武蔵野市の珍々亭・油そば(⇒ 武蔵境珍々亭を骨で聴く)に続き、骨伝導とともに食する中華そばとして、長野県飯田市の上海楼を取り上げることにしました。
「創業から60余年、飯田を代表する中華そば・ラーメン店の老舗中の老舗(元祖中の元祖」が「上海楼」という店舗です。あまり耳にしないでしょうが、"飯田ラーメン"発祥のお店となります。
地方都市らしく市の中心部はシャッター通りに近い状態になっていて、通行人もあまり見かけないほどですが、この上海楼は行列ができるほどに人が集まります。集客に苦労をしない店舗です。
では肝心のラーメンは、というと、昔懐かしい醤油味スープに、これまた優しい食感の麺の組合せです。見た目には特別に珍しいものではありません。しかしこの上海楼は親子三代・四代と語り継がれ、通い続ける店です。それほど市民にとって親しみのある味で、しかもその味を維持し、頑固一徹に守り続けているようです。
確かに飯田出身者でなくても懐かしい感じがします。麺は自家製平打ち中太ストレートで、食べやすく飽きないようなコシがあります。スープは豚骨も使っているようで、さっぱりとした感じでありながら強烈に豚の旨みが香る感じです。麺とスープとの相性は抜群で、麺がスープにのって柔らかく舌を包むような食感になります。
意外とあっさりしたスープに合うのは麺だけでなく、チャーシューもそうです。モモ肉を使用し、なかなかに食べごたえがあります。
店内は混んでいるせいか活気にあふれています。心地よい雑音です。この音を骨伝導を使って聴くことで、自分の食べるラーメンの味がさらに進化するようです。もちろん気のせいと言ってしまえばそれまでですが、麺を「すする」音が骨から脳へと伝わり、耳で感じる音よりもダイレクトに味に繋がるような気分が味わえます。
⇒ 難聴・騒音だけでない特許技術の骨伝導
飲食店も多様化した現在の消費者の動きに対し、絶えず変化が求められています。味だけの追及だけでなく、消費者に飽きられない工夫が必要となっています。それだけに環境の変化に敏感になるべき業界ともいえますが、その一方で代々語り継がれ、通い続けられる上海楼は、それだけで究極のマーケティングを完成させているともいえます。
もちろん伝統やブランド化に成功したからだと結論を出せるのでしょうが、その視点だけで語るのもどうかと思います。
飯田市という限定されたエリアで地域ナンバーワンになった背景に注目すべきかもしれません。そしてそれを守り続ける「味」とは何か? 骨伝導とともに旅する者にとって、上海楼は多くを勉強させてもr