goo blog サービス終了のお知らせ 

witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

世界の編物2016-2017秋冬号より渦巻きショール完成!!

2017-03-06 11:44:00 | FO shawls etc. 巻物類
voltex_f1

voltex_f2
Pattern ; #1 Voltex Shawl (渦巻きショール) by ベルンド・ケストラー Bernd Kestler from 世界の編物2016-2017秋冬号

size ; modified smaller size
yarn ; Feza Yarns Artist Sock/ 100% Merino / 402m/100g / 2014 purple-yellow-blue / 140g
needle ; 3.3mm(JP4)
date ; from January 28th to March 5th, 2017

世界の編物2016-2017秋冬号 (Let’s Knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界の編物(2016-2017秋冬号)価格:1728円(税込、送料無料) (2017/3/6時点)


暫く前の記事で、ラベリーの日本ヴォーグ社グループ内kcal絡みで、編み始めたで、言っていた渦巻きショールが完成しました。

年末から別の方が編み始めていて気になっていたのですが、私はソックヤーンはそんなに持っていないし、パターンの使用量が内藤商事のハンブルグ↑330gいうことで、巻物と言えど、一カセどころじゃない量、ソックヤーンで4カセあったらウエアーものも編めちゃう量ですものね。
このパターンは段染め糸の面白さを生かせるデザインだと思ったので、編むなら段染め糸じゃないとな〜とも思っていたんです。

hb_ar2014_3
で、年始。ホビーラホビーレの閉店セールに行ってみたら、よさげなソックヤーンがお安くなっていました。アーティストという名前です。派手だなぁ〜と思ったのですが、↑もう目が合った瞬間、渦巻きによくね?と思ってしまって。
ホビーラでは編み込みセーターやらジグザグのスカーフ、かぎ針のジグザグスカート等でキット組みされていました。バラでは普通のセール価格のものと、アウトレットっぽくもうちょっとお安いのがあったので、もちろんアウトレット価格の方連れ帰りました。カセで100g無いものとかがアウトレット価格になっていたみたいで。
hb_ar2014_2
色番は同じなのだけど、ロットが違って、片方は黄色部分が多くて派手だなぁ〜いう感じでしたが、ちょっとでも好みの方、と思って選んだらこうなって。で、この派手なヤツ3カセ4カセも買いたくない、いうことで2カセにしたんです。
hb_ar2014_4
巻いたところ。やはり片方は黄色が多いですよね。
この状態でテーブルの上に置いておいたらば、学校から帰ってきたmaccun(小4男子)が、「なにこの(変態みたいな)毛糸〜〜」とゲラゲラ笑い出してしまって(^^;)
確かにねぇ〜私は野呂は色々あるけど、こういう混ざりのはそう持ってない編んでいないんで、見慣れなかったのでしょう…
 
hb_ar2014_5
その2玉で編もう、と思っていたのですが、後日他の店のセールに行ったら、黄色少なめのカセが居たので、色の合うもので編みたいよね、と思って1カセ追加してしまいました。
 
hb_ar2014_6
追加したのが右上の玉。カセが明らかに小さくて、袋にグラム数も書いてあった(80g前後、忘れた^^;)んですが、糸がちょっと細かったです。これで靴下は無いのでは?思う位、足の小さい方ならありかな?アウトレット品だからね…
 
voltex_2
というわけで、3カセ買ったけど色の合う2カセで編み始めました。
太さが違う問題があったので、2段ごとに交互に編んでいます。
引き返しをしながら、色の出具合を楽しみながらぐいぐいと編み進みました。生まれてから10年住んでた市営住宅の壁に、色鉛筆だかくれよんでこういうグチャグチャ書いちゃったよね私、引越す時にペンキ塗ったり壁紙張り替えたりしたよね、と思い出したりして。

voltex_3
ある程度進んだところで、本の指定だと330gの1089m使用、私が編もうと思っているのは200g(には足りない、多くても)804mいうことで、どう削って行けばいいのか考えないとな〜と、前に編んだクロワッサンショールと並べてみました。
本の通りの最後の段消しのところまで編んでしまうと、2カセでは幅はあるけど長さが足りないショールになってしまいそうなので、途中で後半の編み方に持って行かないとな〜と考えていました。
けれど、それをどんな感じにしたら2カセちょうどぐらいになるのか、見当が付きにくい(^^;)いうことで、目数を数えたり色々計算を始めたのですが、どうも何かがおかしい。
そしたら、こちらに訂正がありました。
うーん、目数は多少間違えても大丈夫、がうたいのショールだったはずなのですが、これはちょっと痛い感じかな、と思いました。目数を数えなくていい落とし穴っていうか…まぁ、編み図通りに編むなら問題は無いのだろうけど、小さくしようと思った私には大問題というか…
てことで考えるのが面倒になり1ヶ月ほどこの状態で放置していました(^^;)けどね、シーズン終わっちゃうから仕上げましょう、いうことで。真面目に向き合いましたよ。

そんなわけで、写真↑よりちょっとほどいて、最後の段消しの一つ手前のところから、3目引き返しを20回、かっくんと折れるの防止で3目2目交互に5回(のつもりが間違えて適当に^^;)、以降編み図通りに2目引き返し、で編みました。
決まってしまえば編むのは楽しい糸なので、すいすいっと進みました。
幅はそう出なかったけれど、長さは確保できたので、コンパクトに巻きやすいサイズに仕上がったと思います。

voltex_4
最後、i-cord bind offしている写真。

voltex_f3
本の写真を見た時に、編み始めのところに不連続な部分があるのがどうしても〜気になってしまって。何とかならんの??と、最初から端3目のガーター編みをi-cord3目にして編んでいました。で、途中i-cordは途中の引き返しにより休み目になるのですが、最後i-cord bind offと何とか繋げられるかな?と思っていて。
その段階に来ると、最後は引き返し編みの段消しをして、編み始めの側から(編み図で裏を見ながら)i-cord bind offだったので、その休んでいたi-cordの目の順番を入れ替えたりして、bind offと繋げる事ができました。
ちと本来の特徴を失った(渦巻きの中心が目立たない?)のかもですが、私はこれが気に入ったのでオッケイです。
糸は25gと31g残り。本体122g、てことで、もう少し大きく出来たかも?ですが、ちょうどよい量に変更を考えるのが難しかったので。また残りをどう使うか楽しく考えようと思います。黄色の多い1玉もあるしなあ。それは靴下でいっか、と思っています。

voltex_f4
往復の目数がどんどん変わっていくので、カセ染めされた糸の色の重なり具合が場所によって変わっているのが面白いです。2カセ交互に編んでいるのもちと影響あるかも??編んでいて、「この目の上には今度は何色が来るんだろう??」と思いながら、飽きずに楽しく編めました。
ぐしゃぐしゃと落書きしたみたいな本体と、i-cord部分はレインボーカラーが規則的に並んだのが対照的で、んな事は私しか気付かないだろうけどそういうのもツボに入ります。
冬の暗い色のコーデの挿し色に、また上ものを地味色にして、野呂スカと一緒に合わせても可愛いかな、と思っています。色んな色が入っているので。

voltex_f5
voltex_f6
着画は撮れていないので(^^;)また後日いうことで。

針はコレ使いました。5年前に買って、ニットプロ(輪針)はコレしか持っていません。(前に手袋の時に騒いだ超短針とかはあるよ)
今回は4号を使いました。糸との相性がアレだったのか、糸割っちゃって細い繊維しか編めてなかったところを数段下に見つけて修正したりしました。針先が細いですもんね…
途中ケーブルを一番長いのに変えて、けど全部を広げる事は出来ないのですが、長過ぎるのも邪魔ですしね。

で、野呂スカはこれの3号で編んでいましたが、接合部がケーブルキーで何度閉めても緩んできてしまって、最後の方はマーカーのニットピンにケーブルキーをぶら下げていました。緩んだところにちょうどくれソクがぴたっとはまってしまうんですよね(-_-;)針のねじがイマイチなのかそのケーブル(一番短いの)のねじがイマイチなのか、野呂糸強撚のせいなのか、わかりません。
針も経年変化で微妙に曲がっている気もしますし(どの号数も^^;)ま、私は使える限りは道具は使うんですけどね、そうこだわりも無いし…
(↑に、しても、私が買った時と随分価格が違う^^;レートか??)
先日お会いした方からは「カーボンズええで、高いけど」いう情報を伺ったので、チャンスが有れば、いや、買えないかもだけど、備忘で一応貼っておこう…(^^;)

試しに使うなら付け替えじゃなくて固定でいいですよねぇ〜コードも私が持ってる↑↑ピンクのとは品質が違うおっしゃってたような…よく使う号数で…買うなら買い回りの時がいんだよね、って、今か??(^^;)
いや、期間限定ポイントの使い道が無い時にしよう…(弱)

そうそう、ベルンドケストラーさんと言えば…毛糸屋さんに行くとどこでも顔写真付きのキットが置いてあって、大人気ですよね。(私の聖地、柏のサンキでも見たで^^;)
私はなかなか人気のあるものに行けない人なので、ケストラーデザインデビューもできてよかったです。

スパイラルソックスも人気なので、いつか挑戦出来るか??

