オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

ワタクシ的「ビデオポーカー」の変遷(6) 90年代のビデオポーカーとsigmaの終焉

2017年03月20日 23時02分23秒 | 歴史
■前回までのあらすじ
1978年、sigma社は、サイ・レッドと提携して、米国で1970年前後に商品化されたリアプロジェクターによるビデオポーカー機を、ほぼ同じ内容で白黒モニターに移植した「TV・POKER」を自社ロケに設置した。

ビデオゲームの表示能力が向上する1980年頃には日本でもsigma以外にビデオポーカーを製造するメーカーが現れ、違法なゲーム機賭博に使用されて大きな社会問題となったため、1984年、ビデオゲーム機を設置する遊技業を風俗営業として警察の監督管理下に置くよう風営法が改正された。

1983年、sigmaはネバダ州におけるゲーム機メーカーのライセンスを取得し、米国のミルズ社をディストリビューターとして「ミルズ・ポーカー」の販売を開始する。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

80年代後半になると、ビデオゲームの解像度はさらに高くなり、より美麗なグラフィックが表現できるようになります。しかし、ワタシの手元には、この頃から90年代前半にかけての資料がほとんど無いため、この期間に関する記述は不確かにならざるを得ないのですが、とりあえずワタシの認識する記憶として記録しておこうと思います。もし、誤りにお気づきになられた方がいらっしゃいましたら、ぜひともご指摘、ご教示いただけますようお願い申し上げます。

ビデオポーカー(ビデオスロット含む)による違法な賭博営業は80年代を通して盛んでした(その主たる業態であるゲーム喫茶の流行は結局90年代半ばくらいまで続く)が、健全営業のゲームセンターでもビデオポーカーは大人気で、池袋のゲームファンタジア・サンシャイン(当時の名称。現在のアドアーズサンシャイン店)の2階には多数のビデオポーカーが設置されていたにも関わらず、空き台を見つけるのに苦労するくらい混みあっていたものでした。

たぶん1987年のこと、sigmaは新たなビデオポーカー機「HRシリーズ」を発表します。「HR」とは「High Resolutiion」、つまり「高解像度」のことで、これにより、ビデオポーカーはようやく通常のトランプと比較しても違和感のないカードデザインを表示することが可能になりました。


HRシリーズの筐体と、同じタイミングで発売されたやはりHRシリーズの「21」のラージインデックスによるゲーム画面。ソースは日本の業者に配布された商品紹介資料の写真だが、共にカジノ仕様であるところから、日本よりも先にネバダで発売されていることも考えられる。

日本のゲーム業界では、1990年代に入ると、インベーダーブーム以降ビデオゲームに押され気味だったメダルゲームが、第二のブームと言ってよいくらいの勢いで盛り返してきます。これにより、メダルゲームを古くから開発していたセガやタイトーはもちろんのこと、それまであまりメダルゲームに注力していなかったカプコン、ジャレコ、テーカン、コナミ、太陽自動機、更にかなり遅れてナムコもビデオポーカーを発売しました。但し、これらの中には、一般には無名な中小メーカーが開発したものに自社の名前を乗せていただけと思しきものもあります。

これだけ多くの競合他社が現れれば、それら後発機の中には、ギャンブルマインドを持たない開発者の的外れな思いつきと見よう見まねで作ったようなお粗末な機種もありましたが、意欲的な試みを盛り込んだものも少なからずあったように思います。しかし、それにもかかわらず、sigmaの牙城を崩すような製品はただの一つも出てきませんでした。辛うじて、セガ、タイトー、ナムコなど自社ロケを持つ大手メーカーが、そこに自社製品を設置できたくらいのものでした。

sigmaは、1992年には15インチフラットモニターを採用した新筐体「LOTUS DEAL」を、94年にはその上位機種となる「KING LOTUS」を発売します。そのころになると、ドローポーカー系のバリエーションも出尽くした感があり、sigmaはスタッドポーカー系のビデオポーカーを作り始めます。「デューシーズワイルド・スタッド」及び「ダブルジョーカー・スタッド」で採り入れていた、絵札が多く出現すればボーナスゲームとしてフリープレイが始まるというフィーチャーは、現代のビデオスロットのボーナスゲームの先駆のようにも見えます。


LOTUS DEAL(左・1992)とKING LOTUS(右・1994)。

KING LOTUS以降のsigmaの動きは、ワタシは捉えきれておりません。1990年代の後半(1997だったか?)、米国シリコンゲーミング社が、プラットフォームにPCを使用し、当時最先端だった縦横比16:9のCRTモニターを縦長方向に使用したマルチゲームマシン「オデッセイ(Odyssey)」を発表します。当時としては破格に美麗なグラフィックだったオデッセイはカジノ市場で一世を風靡しました。sigmaはこれを模した「FANTASIA STATION」を1999年に発売していますが、画面を縦長方向に使うというスタイルに馴染めなかったワタシはこれを遊んだことがありません。


sigmaの「FANTASIA STATION(1999)。複数のゲームが1台にインストールされている。

sigmaは2000年にアルゼグループに吸収され、ラスベガスのsigma game社はアルゼが引き継ぐという話になっていたのですが、ネバダ当局から許可が下りなかったためその話は流れ、sigma game社は消滅しました。この件について、sigmaの真鍋は合併時の話と違うという事で、契約違反でアルゼを相手取って訴訟を起こしました。地裁では真鍋側に有利な判決が出ましたが、アルゼは控訴、上告と粘り、そうしている間に真鍋は最終的な結果を見ることなく物故してしまいましたが、結局は真鍋の勝訴で裁判は終わりました。

アルゼ社としてはsigmaの開発部門が欲しくて吸収したようですが、旧sigmaの開発者の中にはこれを良しとせず、別のメーカーへと散った人たちも少なくなかったと聞いています。中でもビデオポーカーやSUPER 8 WAYSの開発の中心にいた人たちは、その後他のメーカーを経て「CRON(クロン)」というメーカーを立ち上げ、sigma無き後のビデオポーカーやスロットマシンの開発を担い、アジア地域のカジノ市場にも進出しているそうです。周辺の人からは、その経営状態は必ずしも楽観を許さない状況が続いていると聞いていますが、頑張ってもらいたいものです。

「ワタクシ的「ビデオポーカー」の変遷」は、一応これにて終了です。最後は資料が少なく、まとまりがなくなってしまいました。いずれまた資料がそろった時に、あやふやな部分を補っていきたいと思います。