水車ボランティア(+山家鳥虫歌)

ボランティア解説員としての見聞から始めた、ボケ防止メモ。12年目。新たに「山家鳥虫歌(近世諸国民謡集)」を加える。
 

石臼

2007-11-05 10:23:01 | 水車解説関連
 日曜日の昼、ハイビジョンで放映される、「関口なんとかの中国鉄道紀行」は面白い。メインキャスターの魅力が時間を追ってどんどん増す。たぶん画面を通して、彼が見聞を広めることによる、彼の、人間性の幅というか奥行きというか、成長を感じるからに違いない。

 昨日は黒竜江省から内モンゴル地域だった。いかにも寒そう。日本の真冬に近い。

 ある農家を訪れ、年取ったご主人と話している画面で、面白い発見。
そのご主人は、昔石臼作りの職人だったそうだ。見せてやろう、ということで、庭に立てかけてある直径1mぐらいの石臼のかたわれ(たぶん、上石)をみせてくれた。

 なんと、6分画なのである。異常に感激してしまった。なぜか?

 しんぐるま の石臼は6分画で、東日本型といわれている。西日本の石臼は8分画で、これらの違いは日本国内の東西で明確らしい。

 とにかく、石臼の東日本型が中国東北地方に繋がっていることが判った。文化の流れは、一般に、西から東、であるから、たぶん6分画のルーツは、東日本型よりも中国東北地方の石臼の方に近いのだろう。
では8分画は長江あたりから日本にやってきたのだろうか。

「石臼分画の違いのルーツをたどる」という、ロマンティックな課題を抱えてしまった。インドかペルシャかエジプトか。はたまた中国国内か。




 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。