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ベルンド・ケストラーのネックウェア [ ベルンド・ケストラー ]価格:1512円(税込、送料無料) (2017/3/6時点)

今年の本もすごく綺麗なお色がいっぱいで、写真もおしゃれ。これ編み物を始めたばかりの方とかにはすごく魅力的だなぁ〜と思いました。綺麗な色の毛糸を使うと失速しにくいし、プレゼントにも喜ばれますよね。
私は立ち読みですみませんです(^^;)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェットランドレース初挑戦 着画!!

2016-04-27 22:41:02 | FO shawls etc. 巻物類
kazeshet_f4
前の記事で書いた、毛糸だま春号のショール(写真使い回し)、着画編です。

kazeshet_w6
全幅のまま巻こうとするとこんな感じになります。
薄手ですが弾力があって、伸縮性のある編地に仕上がったので、割とずり落ち感は少なかったと思います。
 
kazeshet_w1
肩からかけたときのサイズ感はこんな感じ。
両端の並々も結構効いていますよね。
伝統的なシェットランドレースだと、ここはギザかな?いう感じですが。またちょっと違うところがいい。
 
kazeshet_w2
けれど結構穴は大きめなので、ショールピンとかで留めるのはやめようと思いました。ちょっとおっかない。
もうちょっと目が詰まっていれば…うーんでもちょっとおっかないのかな。
実は後半に入ってから、「ちょっと6号で編むのには糸が細かったのでは?」思わなくもなかったのです。糸が、少し細くね?という部分もあったし。アルパカベースの糸なので、指定のブルックリンツイードプレーンズよりは、ボリュームというか太さが無いのかな?と。あらかじめ指定糸見られればいいですが、なかなか見られないですよね。
 
kazeshet_w3
毛糸だまの写真と比べてどうなんでしょう??もうちょっとスカっとしちゃってる気もしますよね?ま、毛糸だまの方はスチームで仕上げているでしょうから、水通しで伸ばし切っていない感じかも知れませんし。
 
kazeshet_w5
後ろ姿、幅50cmということで、この時期にはおるには大判過ぎず小さ過ぎず丁度いい感じかな?と思います。
 
kazeshet_w7
くしゅくしゅっとして、首に一巻きした時の様子。
個々の模様は目立たなくなりますが、普段はこんな感じですかね(^^;)けど素材がいいし、柔らかくドレープ感もあり、良い素材で真面目に編んだという満足感があります。
もうちょっと寒い時にスプリングコートなどのアウターに巻く時こういう感じで縦線を強調するといいかな?と思いました。
今回、この色もまたすごくツボです。模様がわかるようにと白で出てきましたが、紺やブルーとも合いそうで、使っていくのが楽しみ。
 
kazeshet_w8
襟元をゆるっとさせて巻いたら、ケープというかスヌード風になりました。
撮った時少し肌寒かったのですが、こうやって首と肩が暖かくなると、多少手首が出てても寒くないです。この使い方気に入りました。

kazeshet_w4
と、こんな感じで、シェットランドレースというか長方形の巻物も編んでいなかったわけですが、使い勝手もよかったし、編んでみてよかったです。
シェットランドレース=全周ギザで縁取る、的なイメージがありましたが、今回のはそれが無い分一手間少ないというか、手軽に編めるのも良かったと思います。端はガーター編みに掛目一つがずーっと並んでいるのですが、ここも意外と気に入っていたり。
あ、あと今頃気付きましたが、糸使い切るために、波波部分は両端とも後で編むことにしてもよかったかな~と。編み始めを後からほどける作り目で作って、最後に余った糸の半分を波波に使えば使い切れますもんね。ま、またこういうのがあった時は。
 
ニットに恋して―嶋田俊之のセーターブック 伝統ニットの新しい伝説
嶋田 俊之
日本ヴォーグ社

嶋田俊之のセーターブック ニット・コンチェルト―伝統を奏でるニット24作品
嶋田 俊之
日本ヴォーグ社

全周ギザは、、、↑↑以前から、なんだかマダームなイメージがあって、そして中の模様も複雑過ぎて、全く編める気がしなかったんです(^^;)今回編んでいる途中に見直してみると「あら、あれもこれも素敵ねぇ~」とチャレンジする気満々になってみたり…私もそういう世代になったのでしょうね…
けれど、シェットランドレース用の糸で編んだものでなければシェットランドレースと言わないのでは??という疑問も湧いたり。「恋して」の方は日本の糸を使ってデザインされているのですが、もはや廃番糸使用。
花のあいさつ
ピヒラヤの花咲くとき
月の夜
4号だったらそこそこ編みやすいのかな。

「コンチェルト」の方は、
ミルテの花は4号ですが
葉陰をわたる鐘の音
春に寄す
の2つは2号ですから、更なる修行が必要ですよね…

と、いうか、上2冊、すずかけの葉ものが編みたかったのに、何一つ編めていません(^^;)次なるターゲットはあじろもの、編み込みものと続くわけだったので、シェットランドレースから行くとすれば、ダークホースな感じ…
 
シェットランド・レース 棒針で編む伝統のレース ショール、ストール、カラー
嶋田 俊之
文化出版局

↑シェットランドレースも読み返してみましたが、ためになる情報が満載です。けれど、実際に編み始めないとこの小さい字の部分を読破しようと思わないかも(^^;)それから、やはり初心者には内容が難しい(^^;)いくつかレースものを編んでいないと、何の事を言っているのかわからないのでは?思うような事が書いてあります。
そういう意味では、↓おしゃれ工房には細かくもわかりやすい解説、ほほう、思いました。
NHK おしゃれ工房 6 2005年 [ハワイアンスタイルで一足先に夏気分]
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
↑ここには、綺麗に編むコツとして、編み針に糸をきっちりと巻き付けてきつめに編み、仕上げる時にブロッキング(とは書いていない)で思い切って広げる、と書いてあります。今回竹のストレートを使ったので、割ときつめには編めていたのかな~と思います。けれど、ライフラインを入れるならknitproが便利ですよね。ケーブルキーのところに糸を通して編めば、自然にライフラインが入る。素晴らしい!!けどどうでしょう…その他の理由で他の輪針が使いたい事もあるかも知れません… 

これ私も欲しいかも(^^;)ノバメタルのスターターセットしか持ってないんですよ、で、それと針サイズがかぶってない…
 
で、「シェットランドレース」に話を戻すと、リングのリボンが編みたかったけどまだ編み始めていません、針0号でしたよ(^^;)それから、鏡写しのシダの葉も編んでみたいのですが、2号。ま、太さを変えて編んでもいいと思うんですがね。ラベリ登録しないとな。

毛糸だま 2016年 春号 No.169 (Let's knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社
今回の毛糸だまには、同じく風工房先生で四角ショールも載っているんですよね同じくブルックリンツイードプレーンズ指定で、3カセで編める事になっています。そうすると、今回2カセ分800mは編んだので、あと1.5倍頑張れば四角も編めるのか??妄想広がりますね~本の写真で見るとシンプルなデザインかな?と思っていましたが、編まれた方の作品は皆様とっても素敵です。
四角ショールチャレンジへの妄想…この辺ちと長くなりそうなので、また別に書ければいいかな?と思います。

毛糸だまは、夏号表紙の写真が入りましたね。
毛糸だま 2016年 夏号 No.170
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社


毛糸だま2016年夏号価格:1620円(税込、送料無料)


↑表紙を拡大すると、左側、志田先生に連続モチーフ、ビーズ編み、と私のツボな内容が目白押しです。花モチーフはどうかな(^^;)嫌いではないかもですが…
今から予約してポイント溜めるか?けどなぁ~やはり中身を確認してから買いたいんですよね…
 
私が待っているのはこっちです↓
Wilder
クリエーター情報なし
Kim Hargreaves

内容はこちらです。
結局内容見る前にダイブで予約したんですよ。萌え萌え、早く欲しい。コアなファンは待てずに予約破棄で本家サイトで注文しますよね。編みたいの色々ありますよ~けどここのところはコスパも重視したいわけなので、予約はキャンセルしませんよ(^^;)
まだ進展無しですが、やっとマーケットプレイスの情報が<追記:続々と>出てきたので、予約分も発送してもらえるといいな~と思っています。マーケットプレイスより予約分が遅いとか、超やめてほしいです(^^;)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェットランドレース初挑戦 完成!!!

2016-04-26 23:33:09 | FO shawls etc. 巻物類
kazeshet_f2
pattern ; p.31 シェットランドレースショール(グリーン) from 毛糸だま2016春号 No.169 by 風工房

size ; about 157cm x 50cm after blocking (with mods)
yarn ;
Rooster Delightful Lace / 800m/100g / 80% Alpaca, 20% Silk /col.609 Lima / 1 skein
needle ; 3.9mm (Bamboo double pointed needles)
tension ; tighter 22.2sts x 32rows
date ; from March 20th to April 20th, 2016

初!シェットランドレースのショールが完成しました!!!

毛糸だま 2016年 春号 No.169 (Let's knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社


毛糸だま(no.169(2016 SPR)価格:1620円(税込、送料無料)



前記事の最後に編み終わりの写真がありますね。

kazeshet_bb1
↑これが編み終わり後で
 
kazeshet_f1
↑こっちがブロッキング後
 
うーん、そんなに大きさ変わらなかったんですよね…
ブロッキング前 長さ 150cm x 幅 50cm
ブロッキング後 長さ 157cm x 幅 50cm
ブロッキング前の写真を撮る時に、そこそこ伸ばして置いた、ソファーとの摩擦(無印のヤツ、布)で滑ってないのか?ピンとか打ってないんですけどね。
 
で、どうやってブロッキングした?という話なのですが、
毛糸だま本誌では、「ピンで止めて、スチームアイロンで仕上げる」指定です。別の正方形のシェットランドレースで解説した写真あり(白黒)
けれど私は…目も揃っていないし、スチームで模様を綺麗に出せる気が全くしなかったので、水通しして乾かす事にしました。
目が揃っていない原因は、編み間違った時に極力ほどかないようにして誤摩化したからです…
1.掛目の位置を間違えた場合…次の段を編む時に位置を正しいところにずらす
2.掛目を余計にやってしまった場合…掛目を落として余分な糸を周囲に寄せ目で分散させる
3.掛目を忘れた場合…周りから糸を引っ張ってきてそこに掛目を作る
こんな感じで、何度誤摩化したかわかりません(^^;)けれど、誤摩化さずに編み戻っていたら多分完成しなかったと思います。針からはずしてほどくわけには行かないし、かなり時間かかるんですよね。
間違いも、次の段で気付けばいいのですが、気付かなかったりとか(^^;)1.と2.の場合は、2-3段先まで行ってから気付いても修正したのですが、3.は何段か進んじゃうとちとキツいんですよね…
ま、ちょっといきなり難しい模様に挑戦したからこういう事になったのだと思います。今度からは、よーーーーーーく確認しながら間違えないように編まないといけません…

前記事で書かなかったのですが、1/3位編んで模様に慣れたところで、頑張って一日一模様、相当頑張れば二模様、な感じの進み具合でした。
模様は結局なかなか覚えられず、うーん、その前回書いた奇数段で半模様ずれるのが覚えにくいのと、端の処理がイレギュラーになってくるのがなかなか覚えられず、毎段チャートを見る事になりました。模様に慣れているうちにどんどん編まないと、と気合いを入れて、やっと最後の3模様分ぐらいはチャートをほぼ見ずに編む事ができ、そこは凄く集中出来ていて進みがよかったです。
そうそう、3模様って、ちょうど長さ足した分なのですよ。幅も一模様増やして、長さは3模様増やしました。それで、1カセ使い切り、4g余りです。この余ったヤツでスワッチ取ったり模様の練習したりすればいいんですよね…部分使いにも微妙な残りなのですから…(補修用?に取っておいたりもするのだろうけど、いや、私はどちらにしろ捨てはしない)
 
kazeshet_14
間違い探しで激しく脱線したのですが、「ブロッキングした」偉そうに言っても普通に乾かしただけです(^^;)
おしゃれ着用洗剤を少し薄めに溶かして、やさしく押し洗い(と言いつつ目を揃えようと、様子を見ながらちと水面から持ち上げたりもした)、その後、水を変えてすすぎ、柔軟剤も使いました。
今回、染料の色はあまり出なかったです。海外の糸だからどうかな?と思っていたのですが。そこまで濃い色じゃないから、てのもあるかもしれません。
それで、水は軽く切った後、乾いたタオルにくるんで余分な水分を吸い取りました(この工程、私はあまりやりません^^;脱水機で1分だけ回しちゃう、けど今回は模様がアレだし苦労して編み上げたブツだし、間違いがあってはならないので真面目に)
その後、四角く伸ばしながらたたんで(普通はきっとたたまない…^^;)↑ハンガーにかかる長さにして、幅方向が垂れるようにかけてあります←太字唯一気を使った部分(^^;)今回縦長のショールなので、縦方向は使っているうちに嫌でも伸びてくる、いうことで、この時点では横幅を極力伸ばそうという考えでそうしています。
その後、ほぼ乾くまで裏返したり、濡れた部分を表に出すべく畳み直したりしながら乾かしました。アルパカっていくらか(ウールよりは)乾きにくいのかも?と思いながら…

kazeshet_f3
その後、アイロン台に広げて、端の波波の部分の形を整えながらスチームをあてました。ここでは、決してアイロンで押してはいけません(^^;)それで、スチームの熱が抜けるまで、ブツを動かしてはいけません。これは、普通のアイロン掛けにも言えることですが…
それから、「ぐじゃぐじゃに見える」言うてた波波とダイヤ模様の境目も気をつけてスチームをあてました。
最後に、両端の縦のラインがくねくねしていたので、まっすぐになるようにそこだけスチームをあてつつ整えました。
以上で終了。真ん中のメインの模様部分は乾いてそのままの状態です。
そう言えば、畳んで乾かした割にたたみじわはついていませんでした…スカスカ模様なのもあるかもしれないですが、アルパカってしわになりにくい(ですよね??)からかも??
 
kazeshet_f5
ハイ、何度も誤摩化していますが、掛目が多い模様だったので、そこそこ模様はきれいに出ましたね。
 
kazeshet_12
↑コレ前にアップした写真、比べると模様がはっきりしたのがよくわかります
(この写真、縦によれっとしてるけど。上の写真は、密かにnunaが補助してくれててまっすぐになってる、ありがとう)
 
kazeshet_f4
いやぁ~本当にこの模様いいですわ♪

仕上がってみて、幅方向模様増やしたのにそう広く無くね?と思って本を見直すと、ゲージは20.5目 x 29段の指定でした。仕上がりサイズは幅44cm長さ144cm。
自分のは…ゲージは測るのが難しい(目数段数を数えるのが難しい)と判断して、自分の編んだ目数段数を↑上に書いた仕上がり寸法、幅50cm長さ157cmで割ってみました。すると、自分のゲージは22.2目x32段になっているようです。
ということは、私の編み具合が少しキツめだったのか??いや、もうちょっと伸ばそうと思えば伸ばせるのかも?なので、必ずしもきつかったとは言えない気がします。
けれど、糸がアルパカベースで柔らかくほわほわっとしているので、ピンと張っても戻りが出るような気がします。これが、シェットランドウールとか張りのある糸だったら、戻らずにピシッと形が決まるのかな?と想像しています。

てことで、私にはいきなりで難しかったけれど、とても気に入ったパターン、多くの方に編んで頂きたいと思い、写真も多く恥もさらしつつ色々書いてみました。
着画=巻いてなんぼも撮りましたが、別記事に致しますよ。多分他にも書きたい事があるはず…
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の葉模様のショール完成!!!

