1662年(寛文2年)10月31日、日向灘で有史以来
最大級の地震が発生した。
震源は日向灘沖の北緯 31・6度、東経132度、
地震の規模はM7・6とされ、現在の宮崎市の
加江田川の河口付近にあった外所(とんどころ)
村が1mほどの地盤の陥没により水没した。
海没した村の名前に因んで外所地震と呼ばれる。
宮崎県内の大部分で震度 5 以上の揺れがあり、
現・宮崎市佐土原町(佐土原藩領)で6強、現・
延岡市(延岡藩領)で5強とされている。
地震によって発生した津波は、延岡から大隅
半島(特に宮崎市木花地区)を襲い、高さは
宮崎市付近で4 ~ 5m、延岡市付近で3~- 4m、
志布志湾付近で2~- 3mと推定されている。
推定では、死者が約200人、家屋損害が約
3,800世帯で、7つの村が水没した。
その後も、20~30年ごとにM6~7級の地震が
日向灘を震源として発生しており、南海トラフ
地震に備えた重点監視地域でもある。
「備えよ常に! 備えあれば憂いなし」です。
健康と安心のメタボへの備えは?