オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

SEGA MAD MONEYがやって来た!(5):MAD MONEYの解剖その4

2022年12月25日 20時08分22秒 | スロットマシン/メダルゲーム

これまでリールユニットの背面及び両側面と見てまいりましたが、今回はいよいよ正面から見てみます。

リールユニットを正面から見たところ。

上図で青矢印で示しているのは、リールストップレバー(前回参照)と、これを保持する「リールストップレバーシャフト(Reel Stop Lever Shaft)」です。しかし、クロックファンがこれらにどのように作用しているのかはいまだに謎です。

赤矢印で示している黄銅色の筒は「コイン・チューブ(Coin Tube)」で、この中に今後払い出されるコインが積み重なっています。投入されたコインはこのコイン・チューブに入りますが、コインチューブが一杯で収納しきれず溢れたコインは、コイン・チューブの前を袈裟に横切っている「コイン・オーバーフロー・チューブ(Coin Overflow Tube)」を通じて「キャッシュ・ボックス(Cash Box)」に落ちて行きます。

コインチューブの下端は、6個の「スライド(Slide)」という部品を積み上げて構成される「ペイアウト・スライド(Pay Out Slide)」に繋がっています(右下の赤色に着色している部分)。ここにはコイン・チューブから続く20枚のコインが収納されており、6個の各スライドは下から順に2枚、3枚、5枚、4枚、4枚、2枚のコインを収納する厚みがあります。機械が自動的に払い出すコイン数は、チェリー1個の2枚から、5枚、10枚、14枚、18枚、20枚の6種類があるので、何番目以下のスライドを引くかを制御することによって、目的のコイン数を払い出せるようになっています。

ペイアウト・スライド部分の拡大図。上は平常時で、全てのスライドが定位置に収まっている状態。矢印と数字は、それぞれのスライドが払い出すコインの枚数を示している。下はチェリーが2個出現して5枚のコインを払い出したときのペイアウト・スライドの状態。最下段のコイン2枚と、その一つ上のコイン3枚を収納するスライドが引かれており、合計5枚のコインが払い出されている。もしオレンジ(コイン10枚)が揃った場合は、更に一つ上の5枚を収納するスライドも引かれて、2+3+5=10枚のコインが払い出される。

ペイアウトスライドでスライスされたコインは、リールユニットの基部である「ベース(Base)」の穴を通って「マネー・ボウル(Money Bowl)」に落ち、プレイヤーの手に渡ります。

リールユニットのベースの、コインが払い出される穴を底面から見たところ。次に払い出されるコインの一部が見えている。この状態からペイアウトスライドが右(この図で)に引かれると、コインは穴の位置まで運ばれて落ちてくる。

さて、これまでMAD MONEYの構造をざっと見てきたわけですが、コイン周りの機構は見なかったことにして無視してきました。と言うのは、昔のスロットマシンは、現代では電気的に行っているコイン周り部分をすべてメカ的に行っているので、現代の機械には無い概念の理解が必要です。しかしそれが、ワタシにはまるっきりちんぷんかんぷんだったのです。

とは言うものの、まるっきり触れずにいるのも気持ちが悪いので、一応こんなものもあるというメモとして残しておこうと思います。

コイン周りのメカ部分を水平方向から見たところ(上)と、やや上アングルから見たところ(下)。

両図の①は「チェック・ディテクター・レバー(Check Detector Lever)」と言い、リールユニットの①’「チェック・ディテクター・オペレーターレバー(Coin Detector  Operator Lever)」に作用します。また、①’’「チェック・ディテクター・ピン(Check Detector Pin)」が①と連動して動作します。

両図の②は「コイン・ディテクター・レバー(Coin Detector Lever)」と言い、リールユニットの②’「コイン・ディテクター・オペレーター・レバー(Check Detector Operator Lever)」に作用します。

と、このくらいまでは見ればわかりますが、ワタシがこれから先を理解するには特別な勉強が必要です。

謎の部分はまだ多く残っています。例えば今回も言及していますが、クロック・ファンがリールストップレバーにどう作用しているかは謎のままですし、そもそもリールがどうやって回転しているのかさえ突き止められておりません。そればかりか、前回で「ペイアウトディスクにはシンボルごとに割り当てられた同心円状に穴が開いている」と述べていた理解は、その後の調査でどうも正しくなく、ディスクの同心円はペイアウト・スライドに対応しているのではないかと言う疑念も出てきました。

今のワタシにはこれらの謎を独力で解くのは極めて困難ですが、いつの日か、少しずつでも理解を深めていきたいと思っています。

(次回・「リールストリップとペイアウト率の解剖」につづく)