2015-05-04 00:33:37 | FO shawls etc. 巻物類
konoha_f1
Pattern ; 木の葉模様のショール(大) by michiyo from 色も丈も選んで楽しいニットのふだん着

size ; 150cm x 68cm
yarn ; Diakeito Masterseed Cotton Linen / 96m/30g / 56% Cotton, 44% Linen / 806 pale green / 6 balls(180g) about 576m
hook; 4mm(Addi Bamboo Circular 60cm)
date ; from 19th to 24th, April 2015

前記事の続きです。

色も丈も選んで楽しいニットのふだん着
michiyo
文化出版局


編み上がったところまで書いたので、今日は仕上げと完成写真ですね?
ブロッキング、と前回言いましたが、私は平干しもピン打ちもしない人。。。(^^;)
脱水後、形を整えて二つ折りでハンガーにかけて干しましたよ。あ、エッジのスカラップは手で丁寧に伸ばしましたがね。
マスターシードコットン<リネン>は、リネンの効果で乾きも速くていいんです。
半乾きがいいのでしょうが、干し方も適当なので半乾きだと乾き具合が均一でない、、、てことで割と乾いてからスチームアイロンで形を整えました。

寸法 150cm x 68cm位で仕上がりました。
編図通りだと約180cm+ 60cm+てことで、エッジを減目&伏目で押さえた分、幅方向の寸法は少なめ、横に伸びきってない分、深さ寸法多めに仕上がっています。けど一模様の大きさとか編地の密度とかはほぼゲージ通りの雰囲気かなと。
てことで本の写真よりは、スパン/デプスの比率で言うと、デプスの大きいショールになってるかなぁと思います。
なので、ちょっとでも大きい(長い)ショールが欲しい方は、編図通りに編んで長さ方向に引っ張る感じにした方が使いやすいでしょう。
私は大きいサイズの方を編んだので、これ以上伸ばすメリットも特に無く、好みの処理にしておいてよかったかな~と思います。

konoha_w1
夏物にしてはちょっと大きかったかな?(かさばるよ?)とも思いますが、こんな感じにピンで留めてはおると、キャミソール型のワンピなんかに合わせるのにちょうどいいと思います。

konoha_w2
その時の後ろ姿。ウエスト超まで来るので、私的にはちょっと大きいなぁ、ですが、深さのあるショールなのでまぁ仕方ないですよね。

konoha_w5
大判だし、重みもそれなりにあるので、巻かずに肩からかけてもずり落ちる感じは無かったです。
 
konoha_w4
肌寒い時期は首にくるくるっと巻いてもいい大きさです。先輩は、冬糸で編まれた方もおられますね。
私も冬糸バージョン欲しいわ♪と思いますが。。。三角ショール、どうしても深さが大きくなりますよね~なので、台形にしてもいいかな?と思って。そうすると、編み始めの葉っぱの先っぽを台形の短辺分の数、糸ブツ切りで作らないといけないんだけど。。。けど、その労力でトータル編む分少なくなるんだからそれもまたいいなぁと。最初の大穴まわりの処理をどうするか考えないとだな(真剣)
きっとそれで行くと思います。スカラップ具合が予想通りすごく気に入りました。

kono_f1
で、本の白バージョンみたいな写真が撮れないかなぁ、、、と努力してみましたが、風も少なく、、、洗濯物干してる感じになり。。。

kono_f2
夕方ぽい時間帯で、ちょっと陰影のある写真。

 
  
 
kono_noro1
まだ続く。。。昨日撮ったタイスカとのコラボ写真。
タイスカに合う緑系の巻物欲しかったので、薄グリーン、ちょうどいいわぁ~早く欲しぃ~とスピードも落ちなかったんです。濃いめの色だと、野呂スカの色と喧嘩するなって。

模様に慣れるとさくさく編める、のお言葉通り、楽しく編めました。目数が増えてくるとそれなりに大変ですけどね、、、
あ、参考に、計6玉使いましたが(2g位余り)1玉96mで、どの辺まで行ったかまとめときます。本当の一模様は20段なのですが、斜めに半分ずれるので10段区切りを目安として書きますね。
70段目近辺で1玉目終了
100段目手前で2玉目終了
120段目終了直後に3玉目終了
140段目手前で4玉目終了
153-5段目周辺で5玉目終了 
170段ちょうど?6玉目2g残で編み終わり

で、他の葉っぱ模様も色々編んでみたいわ♪とまた妄想が広がって。。。
dia_mascl_ye
とりあえず押さえたマスターシードコットン<リネン>の816からし色でGinkoCrecentいいかな~と思いつつ、銀杏ぽい色だからもちょっと先でもいいか?と思ったり。

黄色いの5玉用意したでやんす。。。

同じく<リネン>で、志田先生のクチュール5に載ってる<リネン>指定糸の半袖カーデ(編みたくて登録した)もいいなぁと思ったり。
クチュール・ニット 春夏5 透かし模様のエレガンス (Let's knit series)
志田ひとみ
日本ヴォーグ社


ダイヤ毛糸にはまってから、「志田先生作品デビューしたいんだわ」と思っているのですが、なかなか編めていません。
志田先生作品、、、と聞くだけで「ミセスだわ~マダムだわ~」と勝手に思っていましたが、、、まぁ、私もそういう年齢になったんでしょうね(^^;)
モデルさんも可愛いし、手間かけてああいう凝ったのも編みたいです。どうせ時間かけるなら、指定糸とか品質のいい糸でさぁ。


 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Croissant Shawl finished!!!!!

2015-02-10 11:12:07 | FO shawls etc. 巻物類
crois_f1
Pattern ; Croissant Shawl from こんな糸で編んでみたい by Tomoko Yoneda

size ; little smaller?? in pattern 125cm x 29.5cm (steamed)
yarn ; Skein Skein Sock/ 366m/100g / 100% Merino / Juliet (bordeaux- pink) / 100g
needle; 4.25mm (Kinki Switch)
hook; JP4/0 (2.5mm)
date ; from 3rd to 6th February, 2015


先シーズンのmoorit本から巻物を編みました。

こんな糸で編んでみたい (読む手仕事BOOKS)
MOORIT
グラフィック社


追記 毛糸だま2014年夏号No.162↓にも掲載されています。
毛糸だま 2014年 夏号 No.162 (Let's knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社


先シーズン?お店でもサンプルを見たと思うんですが、形が可愛くて気になっていました。
三日月型のショールで中央から編む場合、編み始めが出っ張るのありますよね?アレがどうしてもイヤでなかなかcoloraffectionでさえも編めない私(^^;)
このクロワッサンショールは、円形ショール風に中間での増目もあるので、出っ張り感無かったですよ。
てことでいつか編もうと思っていて、ちょうどモバイル可能な編みかけが無くなって、モヘア在庫漁ってた時にバッチリ目が合ってしまった糸で編みました。

crois_f2
といっても、糸写真撮るの忘れたみたいなんです(^^;)
撮ってから保管してなくて、編み始めてからは割と夢中で編んでしまった(^^;)
お友達から頂いた、Skeinさんのソックヤーン、お色目はJulietだそうです。

こういうハンドダイ系のやつ、欲しいな~思って買おうとした事があるのですが、ジミーさんでさえ、カートに入ったのに「やっぱ在庫数揃わなかったわ」とか言われちゃってキャンセルしました。
在庫揃っても同ロットでも色が違ったりする事もあるし、着分買おうとするといい価格になるし、アメリカからの送料高いし(普段イギリスから買う事が多い)糸既にたくさん持ってる身としては、まぁご縁の無い糸なんだなぁということで買わない事にしています。いや、本当は欲しいですよ?費用対効果の問題です。ほら、画面で思ってた色と違ったとかそういう賭けもあるしね。
ついでに、フェアアイル用シェットランドヤーンにも手を出さない事にしてます。買い始めると止まらなくなりそうだてのと、やっぱちっくりあるよねぇって。
とか言いつつ、毛糸だまのキット(青いヤツ)に心惹かれたりして。。。
 
