goo blog サービス終了のお知らせ 

大田区議会議員 奈須りえ  フェアな民主主義を大田区から!

◆無断転載禁
◆連絡先 office☆nasurie.com(☆→@
◆メルマガ希望はメールで 追って連絡します

(仮)勝海舟記念館は、『万全の保存による』文化財の活用になっているか

2017年12月26日 | 都区制度・大阪都構想
12月19日の朝日新聞「文化財の活用 万全の保存あってこそ」という社説を読んで、先日の(仮)勝海舟記念館の増築・改修請負契約に反対したことは間違っていなかったと確信しました。大田区は、昭和初期の価値ある建築物を手に入れ、莫大な税金を投入して改修・改築しますが、昭和初期の価値ある建築物を守るどころか、台無しにする設計です。第四回定例会で、この工事請負契約には賛成することができませんでした。 . . . 本文を読む

大田区を「宣伝」して市場経済のお手伝いをする前に、大田区が広報すべきは大田区の住民福祉のしくみ

2017年12月22日 | 都区制度・大阪都構想
行政の「車内広告」を見るようになりました。「宣伝しないと売れない【水】」や「良いことをアピールしないと受け入れてもらえない【政策】」があるのかと勘繰りたくなります。と思ったら、ブランディングシティープロモーション、だそうです。わけがわからない。だいたい、2017年の当初予算に人事まで変えて計上したのに、半年経ったら、「変更」のための補正予算です。どれほどいい加減に予算計上しているのでしょうか。というわけで、補正予算に賛成できなかった理由です。 . . . 本文を読む

大田区の図書館のあり方報告書(原案)ができました。11月21日〜12月11日パブリックコメントです

2017年11月18日 | 都区制度・大阪都構想
大田区の図書館のあり方報告書(原案)ができました。11月21日〜12月11日パブリックコメントです。大田区は、事前に報告書をホームページに公表しないと言っていますので、1日も早くみなさまにお伝えするため、ブログにアップします。現在、区民のための原案学習会を企画中です。決まりましたら、早急に、講師・日程を決めてご連絡いたします。ぜひ、ご参加下さい。 . . . 本文を読む

「マイクロプラスチックによる影響」高田秀重教授講演を聞いて 海洋→魚・貝→鳥・人など

2017年11月12日 | 都区制度・大阪都構想
大田区消費者生活センターで行われた、東京農工大学農学部環境資源科学科 高田秀重教授の「マイクロプラスチックによる海洋への影響」を聞きました。私たちが使う海水から作る塩にも小さなプラスチックが含まれていて、取り除くことが出来ないのだという話は友人などから聞いていましたが、あらためて、深刻な問題であるということを知ることができました。 . . . 本文を読む

大人のための社会科教室 第23回【暮らしと貿易の自由化】特別講師:内田聖子さん PARC NPO法人アジア太平洋資料センター

2017年11月06日 | 都区制度・大阪都構想
大筋合意と国内では大きく報道されたTPPですが、内田聖子さんによれば、『ロイターが入手した海外の報道から「主要な要素について11カ国は合意。しかし作業が残る分野もある」』ということのようです。決まったかのような印象を与える報道からも、国民を置き去りにTPP交渉が進められようとしている感は否めません。これ以上置き去りにされないために、内田聖子さんをお呼びして貿易自由化について勉強します。 . . . 本文を読む

あいつぐ落下物事故に、国は効果ある安全対策を示せるか 安全規制を効率性の名の元緩和する中、実行力ある規制強化は可能か

2017年10月23日 | 都区制度・大阪都構想
11月1日京浜急行蒲田駅を皮切りに、都心を超低空で飛行機を飛ばそうとする、羽田空港の新飛行ルート案のパネル説明が始まります。誠意のない、説明を繰り返している国ですが、相次ぐ落下物への不安が高まる中、国は、効果のある安全策を示せているのでしょうか。HPなどで見る限り、これまでの説明となんら変わったことはありません。整備・点検という安全規制さえ、効率性という利益のためにゆるめている規制緩和の中、羽田の新飛行ルートのためだけに規制強化できるのか、安全規制を効率性の名の元緩和する中、実行力ある規制強化は可能か、特に、落下物は、海外からの便において多発しているので、がコク航空会社に対しても規制をかけられるのか、問いたいと思います。 . . . 本文を読む

あいつぐ落下物、連合協議会町会・自治会長の安全への疑問の声で、羽田空港飛行ルート変更問題は振り出しに

2017年10月22日 | 都区制度・大阪都構想
10月20日に「羽田空港移転騒音対策連合協議会」が開催されました。あいつぐ飛行機からの落下物報道の直後だったこともあり、参加なさった自治町会長からは、安全への不安や疑問の声が続いたそうです。国が安全策をとるなら、という空気が漂っていた「羽田空港移転騒音対策連合協議会」ですが、振り出しに戻った感があります。安全への不安が払しょくされなければ、飛行ルート変更案は進められないでしょう。 . . . 本文を読む

