
ミヤコドリの名前は奈良時代からあるが、今のミヤコドリを指しているのかユリカモメを指しているのかはっきりしない
大友家持の万葉集にある歌で、都の川に居るいる鳥ということでミヤコドリの名がつけられそう呼ばれるようになった
チドリ目ミヤコドリ科の鳥で、普通チドリ類に含める
冬鳥だが稀に越夏する 東北地方以北では旅鳥
干潟や砂浜 磯などにいる
少し前までほとんど出会うことはなかったが、最近は三番瀬や葛西などでもよく見られるようになった
縦に扁平な特異な嘴で、貝を上手にこじ開けて食べる
その他カニやシャコ ゴカイ類なども食べる
雌雄同色
頭部から首 体の上面は黒く、下面は白色
嘴と足は赤く、全体の色模様は特徴的
大きさは45cm
船競う堀江の河の水際に 来いつつ鳴くは都鳥かも(大友家持)