ちょうど靴下編んでるところなので、さっき届きました。本屋で見てパイナップルのヤツが編みたくて。(似たようなヤツ編みたかったけど編めてない)

でも、シェットランドヤーンは持ってなくても、編み込みに使おうとか言ってローワンのヨークシャ4plyとか4ply softとか大量に買ってあるんです。早く編めよ。
 
crois_f3
そんなわけで、オールガーターだし持ち歩き用にのんびり編むつもりだったのですが、糸が可愛過ぎて一気に編み切ってしまいました(^^;)
もっちり弾力があって編み心地がよかったです。時々糸割り気味に細い繊維ひっかけたりしましたけど。
色がねぇ~頂いた時は暗めな色だと思って、ボルドー=秋向き?な感じで考えてましたが、発掘した時、そこに入ってるピンクが何とも可愛くてねぇ~
夏はピンク病にかかってましたが、最近また青系ばかり編んでたしなぁ。って、一覧が無いから今ひとつ自分でもわからないよ。はやくラベさんに写真を入れないと(^^;)

針は指定は8号、モヘア入りの糸みたいなんですよね。普通のソックヤーンだと6号かなぁ~と思ったのですが、6号だと小さいショールになってしまいそうだしもちょっとだけ編地やわくてもいいかも?と思って4.25mmで編みました。7号でよかったんだろうけどクロバーの古金属輪針しか持ってないし、近畿Switchで編みました。つーても結局最後までコード込60cmで編んでしまったので、古金属でも問題無かったろ?てところですが。。。
 
途中、編地が頼りないかな~と思ったのですが、巻物だしいいだろ?と突っ走りました。
指定糸よりは糸長があるはずなので、段数増やせるかな?と思っていましたが、外周部では糸の消費が激しくなったので量りながら進めました。
最終増目が終わった後の往復で約4gずつ減っていて、縁編みは4段分位かな?と思ったのですが、足りないとイヤだしちょうどパターン通りの段数になったので、縁編みになる前の残り12gだったと思います。

crois_f4
縁編みはかぎ針編みですが、この大穴が出来るのが可愛いですよねぇ~Damsonもこういう系だったけどかぎ針は使いませんよね(また編みたいんだけど、、、全く覚えてない^^;)
糸がもっちりしているので、縁編みのピコットもぷりっと可愛いです。
ここで結局11-12gの糸を使いました。3往復分??危ない危ない(^^;)途中も1/3編んだところで量ったりして確認しながら編みましたよ。
編み始める前の重量103g、残りは1gでした。
中間増目の所がでこぼこするのでスチームで整えました(水通し省略)測ったら125cm x 29.5cmぐらいで、糸のボリュームが少ない分小さめ、けど編地頼りな目なのでスパン方向には伸びてデプス方向の寸法は出てないとかそんな感じ。まぁデプス方向にも伸ばせば伸びるんでしょうが。。。きっと使ってるうちに長さ方向に伸びる系ですよね。


お色がわかりやすいように外で撮りました(つーても前回とのまとめ撮り)
crois_w5
中央を前にしたつもりが何かずれてますよね(^^;)ちゃんと撮ったら確認しないと。。。
 
crois_w2
これはちょっと暗めに写ってるかな。1カセ編みきりなので、可愛いサイズのショールです。
 
crois_w1
逆にちょっと明るいかも(^^;)

crois_w3
こんな感じのお色です。
 
お友達から頂いた糸って、ベストな形で作品にしたくてなかなか手が付けられないんです。今回は糸とパターンと気分ががっつり一致して、よい感じに仕上げられたと思います。すごく満足。ピンク欲も満たせました。
大きさ的にも春先によさそうです。こういう系の糸は毛羽が少ないので、少しあったかくなるまで使えますよね。

でさ、これ、野呂スカピンクバージョンにも合いそうよ?と、くれよんソック240も1玉出してみました。240のが派手でしたけどね。持ち歩き用としてスタートするかなぁと考え中です。

シュゲールにも240無くなったなぁと見てたんですが、


かんざわさん、在庫復活してますが、本当に240あるんかな?前にカシミヤいろはの時さぁ、たいへーんでしたよね、、、。
買い回り中はキャンセル痛いぜよ。
追記 ↑届いた毛糸だま見直したら、くれよんソック使った作品が載ってました。てことは、廃番扱いじゃあなくなったのかな??欧米では廃番ぽいけども。。。
 
秋冬毛糸 野呂英作 クレヨンソックヤーン 100g 420m col.180 5玉セット
クリエーター情報なし
野呂英作

だって~尼さんにも240は無いんですよ?謎だわよ。
 
 
で、「こんな糸で編んでみたい」本の感想ですが。
先シーズン本屋で見た時は、パターンの方しか目に入らなかったのですが、今回は中身も真面目に読みましたよ。
手間のかかった糸を心を込めて仕入れている感じがして、好感が持てました。
なかなかmooritで糸を着分買うてのは編むべき糸を一生分持ってる私には困難なのですが、お仕事してて収入のある方とか、時々楽しむ方(数は編まない)にはいいよなぁ~と思います。結果の出せる糸っていうか。パターンも提案が有った方が仕上がりが想像しやすいので、糸は買いやすいですしね。
今シーズンはmooritに行く機会が多く、買えねぇと思いつつ色々見たので、BlackerYarnsの説明とか一生懸命読みました。欲しい~。
そうそう、ヘリンボーン手袋編んだ後だけに、レースのカフ付き手袋もものすごく気になります。やっぱ10cm針買っとくかな。
あとはBruhed Suriのラグランセーターも、似たような糸買ったので編んでみようかな~と思うし。

とりあえず、あとちょっとな編みかけがあるので、今日はがんばって仕上げようと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

striped scarves finished

2014-01-08 22:39:22 | FO shawls etc. 巻物類
お年玉の時期を過ぎてしまいました(^^;)
寒中見舞いに間に合うのか??とりあえず詳細をアップします。

一昨年になってしまいましたが、縞縞の巻物を編みました。

 
Herbal_cot_1はーばるさんで売ってる、コーマ綿。
これは藍xログウッドで染めた物ですが、他にも色々なお色があって可愛いんです。
藍系も、ソリッドぽいものも可愛いし、薄いのも濃いめのも可愛い。
50gで番手から計算すると多分140mぐらいかな?て糸。
これ使い切りでなんか編めないかな?さすがにこれ1カセでは苦しいので、何かと組み合わせて。
縞の巻物がいいな、で斜めのヤツを。
 
Strsmt1_f1

同じくはーばるさんのラミーを合わせて編みました。そこ細いので、縞に透け感ある感じ。
ガーター編みベースだと、斜めに行く三角もの、色々パターンがあると思うんですが、メリヤスだと適当なのが無くて。丸まるからかな(^^;)
こちらは5mm針、ゆるーいゲージで編んであるので、特に丸まり感はありません。
編んでる間はちらっとあったけど、洗って干す時に伸ばす程度で十分丸まり感は取れました。
 

Strsmt1_w1コーマ綿の肌触りも気持ち良く、ラミーのさらっと感もあって、使いやすい巻物に仕上がりました。
 
 
 
 
 
 
 
Strsmt1_w2_2長さ145cm深さ45cmぐらい。
 
くるっと一巻きするのにもちょうどよい大きさです。
 
 
それで、これはこれで使いやすかったのですが、内側のエッジにカーブをかけたら更に巻きやすいかも?と思って、応用バージョンを編んでみました。
 
Strsmt2_f2
糸は、ブルーの方がはーばるの藍染めラミー、ナチュラルの方が番手2/25のリネンです。
 
Strsmt2_f3気に入っている糸なのですが、細めだったので、いつまでも編んでた感じ…で、最後、前回と違って段染めじゃない事もあるけど、「あまりにつまらん巻物??」と思って、簡単なレースボーダーにしてみました。
そしたら、↑編地のゲージが横に伸びて、くるんと広がったようです。
 

