100円玉投入時もう1本買えるので釣銭がすぐに出ないので取り忘れに注意。

---------------------------------------------------------------------

50円自販機では、釣銭忘れはよくあることです。
どうしてか。
100円硬貨を入れて、50円のドリンクを買うと、50円でまだもう一本50円以下のドリンクが買えるので、すぐに、おつりが出ません。
50円ドリンクをふたつ買う人のために、一定時間、釣銭が出ないわけです。
50円ドリンクを1本しか買わない人は、返金レバーを押さないと、すぐに、釣銭は出てきません。
忘れた頃に、釣銭の50円玉が出てきます。
そのため、取り忘れになります。

当ブログでは、2016年9月1日の記事で、50円自販機での釣銭の取り忘れ注意を呼び掛けています。

当ブログ2016年9月1日記事 50円自販機同士で価格競争。バヤリース青ゆずレモン。「おいなはれ」では60円。「おいでや」では70円。

-----------------------------------------------------------------------

に関して訂正します。

本日、いのちの会に行った後、地下鉄で玉造駅へ。

そこから歩いて、真田山プールへ。

途中にある おいでや の自販機で、今までは、60円のお茶のペットボトルを。
今回は、50円の熱中対策水のペットボトルを。
100円玉を入れて、熱中対策水のボタンを押すと、ペットボトルと釣銭50円玉が。

この自販機は、一定時間後に釣銭が出てくるタイプではありませんでした。
要すると、1回のお金の投入で、1つしか買えないタイプでした。

訂正します。

なお、本日は、真田山プールで泳いでいるのは、私を含めて2名だけでした。
本日は、1400m泳ぎました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日真田山プール近くにある50円自販機おいでやで釣銭の取り忘れあり。50円自販機では100円玉投入時もう1本買えるので釣銭がすぐに出ないので取り忘れに注意。

2018-06-10 15:15:47 | 街の光景

本日は、天気予報では大阪市は、朝から雨天。
雨天の場合には、以前は、真田山プール行きはやめていました。
が、最近は、血糖値を下げるために、雨天でも泳ぐことに。
雨天の場合には、真田山プール行きをやめていたのは、事務所から自転車で片道5.5キロ 25分間かかるので、傘をしながらでは、濡れてしまうので。
が、現在は、家から事務所に行かずに、地下鉄で真田山プールに行く方法で、自転車利用せずに真田山プールにいく方法で、泳ぐことに。

駒川中野駅から谷町線で、6駅先の谷町6丁目駅へ。いったん改札から出て、再び改札に入り、今度は、長堀鶴見緑地線で、次の玉造の駅まで。
帰りは、玉造駅から長堀鶴見緑地線で、4駅先の心斎橋駅へ。心斎橋駅から御堂筋線で2駅先の大国町駅まで。そこから自転車で事務所まで。
ピタパのマイスタイルの登録駅が、大国町駅と谷町6丁目駅なので、真田山プールに行くのに、運賃が特に加算されるわけではありません。

本日は、天気予報が完全にはずれの日で、雨は降りませんでした。
玉造駅から真田山プールにいく道すがらに、おいでやの50円自販機があります。


本日、500ミリのお茶のペットボトルを買おうとして、
60円なので、まず、10円玉を投入、続いて100円玉を投入。
50円玉のおつりをもらおうとしました。
すると、50円玉が2枚ありました。
前の人の釣銭忘れです。らっきぃー。

50円自販機では、釣銭忘れはよくあることです。
どうしてか。
100円硬貨を入れて、50円のドリンクを買うと、50円でまだもう一本50円以下のドリンクが買えるので、すぐに、おつりが出ません。
50円ドリンクをふたつ買う人のために、一定時間、釣銭が出ないわけです。
50円ドリンクを1本しか買わない人は、返金レバーを押さないと、すぐに、釣銭は出てきません。
忘れた頃に、釣銭の50円玉が出てきます。
そのため、取り忘れになります。

当ブログでは、2016年9月1日の記事で、50円自販機での釣銭の取り忘れ注意を呼び掛けています。

当ブログ2016年9月1日記事 50円自販機同士で価格競争。バヤリース青ゆずレモン。「おいなはれ」では60円。「おいでや」では70円。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする