「幼稚園選びに迷ったら」を作成した「おおたde子育て」のメンバーを中心にしたグループが、9月8日(土)蒲田のアプリコで子育てフォーラムを開催しました。
午前中は、区内で活動する子育て支援団体が集まり活動紹介やミニイベントを行い、午後には、子育て中の家庭に大人気の大豆歌先生の講演が行われました。
秋になり、こどもの幼稚園はどこにしようかと悩みはじめる季節。説明会や運動会をみて決めようと思っている方も多いでしょう。
「おおたde子育て」は、そんな幼稚園選びに迷った自分自身の経験をもとに知りたい幼稚園情報を集めた「幼稚園選びに迷ったら」を作成したグループです。
最初に「幼稚園選びに迷ったら」を作成した北沢潤子先生と連携し、最新版を作成しました。
その「おおたde子育て」のメンバーが中心になって、9月8日(土)蒲田の「アプリコで子育てフォーラム」を開催しました。
午前中は、会場いっぱいに子育て支援グループを集め、活動紹介や実演(?)。絵本の読み聞かせや工作など、親子で楽しめるミニイベントが行われました。
区内にこんなにたくさんの子育て支援グループがあることに驚かされるとともに、子育て中のおかあさんたちのパワーには、本当に圧倒されました。
午後は、お母さんだけでなくお父さんも子育てに参加してほしいという思いをこめた大豆歌啓友先生(関東学院大学准教授)による講演「おおまめパパの子育てトーク~今どきの子育てに大事なこと~」
ご自身が子育てにかかわっている過程での戸惑いや悩み、そして喜びをお話いただきました。
子ども好きを標榜していた先生でさえ、子どもの時や場所を選ばない予測の出来ない生態には、自分自身がハッとするほど平常心を失ったこともあるとおっしゃいます。その昔にそうした時期を経験した私もなぐさめられる思いでしたから、現役パパ・ママもきっと元気づけられたことでしょう。
絵本を読んだり、お出かけをしたり、夜泣きは自分が起きると宣言したりした大豆パパの体験を聞いて、自分でできることにチャレンジし、子育てを楽しめるパパが一人でも増えると、一人で奮闘しているママも子育てを楽しめようになるのでしょう。そして、たくさん紹介されていた子育て支援グループも上手に活用できると良いのでしょう。
講演会の後、大豆歌先生を囲んでの懇談も、それぞれが抱える悩みや課題が共有できて良かったと思います。
参考
◆大豆パパのパパ度チェック◆三歳未満のお子さんのパパ用
1.子どもの好きな遊びや興味のあることを知っている
2.週一回はお風呂に入れている
3.ウンチのとりかえを積極的に行っている
4.絵本を読んであげている
5.子どもとのお出かけグッズをひとりで用意できる(自立した親度を見るんだそうです)
6.子どものごはんを良く作っている
7.半日くらいは子どもとお出かけできる
8.妻から子どもの話やぐちを積極的に聞いている
9.近隣に同時代の子を持つパパ友達がいる
10.仕事仲間の付き合いをなるべく断って家に早く帰るようにしている
*○が多いほどパパ度が高い
最新の画像[もっと見る]
-
敗戦後80年8月15日 戦争したくない私たち想い思いの車座懇談会 5日前
-
令和7年(2025年)大田区議会第一回臨時会 主な議案や予算と≪奈須りえが考える≫ その意味や影響 3週間前
-
令和7年第2回定例会 主な議案や予算と≪奈須りえが考える≫ その意味や影響 1ヶ月前
-
定員になりましたので受付は終了します】NHK100分で名著の講師 東京外国語大学名誉教授 沼野恭子氏に聴く 「戦争は女の顔をしていない」 1ヶ月前
-
奈須りえニュース 21号! 4ヶ月前
-
奈須りえニュース 21号! 4ヶ月前
-
なぜ大田区議会は、DNA、顔の骨格、皮膚の色、顔の形状、虹彩、声帯声門、歩き方、静脈、指紋等の個人識別情報を情報ファイルするか 4ヶ月前
-
大田区の税の再分配の課題・問題 令和7年(2025年)3月11日 大田区議会 予算特別委員会 福祉費 質問 5ヶ月前
-
大田区の税の再分配の課題・問題 令和7年(2025年)3月11日 大田区議会 予算特別委員会 福祉費 質問 5ヶ月前
-
大田区の税の再分配の課題・問題 令和7年(2025年)3月11日 大田区議会 予算特別委員会 福祉費 質問 5ヶ月前