Strsmt2_w1肩にかけた感じ。
更に薄手で夏にぴったりの巻物になりました。
 

Strsmt2_f4
透け感こんな感じ。
 
(すごーく気に入ってたんですが、紛失したんですよ、しかも幼稚園の遠足の日に、園の前、バス乗る前でねぇ…何故見つからなかったのか謎)
(で、今ほぼ同じの編んでるんですが、今編みたい素材ではございません…)
 
 
Strsmt3_2↑その2もよかったのですが、もうちょっと(二等辺)三角っぽくならんの??と思って、次の物に。
細長く非対称なのもよかったけど、一般的なショールというものは、もう少し深さが必要なのかなぁって。
 
 
Strsmt3_1糸は、Palomaに使ったユザワヤLINO(古いっぽい太い方)と、化繊感ありありのスパンコール糸。
 
 
 
 
 
 

Strsmt3_f2と言っても、写真ではスパン感があまり写らないんですよね…
スパンの肌触りは固めなのですが、キラキラ感が気に入っていて、よく使っています。(今じゃない^^;)
 
 
 
Strsmt3_w2巻いた写真、あんまいいのが無かったよ…(^^;)





 
 
 
 


Strsmt3_w3あ、まさかの使い回しっぽいヤツありました(^^;)

 
 

 


そんなわけで、3バリエーションでパターンを作りました。
おそろ指無し手袋もあるんで、そっちの完成記事も書かないとな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sazanami Wrap 2 finished!!!

2013-11-27 11:10:45 | FO shawls etc. 巻物類
Sazawrwin_w2_2

Pattern ; Sazanami Wrap by naganasu

size ; as in pattern
yarn ;
for main shade
Rowan Felted Tweed 175m/50g / 50% Merino 25% Rayon 25% Alpaca / 155 pickle / 85g
AND 3 strands of 2/30? alpaca x mohair x BFL for substitution
for contrast color (yarn held doubled throughout)
Isager Strik Tweed 250m/50g / 70% Wool 30% Mohair / 2700 topaz / 50g
Colourmart 2/28NM Lace Weight / 384m/150g / 100% cashmere / blue / about 15g
needle ; addi lace circular 4.5mm
date ; from 7th to 12th November, 2013

Sazawrwin_bw1これが、編み終わった直後の画像。
 
下に置いた夏バージョンと比較すると、デプスは同じ位で、スパンはちょっと長め。
夏バージョンは、作り目のところ、引き抜き編みをしてあります。
(あ、私の編んださざなみシリーズ、最初の一枚-ほどき予定-以外は全部引き抜き編みしてあります。理由のちほど)
その分少し縮まっている感じ。
 
で、丸まり問題はありますよ。
 
 
Sazawrwin_bw2レース模様をパターン通りに編んで、最後の伏目をするところまできて、まだ配色の糸も余ってるし、という事で、穴開き模様入れてみました。
スカーフの時にやった、picot bind offも大好きなのだけど、スラブ糸でのピコットは大きさがバラバラになって見た目微妙かなと予測したのと、以外と糸食うので途中で無くなったら悲劇だなぁって。またプリッとした糸で編む時はやりたいと思います。
イサガーのツィード、250mということだったのですが、フエルテッドの無くなり具合と比べても、250mもあったかなぁ?という感じ…引き揃えのカラーマートの感じからすると、210mぐらいだったし、カラーマートの2/28がもっと細かったんだとしても、250mは無くないか?と思いました…
ま、それを、きれいに使い切った感じ。
 
 
Sazawrwin_bw3模様に入ってから、フエルテッドの方が足りない分を、似たような色の2/30糸3本取りで代替しました。
遠目、わからないと思いますよ(^^;)
イサガーの残具合によって、レース部分を編み足そうかなと思っていたので、フエルテッドで2段編んだら代替糸で4段、の感じで編んでいて、結局フエルテッドを余らせてしまいました。
 
 

Sazawrwin_aw1これが、洗って乾いた直後の写真。
適当に手で伸ばして平干ししました(最後取り込んで洗濯バサミで挟んだりとか^^;)
波波のところは、手で波の頂点を引っ張って手びねり的なブロッキング(^^;)
スチームもかけていない状態。
作り目部分の丸まりは結構マシになっていると思います。
今回フエルテッドはまさにフエルトな感じで、ドレープ感無し(^^;)なので、洗った後は丸まり感あまりなかったです。
 

Sazawrwin_apこれは、スチームあてた後の写真。
あまり変わっていませんが(^^;)波波のところも
 
 
 
 
 
 
Sazawrwin_f1で、最後に、作り目のところに引き抜き編みを入れた写真。
直前の写真と比べると、スパンで片側5-7cmぐらい??縮んでいます。
丸まり防止、てのありますが、この部分の伸びを止めています。補強の意味もありますね。
そうすると、そこ縮められた分、↑写真のようにいくらか三日月風味が出ますよ。
巻きやすく肩から落ちにくくなると思います。
是非引き抜き編みをお試し下さい。ちょっとギャザー寄っちゃってるかも?ぐらいのきつさで大丈夫です。

スカーフバージョンでは、編み始めガーター編みにしています。
ガーター編みも無いよりはましなのですが、ガーター編みごとぺこっと折れたり丸まったりするので、wrapバージョンでは思いきって無しにして作り目後いきなりメリヤス編みにしました。
その分、作り目の針を下げるように指示を入れたんですがね。

作り目の部分に伸縮性があると、メリヤス編みは丸まってきます。
ここの伸縮性を止めると、丸まりは少なくなります。
柔らかい糸を使うと、それでもくるんとしてきてしまいますが…
編地の密度にもよるし、毎回難しい問題です…
 

Sazawrwin_f2模様部分、イサガーツィードだけじゃ細いかな?とカシミヤ引き揃えにしましたが、要らなかったかも(^^;)
色が派手目なので、特に太さ合わせなくてもそれなりに目立ったし、引き揃えた分、糸の太い細い部分がわからなくなってしまったというか…
ま、こうして洗ってみると、カシミヤのほわっと感が少し、自己満足的には感じられるのですが。
逆にモヘア感は引き立ってなかったりとか…

同じ糸使う方、1本で魅力的な糸ですよーーー
といっても、先日moolit行ったとき見たら、扱い無しぽかったですけどね(^^;)じゃああとどこで買えるんだろう…みたいな…


このさざなみの色決めたら、ちょうどハリスツィードの色合わせと一緒だなぁって。
うっかり何か欲しくなったりとか。
向こう側の茶色xブルーもいいじゃないですか?h様もおっしゃってましたが、 茶xブルーでも編みたいですよ。


あとねぇ、ibeどのとイサガー展行った帰りに寄った渋谷西武サンイデー脇の(生地の?)お店に、こやつらが居て激しくやられました…
鳥ちゃんが可愛かったです。 

 
Sazawrwin_f3編んでる途中で、表がちと派手なのもあり、裏の点々感が気に入ってきました。
ツィードに合う感じというか。
フエルテッドの裏メリヤスもいい感じで。 
  
  
 
 
Sazawr_sumwsだったら夏バージョンの裏はどうだ??って撮ってみたのですが、確かにこれはこれでまた。
というか、編地がスカスカ過ぎて、表と裏の区別付きにくかったりして。
先日、新たにお友達になった方(?)がご試着して気に入って下さったのですが(これ、実物結構地味なんです^^;写真の方がシルクがきらっとしていいというか。あと巻いてみるとまたね、きらっとが立体的になっていいんだけど)裏側ひっかけておられましたよ。
 
 
 


Sazawrwin_w3

裏側が気に入ったので、トップの写真裏側にしていますが、表はこんな感じです。
 
 

Sazawrwin_w4全体が見える時は、裏側をメインに使って、
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Sazawrwin_w6マフラー的にくるくるっと巻く時は、ポイントに表側を使うといいかな~と思っています。
 
 
 
 
 
 
 

Sazawrwin_w5これ、ショールピンで留めた時の後ろ姿。
もうちょっと糸があれば、レース部分を編み足して深さを出してもいいなと思っています。
 
 
 
 
 
