大田区は、一般会計予算の規模を毎年ふくらませてきています。
平成23年度予算は2360億円。この5年間に300億円以上も
予算ベースで増えてきたことになります。
現在、大田区は、入ってくる税金だけでは
区政を執行することができず、基金を取り崩しています。
大田区はその理由について、
経済状況悪化と高齢化に伴う福祉費増大。
それに待機児対策などをあげて説明しています。
確かにそうした理由もありますが、
果たしてそれだけが大田区の財政悪化の要因でしょうか。
私は大田区が行っている土地の購入に
問題があると考えています。
平成22年度の予算で大田区は取り崩す基金の額は100億円。
その6割は買った土地の返済にあてられているのです。
そしてそれらの土地の購入目的として目立っているのが、
緑地公園用地です。
大田区ではこの10年の間に緑を約60万㎡減らしています。
しかし、大田区には緑を守るための有効な政策がありません。
そして、大田区が唯一緑を守るために行っているのが、
土地を買って緑を守ることなのです。
高度経済成長期、税収にゆとりのある時期ならまだしも、
基金を取り崩さなければならないこの時期に
土地を買うことには慎重にならなければなりません。
大田区がこの1年間に失った緑60万㎡に対して、
大田区が土地を買うことで守れば緑はわずか2.5%に過ぎません。
土地を買って緑を守るには限界があるのです。
高度経済成長期、税収にゆとりのある時期ならまだしも、
基金を取り崩さなければならないこの時期に
土地を買うことには慎重にならなければなりません。
私は、緑を守るのであれば、まちづくりのルールを
きちんと定めるべきであると考えています。
大田区に緑化の規定はありますが、
お願いベースで守っても守らなくてもよいため
結果として緑は減っていくばかりなのです。
大田区では昨年の12月にまちづくり条例を策定しました。
私は、緑化のルールが盛り込まれることを期待しましたが、
大田区はそうした一切のルールの義務化を行いませんでした。
結果、まちづくりのルールについては形骸化した条例になっています。
お隣の世田谷区では、300㎡以上の開発に
緑化を義務付けることで緑を守っています。
大田区においても緑化を義務化するべきであると考えます。
最新の画像[もっと見る]
-
敗戦後80年8月15日 戦争したくない私たち想い思いの車座懇談会 2週間前
-
令和7年(2025年)大田区議会第一回臨時会 主な議案や予算と≪奈須りえが考える≫ その意味や影響 4週間前
-
令和7年第2回定例会 主な議案や予算と≪奈須りえが考える≫ その意味や影響 1ヶ月前
-
定員になりましたので受付は終了します】NHK100分で名著の講師 東京外国語大学名誉教授 沼野恭子氏に聴く 「戦争は女の顔をしていない」 1ヶ月前
-
奈須りえニュース 21号! 5ヶ月前
-
奈須りえニュース 21号! 5ヶ月前
-
なぜ大田区議会は、DNA、顔の骨格、皮膚の色、顔の形状、虹彩、声帯声門、歩き方、静脈、指紋等の個人識別情報を情報ファイルするか 5ヶ月前
-
大田区の税の再分配の課題・問題 令和7年(2025年)3月11日 大田区議会 予算特別委員会 福祉費 質問 5ヶ月前
-
大田区の税の再分配の課題・問題 令和7年(2025年)3月11日 大田区議会 予算特別委員会 福祉費 質問 5ヶ月前
-
大田区の税の再分配の課題・問題 令和7年(2025年)3月11日 大田区議会 予算特別委員会 福祉費 質問 5ヶ月前