オオルリ
2015-04-24 | 野鳥

冬鳥が北へ渡りまだ見られるのはツグミくらいだろうか
代わって夏鳥情報が賑やかだ ラッキーなことに都心近くの公園でオオルリ♂に出会った
オオルリはオスの鮮やかな瑠璃色(青色)から「るりてう」と呼ばれていたがコルリと区別のために 江戸時代から「おほるり」となった 瑠璃とは七宝の一つとして古代インドや中国で珍重された青色の宝石 鳥の名前で「ルリ」と言えば青色 「アオ」と言えば緑色を指す場合が多い
夏鳥として九州以北に渡来し 平地から山地の主に渓流沿いの林に住む
渡りの季節には市街地でも見られる事が有る
繁殖期には一定の縄張り内を動き回り 昆虫類 クモ類などを採食する
姿も美しいが鳴き声も素敵で ウグイス コマドリと共に3鳴鳥と言われる
全長16cm メスは喉と下腹部は白く 上面と胸から脇腹は淡褐色