そんなところで、コンテスト(このブログ内での要項こちら)の方も徐々に作品があがってきまして、大変興味深く拝見しています。
でもさ、私の派手な行動で票が左右されるとまずいよね、と思ってコメント付けたり色々できません。
私はあとで自由に賞選べちゃうしさ~なので投票の方には今のところあまり手を出さないように…
てことで申し訳ございません。
票もぼちぼち入っていると思いますが、出揃ったら皆様押しまくってくれるのかな(^^;)
12/10締め切りで、12/15まで投票期間あるので、私もその期間で投票しようと思います。
 
 

Sazawrwin_w7
最後に紅葉写真。
(おおきかったかな^^;すいません…)

チビズのユニクロアンダーカバーTシャツ、気に入ってます(^^;)
もう買えないのが残念~

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエはーばるの糸で編んだもの その1

2013-10-11 22:25:22 | FO shawls etc. 巻物類
前の記事↓のヤツ、ちっとも着画も撮れないので、年越しの夏休みの宿題みたいになってるものをあげさせてください…
(sazanami scarfの日本語版のことなんですけどね…)
 
昨年度は下の息子も年長になって、延長保育などで出かけられる時間が長くなったので、札幌のアトリエはーばるさんによく出入りしていました。
以前はリネン、シルク、ラミー等の藍染め糸、草木染め糸を購入するのが目的だったのですが、時間が出来たので織りを習いに行っていました。
紛れて草木染めも教えて頂いたりとか。
と、話がどんどんずれていくので、その辺りはまた機会があったときに…

まずは、その前の年にオークションで買ってあったはーばるさんの段染めラミーを使って、Nefertemを編みました。
 
Nefer_f1

藍とログウッドが段染めになった糸です。段染めだと模様がめだたなくなるかな?とも思ったのですが、同系色だし変化のある仕上がりになったと思います。

このパターン、オリジナルは半円形なんです。
半円形、肩にかけるのにはいいけど、私は巻くのが好きなんですよね。なので、いつも長辺が長いものを編みたいんです。
多分半円形のを編んでもあまり使わないなと思ったので、メリヤス部分はさざなみスカーフのMサイズのパターンを加工してデプスが大きくなるように編み、最後の蓮模様(ですよね??^^;)レースの所のみ、パターンを使いました。
 
Nefer_w1


Nefer_w2

肩にかけてもそこそこ深さがあって、巻きやすくも仕上がりました。
これで、はーばるのラミーを90g、約480m使った模様。
8号針でざっくりと編みましたが、張りのある糸なので、よい感じに仕上がったと思います。

 
Saza_aif1
次に、自分のパターン編もうよ?てことで、さざなみスカーフを編んでみました。
 
Saza_ai1ブルーの方は、お店で購入した藍染めのラミーで、上に見えているのがシルクのスラブ糸。
先生が芸森で染める時にくっついて行って、一緒に染めました。
ローズの花びらで、赤みのあるグレーの段染めに染まりました。
 
 
  
 
Herbal_slksl_h3↑染め上がりのカセだとちょっと生々しいですが、カセに巻き直したりこうやって玉巻すると普通に可愛いんですよ…
 
 
Saza_aif2シルクスラブの凹凸感を生かしたかったので、パターン中のメインカラーとコントラストカラーを入れ替えて編みました。
オリジナルは、メインカラーがガーターの山で、コントラストカラーの穴開き模様が谷になり、コントラストカラーでピコット伏て感じなのですが。
ラベリーとかでお世話になっているpenguin-k様が、やはりはーばるのシルクスラブ(ウチから物々交換で行ったもの)を使ってコンパクトなさざなみを編んで下さっていて。それ実物見せて頂いたら、予想通り可愛かったので、私もシルクスラブ使って編むんだわよ、思ってたのです。1年?経ってやっと。
Sサイズを編んで、なんとなく数字のきりがいいように波波模様は5縞にしました。ピコットはこの糸では形にならないので省略。これで、メインカラーの藍染めラミーを34g、シルクスラブを6g使いました。
6号3.9mmで編んだので、↑Nefertemよりもメリヤス部分がきっちり仕上がっています。
糸のg/mが定かでないのですが、多分メインカラーを170m、コントラストカラーを30m、といったところです。


Saza_aiw1
Saza_aiw2
 
 
 
 
 


 
 
これまた随分前からflickrとラベリーに上がっている写真ですが(^^;)
使いやすく持ち歩きやすい大きさに仕上がっています。
 
 
最後に、↑↑上のNefertemをごらんになったとある方から、私もコレ編みたいわぁ言われまして。
でも、パターン購入して頂かないと編めませんものね(それを私が指南するのもどうなんだ??だし…)
レースんところ、さざなみレースでもよろしいですか?とご相談したら、よろしいとのことでしたので、さざなみをWrapサイズにしたものを編みました。
 
Sazawp_w2_2
はーばるのローズで染めたグレーのラミーと、やはりローズで染めたシルバーグレーのシルクスラブ。
同じローズで染めても、色味が違ってくるのがハーブ染手染めの面白さというか。
いや、先生が染めればね、再現性高く同じ色になるのですが。。。わたしなんぞ、そうたやすく欲しい色は出せぬ、というか…
てことで、こちらのシルクスラブは先生が染めたの買ったヤツ。写真だと色目の違いはそうわからないかしれませぬ…
 
 
Sazawp_f3メインカラーとコントラストが同系色で地味かな~と思ったのですが、シルクスラブの光沢がきれいに目立って、これまたよい感じに仕上がりました。
はーばるのシルクスラブは35g-40gのカセで売られているので、これ使い切りの感じでレース部分を派手にして編んでみました。結果、↑↑Nefertemよりもレース部分が多くゴウジャスな仕上がりに。
 

Sazawp_w4


Sazawp_w5使用糸は全く同じなのですが、上のさざなみSサイズとは随分違うものになったと思います。
↑↑Nefertemさん同様、8号4.5mmで編みました。
メインカラーのラミーを85g、シルクスラブを35g使いました。
多分メインカラーを410m、コントラストカラーを170m、といったところです。





というわけで、これらを編みながらさざなみスカーフの日本語版パターンを作りました。
英語版との並行ダウンロードにする予定です。
準備ができたら、またお知らせ致します。
 
 
で、Wrapバージョンも作りました。
ちょっと、さざなみのパターンに追記するには、見た目も使用糸量も違うしなぁって…
なので、別に登録することにしました。
こちらも準備が出来ましたら、あわせてお知らせ致します。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pterotactyl shawl finished!!!!!

2013-09-28 00:00:20 | FO shawls etc. 巻物類
Ptero_w1

Pattern ; Pterotactyl by Marc Smollin

yarn ;
5 strands of 2/56 Cariaggi Jaipur / 5 strands x 28m/1g = 5.6m/g / 70% cashmere 30% silk
silver gray 48g/269m
blue 31g/174m
purple 24g/135m
finished weight 95g
needle ; 4.0mm (kinki switch)
date ; from 19th to 26th August, 2013

相変わらずちっとも更新出来ません…
 
Mira_
先日NEWkim本からMilaを編み終えたところなのですが、同じ糸使ったPterotactylさんを先にアップします。
 
ちょっとネットデトックスしたいわ、思ってラベリーなんかもあまり見ていなかったのですが(つーてもその分の時間、まるまる韓国ドラマに行ってるだけなの秘密)たまたまチェックした時にTDGVを編んで下さったお友達から「テストせえへん?」とメッセージが入っておりまして。
最近あんま活動してないけどいいんかな?と思いつつ、しかし、縞系は好きだし、何かお手伝いできるかも?て事でちゃっかり乗っかる事に致しました。
 


Ptero_f1いやしかし…開けてみてびっくりですよ!!
よく考えれば当然なのかもですが、巻物の分際で(失礼^^;)「縞ごとに糸を切って始末する」指定(~.~;)

時期も時期(8月頭)だったので、「リネンですっきり編みたいわ♪」妄想しましたが、一瞬にして崩れました(^^;)
まぁねぇ、リネンで糸始末したって悪くはないのでしょうが…

てことで、本来ならお盆の帰省の時に爆編みするスケジュールかと思ったんですが、糸選びに難航してしまい、お盆開けに爆ることに致しましたとさ…
 
 

