今回から、リールユニットの構造を見ていこうと思います。とは言うものの、ワタシはこのメカニズムをそれほど理解できているわけではありません。むしろ、ほとんど何もわかっていないと言う方が実情に近いです。謎に引っかかるたびにいちいち調べながら書いているため、話の進行がひどくのろくなることが今後も予想されますが、なにとぞご了承ください。では、あくまでも目についた部分に関して調べた結果をメモしておくに留まると言う前提で、まずはバックドアを開けてすぐに見える背面側から始めます。
リールユニットを背面側から見たところ。
スロットマシンの部品には大事でないものなど一つもありません(と思います)が、上図の赤破線で囲った「クロック(clock)」は、スロットマシンの心臓部とも言える最重要な部品です。コインを入れてレバーを引くと、赤矢印で示している「クロック・ファン(clock fan)」が扇風機のように回転し、これと連動する大小の歯車がリールを止める「リールストップレバー(reel stop lever)」を作動させています。従って、クロック・ファンの回転を無理やり止めてしまうと、リールストップレバーは作動せず、リールは止まりません。
1940年代終わりころから1950年代初めにかけての機械のクロックには、レバーを引くタイミングによってリールストップレバーが作動するタイミングをコントロールできる欠陥がありました。これに気づいたある男は攻略法を編み出し、荒稼ぎをしたのですが、スロットマシンメーカーは当初どうやってそれを実現しているのかがわからず困惑しました。
しかし、後に件の男がその攻略法を「リズムシステム」と命名して有料で公開したため、クロックの構造に問題があることが明らかになりました。メーカーはクロックの回転具合が毎回ランダムとなるよう、クロックに「バリエイター(variator)」と言う部品を取り付けたので、スロットマシンの歴史上最もプレイヤーに有利だった時期は終焉を迎えたのでした。(関連記事:リズムボーイズ ―― スロットマシンの必勝法の話)。
この「バリエイター」なるものがどんな部品なのか、実はまだよくわかっていません。ネット上を検索すると、バリエイターの解説が少数ですがみつかります。スロットコレクターたちの掲示板「CoinOpCollectorForum.com」では、アームの先端に付いているフェルト製のパッドがクロックファンの回転軸に間欠的に接触することでファンの回転速度に変化を与えていると説明して、その部分の画像を載せています。
クロックファンのシャフトに接触するフェルト製のパッドの画像。ソースは「CoinOpCollectorForum.com」のスレッド「Antique Mills slot - clock part question ?」より。
しかし、ワタシの手元にある機械のクロックにはこのような部品は見あたりません。このMAD MONEYが製造された時期は1960年代ですから、リズムシステムに対する何らかの対策はされているはずです。
ところで、クロックとは全く関係ないところで、ワタシは意味の分からない部品があることに気づいていました。それは、リールユニットのフレームに蝶ネジで固定されているスクリューネジに取り付けられている1本の針金で、その針金は先端に近いところでリールの軸受けに接触しています。
意味が分からない部品(赤矢印)。赤矢印のすぐ下のところでリールの軸受けに接触している。針金の下の方は一部隠れて見えないが、下端は輪状になって、蝶ネジで留められている長いスクリューネジに引っ掛けられている(青矢印)。
この針金をMillsのサービスマニュアルで調べると、「リールブレーキワイヤー (Reel Brake Wire)」と名付けられていました。確かに、リールブレーキワイヤー自体は結構硬く、それなりに強いバネの力でリールを押さえつけているようには思われます。そしてこの機械には、リールブレーキワイヤーは第2リールにしか付いていません。おそらくは、純粋にクロックだけで回転数が決まるわけではないリールが1本でもあれば、リズムシステムを無効化できるということなのかなあと、とりあえず理解することにしました。
(次回・「リールユニット側面」につづく)