goo blog サービス終了のお知らせ 

大田区議会議員 奈須りえ  フェアな民主主義を大田区から!

◆無断転載禁
◆連絡先 office☆nasurie.com(☆→@
◆メルマガ希望はメールで 追って連絡します

シンポジウム:国立景観訴訟と首長の責任

2012年07月24日 | ├.まちづくり・都市計画
日時:7月26日(木)午後6時より 場所:法政大学・スカイホール(ボアソナート・タワー26階) 入場無料・事前申し込みなし パネリスト 五十嵐敬喜・法政大学教授・弁護士 上原公子・元国立市長 田中隆・上原弁護団弁護士 宮台真司・首都大学東京教授・社会学者 司会 野口和雄・都市プランナー . . . 本文を読む

建築学会シンポジウム発言概要「まちづくり条例から建築基準法改正をイメージする~地方議会の立場から~」

2012年01月18日 | ├.まちづくり・都市計画
土曜日の建築学会シンポジウム「まちづくり条例から建築基準法改正をイメージする」で発言する概要です。 当日は、こうした現状を踏まえ、専門家、市民、行政職員とともにコーディネーターを交えたパネルディスカッション中心に議論します。 . . . 本文を読む

まちづくり条例による葬祭場等設置の規制はここまでできる!~練馬区の事例から~

2011年12月25日 | ├.まちづくり・都市計画
  12月21日の活動報告で、大田区が「まちづくり条例」を改正するにも関わらず、目的があいまいで、住民が望む改正になっていないこと。 大田区は、現在の建築基準法では、規制するまちづくり条例改正はできないと説明したが、先進自治体では行っていることなどを報告しました。 報告を読んだ、まちづくりの専門家より、「練馬区のまちづくり条例」が良い事例だからとアドバイスをいただきましたので、ご紹介し . . . 本文を読む

(参考条文付)まちづくり条例による葬祭場等設置の規制はここまでできる!~練馬区の事例から~

2011年12月25日 | ├.まちづくり・都市計画
12月21日の活動報告で、大田区が「まちづくり条例」を改正するにも関わらず、目的があいまいで、住民が望む改正になっていないこと。 大田区は、現在の建築基準法では、規制するまちづくり条例改正はできないと説明したが、先進自治体では行っていることなどを報告しました。 報告を読んだ、まちづくりの専門家より、練馬区が良い事例だからとアドバイスをいただきましたので、ご紹介します。 . . . 本文を読む

まちづくり条例改正で、大田区の葬祭場や遺体安置所等設置は規制できるか

2011年12月21日 | ├.まちづくり・都市計画
噂の東京マガジンがとありあげたので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、大田区大森南に遺体安置所ができて問題になっています。 その少し前からは、大森の商店街の一角に葬祭場ができるというのが問題になっています。 まちづくりについては、他にも様々な課題がありますが、区議会で意見書を出したことも影響したのか、テレビで取り上げたからなのか、異例の速さで「条例改正」すると報告があり、昨日(12月19日)改正点についての説明会がありました。 「まちづくり条例」改正により、大田区の住環境は守れるのでしょうか。何が変わるのでしょうか。 . . . 本文を読む

「防災船着場」という名の観光船着場設置~「防災」がつけば何でも許されるか~

2011年12月17日 | ├.まちづくり・都市計画
防災目的で設置されたはずの施設ですが、設置条例が必要な、運賃をとって人を運ぶ観光目的の船着き場であったことが明らかになりました。 震災以降、防災が重要であることを改めて突き付けられていますが、主目的を隠し、「防災」に便乗してはいけません。 大田区が行う「防災船着場」設置のどこに問題があるでしょうか。 . . . 本文を読む

都市・環境委員会で「まちづくり条例」改正(『奈須私案』)ついて委員間で討議

2011年11月18日 | ├.まちづくり・都市計画
都市・環境委員会で「まちづくり条例」改正(『奈須私案』)ついて委員間で討議 このタイトルを見て、おっ!と思われた方は、大田区議会にかなり詳しい方でしょう。 通常は行政(区役所)から出される報告について質問したり意見したりするにとどまることが多いのですが、今回は、議員自ら提案し、その課題について議員間で討議したからです。 議員提出条例が出されることもありましたが、多くは、一部の議員で事前に話し合うものの、公式の場で、条例提案に至る問題意識や背景、それに対する他の委員の意見等は示されないまま、賛否が問われ(結果として)否決されていくばかりです。 本来の議会のあるべき姿であり、当たり前のことですが、「議会改革」のテーマとしても有りあげられる議員間討議の必要性を改めて実感しました。 . . . 本文を読む

シンポジウム「まちづくり条例を作ろう」のご案内~建築紛争から条例へ、条例から法改正へ~

2011年11月13日 | ├.まちづくり・都市計画
大田区では、第四回定例会に「まちづくり条例」の改正が行われる予定です。 しかし、予定されている「まちづくり条例」の改正は、私には満足のできるものではありません。 私たちは、ヨーロッパのまちなみを美しいと感じます。ヨーロッパと同じまちなみを日本に求める必要はありませんが、こうした美しいまちなみが日本には育たないのはどうしてでしょうか。 どうすれば、低層住居地域に高層マンションが建設されたり、色調のあわない建築物が建つことを防ぐことができるのでしょうか。 私も、条例を作る立法府=議会議員の立場でコメントします。 . . . 本文を読む

大田区の地下を縦断するリニア新幹線(中央新幹線)環境影響評価方法書についての説明会に参加して

2011年10月29日 | ├.まちづくり・都市計画
リニア新幹線(中央新幹線)の営業・建設主体が東海旅客鉄道㈱(JR東海)になったことを受け、JR東海が10月26日に大田区蒲田のアプリコ大ホールで行った環境影響評価についての説明会に参加しましたので報告します。 . . . 本文を読む

日本建築学会■建築・社会システムに関する連続シンポジウム~パネリストとして参加します~

2011年09月09日 | ├.まちづくり・都市計画
大田区では、今年4月からまちづくり条例が制定されていますが、1年を経過し、改正案がでています。おける条例という地域ルールによるまちづくりの試みです。 建築紛争において、住環境を確保する立場、景観を歴史的町並みを保全する立場からは、不十分な現行の建築基準法ですが、条例による可能性について、様々な立場から検証します。 私は条例を作る「立法府=地方議会」の立場から発言します。 日本建築学会「建築と社会システムに関する連続シンポジウム  <第15回(1/21)> 「まちづくり条例から建築基準法改正をイメージする  -開発調整における市民と建築家の対話型調整制度は可能か? 」 . . . 本文を読む

呑川の悪臭対策への産官学連携の試み:高濃度酸素水の試験が始まりました

2011年09月07日 | ├.まちづくり・都市計画
下水道からの越流水が潮の干満の影響により滞留し硫化水素が発生して悪臭が出る問題で、大田区は、産官学連携で解決を試みています。 昨日、試験が始まったということで、呑川とJR京浜東北線の交差するあたりに設置されている装置やその仕組みについて現地で説明を受けました。 . . . 本文を読む

大田区が「まちづくり条例」改正案を出しました

2011年08月24日 | ├.まちづくり・都市計画
大田区は、2011年4月から「まちづくり条例」を施行していますが、建築や開発に関わる規制にはなんらてを加えず、地区計画の手続きを条例化しただけに留まっています。 内容は不十分でしたが、条例化を一歩前進とし、早い時期の改正に期待するとして条例の議案に賛成しました。 7月、8月の都市環境委員会において、改正予定であること、そして、その改正内容が示されました。 . . . 本文を読む