新空港線(蒲蒲線)の建設説明会開催を求める陳情に考える、国の公共の事業は本当に減ったのか

2017年10月09日 | 都区制度・大阪都構想
新空港線(蒲蒲線)の建設について区民に説明会を開くことを求める陳情が提出されましたが、継続審議になりました。説明会するかどうか、のんびりと考えるつもりなんでしょうか。 当初示していた予算から金額もあがり、東急JR蒲田と京急蒲田の間を結ぶはずだったのが、いつの間にか、埼玉と羽田空港をつなぐ一大鉄道網の構築に変わってきています。ネックになっているのは財源で、東京都と国と大田区で協議中と言いますが、都区財政調整の交付金に組み込むかどうかの議論だそうで、組み込まれても組み込まれなくても東京都と23区の財源割合は変わらないので、23区間の財源の分捕り合戦になります。 それどころか、インフラ財源を交付金に組み込むことは、これまでの社会保障財源を相対的に減らすことになります。 . . . 本文を読む

就学援助費の支給を引き上げる条例案に賛成するも否決

2017年10月08日 | 都区制度・大阪都構想
現在大田区が行っている就学援助費の支給について、 ①     援助の対象に視力補正のための眼鏡を加え ②     基準を生活保護要保護基準の1.2から1.3に引き上げるとともに、 ③     これら要綱で規定していたものを条例による規定に変えるための議員提出議案で、以下の理由から賛成しましたが、反対多数で否決されました。 . . . 本文を読む

否決された陳情「保育所職員に対してのさらなる処遇改善を求める陳情」に採択を求めた理由

2017年10月06日 | 都区制度・大阪都構想
「保育所職員に対してのさらなる処遇改善を求める陳情」が提出されましたが、委員会審議の結果の不採択を不服として、本会議場で採択を主張しました。保育士の低賃金は大きな社会問題になっています。公定価格と呼ばれる保育事業者には、十分な人件費基準に基づいた運営経費が支払われていますが、保育士には支払われていないのです。本体は、保育事業者が支払わねばなりませんが、大田区では保育士の低賃金を問題であるとして、保育士に直接処遇改善費用を支払うようになりました。以下、こうした、背景もあり賛成した理由です。 . . . 本文を読む

どうなってるの大田区の水

2017年09月06日 | 都区制度・大阪都構想
余った油をキッチンの排水溝から流すと答えた人が、2009年には17%でしたが、最新の結果では51%に増えています。蛇口をひねれば水が出て、いつでもペットボトルの水を買える時代を象徴しているのかもしれません。   水は、飲み水、風呂、洗濯、そうじ等だけでなく、食べ物・着るものを作るにも必要です。食べ物や着る物を輸入にたよるようになり、私たちは、日本だけでなく世界の水を使って生きています。   人気の水ジャーナリスト橋本淳司さん、政策通の全水道東京水道労働組合教育宣伝部長中川崇さんに、大田区の水がどうなっているのか、疑問に答えていただきます。 奈須りえも大田区の水のしくみについてお話しします。 . . . 本文を読む

市民と超党派議員の【特区、非正規公務員などの正規化・無期化 韓国調査報告会】

2017年08月23日 | 都区制度・大阪都構想
近くて遠い国、韓国と日本の政策は驚くほど、共通点があります。加計学園・森友学園で問題になっている国家戦略特区ですが、韓国では韓米FTA発効後、経済自由区という名前で特区政策を行っています。日本では官製ワーキングプアなど非正規公務員や民営化による低賃金が問題になっていますが、韓国ソウル市では公共部門の非正規労働者の正規職(無期契約)化などで成果をあげ、国や民間企業にも影響を及ぼしています。 こうしたテーマを中心に、市民と党派を超えた議員とで、韓国調査を行い、ムン・ジェイン新政権下における医療特区の動向、パク・ウォンスン市長のソウル市政の運営などについて、また、マニュフェスト実践本部や保健医療労組、野党の正義党、参与連帯、労働社会研究所などを訪ねました。 100万人ろうそくデモ(延べ1700万人)によって、パク・クネ前大統領を弾劾したパワーや若い世代による新しい市民参加型政治の状況、新政権の政策を市民が作っていくやり方を、共有しませんか。ぜひ、お気軽にご参加ください。 . . . 本文を読む

営利目的の病院を作るために使われている韓国の「特区」は日本の国家戦略特区と瓜二つ

2017年08月19日 | 都区制度・大阪都構想
国家戦略特区について調べていて、韓国で同様の特区政策をとっていることを知りました。そこで、日本より一足先に二国間の自由貿易協定「韓米FTA」を発効している韓国に行き、その制度や影響について勉強してきました。 . . . 本文を読む