Ptero_f2で、お盆終わって、札幌だとすぐ小学校始まるんで心の余裕がないのですが、本州はまだ10日ほどありますからね(といいつつ、ウチの方では8/27?から学校が^^;)
 
結局、色々持ってる細糸の中から、糸始末して馴染むウール系、まだまだ30度超えるけど何とか編めるだろうシルクカシミヤを選びました。
私は←黄色いところで買うのですが、同じ糸がラベリのカラーマート糸に登録されてたのでリンクはそっちにしました。
 
 

Ptero_f3
「糸切る」話なのですが、一番内側の縞、配色糸で編むのが1段なんですよね。なので、次の段編むのに地糸がそっち側に無いというか。
先輩の中には、「配色糸のセクションは1段ずつ足して、糸切らずに編んだわ☆」てな方おられたのですが、私テストだし、そこの段々縞幅が増えてく感じ気に入ってるし。

覚悟して作り目したんですが、そこにきてどうしても糸が切れずに(土下座したくない大和田常務みたいな感じ?^^;)ざざっと編地を右方向にずらして次の段も地糸のある表から編んじゃいました…
 
しかしそういう事すると、メリヤス編みのところはいいのですが、ガーター編みでしわ寄せが(@.@)
次のガーター編み、次の次の次のガーター編み、、、、、と1個おきに「all裏目でガーターを編む」セクションが発生してしまいました…
そこまで考えてなかったす。あほだね私。しかし、糸始末より裏編み修行でよかったかな?と思いながら編みました。
 
 
Ptero_f4
2色でもいいか?と思っていたのですが、先輩方が素敵に色を足してるのを見て、自分のもちょっと寂しいかも?と濃い紫をもう一色足しました。同じ糸いくつ持ってんだ?ってところですが…
 
でもちょっと足した色が濃かったので、重たいかな?と最後のセクションで掛目と2目一度を繰り返すボーダーを入れてみました。

最後は、特に工夫無く太目の針(5mm使用)でパターン通りに伏せ止め。
stretchy bind offにしたわ、て先輩おられましたが、あれ糸食うんで、私は「伸びたり縮んだりして欲しい所」にしか使いません。
 
こんな感じで、薄手に仕上げました。
パターンの指定は3.75mmだったのですが、空いてなかったか見つからなかったか、じゃなくて、引き揃え糸なので、接合部のストレスが少ないaddi laceで編みたくて、それ3.75持ってないから4mmで、て計画して糸巻いて。でも巻き終わったらaddi laceも編み掛けかかってた、みたいな(-_-;)
外すの面倒だったので、とりあえず空いてた近畿switchの4mmで編み始めたのですが、特に(引っかかり等の)ストレスはありませんでした。杞憂か?でも、糸によって妙に引っかかる時もあるんで…
 

 
ちょっと前はテライさんにしか在庫?無かったですが、今はコーダさんやかんざわさんにもあるんですね?
前はあさつるさんで買ってたんですが、楽天にあるならポイント使えるしなぁてことで…
 
 
Ptero_f6そんなわけで、薄手で大きめに仕上がりました。

洗う前に測ったのが164cm x 60cm
洗った後に測ったのが 200cm x 63cm
 
増目を、指定はねじり増目なのですが、いつものごとく掛目→次の段でねじり目にしたので、伸びる量が大きくなった感じです。薄手なので余計(^^;) でもねぇ、ショールのエッジが伸びにくいのは好みじゃないので(細い糸使うとそこブチ切れたりするし)今後もそうすることでしょう…
 
 

Ptero_w2普通の三角ショールだよね?と編み始めたのですが、配色部分の引き返し編みによりエッジ部分が長くなっているので、ショールの深さに対して全長が大きくなっています。
なので、巻きやすくて好みの感じに仕上がりました。
深さがあるとねぇ、肩にかけるのはいいのかもだけど、大きく編まないとぐるっと巻けなかったり巻きづらかったりなので…
 
 

Ptero_w4かけるだけだとこのぐらい…なので、結構大きめに仕上がっています。
でも薄手で100g切ってるので。たたんでコンパクトにかばんに入れられる感じです。
とても気に入りました。
 
 


Ptero_f7


Ptero_f8
 
糸切らずに渡して済ませたところこんな感じ(^^;)
濃色のとこに地糸渡したの、ちと目立ちますが、糸始末するよりは私にはいいんで…
 
そんなところで、デザインはとてもステキなので、糸始末問題をクリアできればとてもおすすめです。
ガーター編みとメリヤス編みを組み合わせて出てくる「点々」のラインが特に気に入っています。
私は当初、糸切る事考えると「リピはナイ(^^;)」思ってたのですが、全裏ガーターセクション作戦で糸切らずに夏糸で編むのもいいなぁと思いました。来シーズンにでも… 
 
 
テストにお誘い下さいましたyukity様、どうもありがとうございました。
同じくテストをされた後藤和様も、人気の糸で素敵に編まれております。進捗を楽しみに拝見しながら編む事ができました(^^)←随分前ですが(^^;)すみませぬ…
 
 
で、シルクカシミヤ、まだ欲しいぜよと物色しているのですが… 
 

 
こっちだと、シルクの混率のが高いので、私の手持ちよりもうちょっとスッキリしてるのかなぁ~欲しいなぁ~と思いつつ、巻物でx2、着分だと結構かかるよ?て事で買えていません(^^;)色も何色かあるしなぁ~
じゃあポイントで、と思ってたけど、早速優勝セールで違う物に使ってしまったし…
 
てことで、Milaもアップしないとね。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sazanami dandelion finished!!!

2012-09-30 00:48:41 | FO shawls etc. 巻物類
Sazacash_w1


なんだかちっとも更新出来ずすいません(^^;)
(あ、メールも復旧していますよ^^)
主な理由は、幼稚園のクラス役員が結構ハマりで、編物ではない手芸をやらねばならなくなった事。
それと、韓国ドラマ、字幕のヤツまで見るようになってしまったので、ながらパソコンできなくなってしまったてのも大きく。

とはいえ、その問題の幼稚園のバザーが10月半ばには終わるので、そしたら色々溜まっているものを出したりなんだりしようと思います。


そんなわけで、溜めてる第一位のさざなみスカーフ日本語版に備え、編んだヤツをアップします。
 
Sazacash_f1
Pattern ; sazanami scarf by naganasu

pattern size ; L
finished size ;
before blocking; 150cm x 32cm
after blocking(lightly fulled & tighten cast on edge by slip stitch to stop curling); 126cm x 31cm
yarn ;
main - supreme cashmere (2/54? x 4 strands) / 100% cashmere / 47g about 317m
contrast - cashmere silk (2/52? x 3 strands) / cashmere and silk / 16g about 139m
needle; 3.75mm (addi bamboo circular)
tension ; sts x rows
date ; from January to 22nd March, 2012


Sazacash_f3と言っても、3月に完成してたヤツですみません(どんだけ更新してないんだ…)
春先用に、ということで、綺麗な色のカシミヤで、タンポポをイメージして編みました。

 
Sazacash_1サイズはLを編みました。
パターンを作った時にLを編みまして、その後、リネンでMを編みました。
ちょっとショールっぽくしたくてデプスをパターンよりも20段多くしています。

で、その後ちょっと熱めのお湯で軽く縮柔。
なので、普通のLサイズより少し小さくなっていると思います。
ゲージ書き足さないとな(^^;)
 

Sazacash_2↑←写真は、編み終えた後に、作り目のところに引き抜き編みを足しているところ。
これで丸まりがかなり解消されます。Mを編んだ時もそういたしました。
作り目部分に伸縮性があると、より丸まる傾向があると思います。
今回は縮柔したから丸まらないかな~と思ったんですが、ムリでした。
指でかける作り目できつめにやったらよいのかもしれませんが、うん百目の作り目を、指でかける作り目でやるのは私は避けたいので。
 
 
Sazacash_w3肩にかけたところ。
いくらか幅広に仕上がっています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Sazacash_w2くるっと一巻きしたところ。
Lサイズだと、くるっと巻く時に巻きやすいサイズに仕上がると思います。
ラベリーの先輩の写真参考。
 
 
 
 
 

そんな感じで、同じ糸、イロチの糸を持っているので、日本語版を出す時にはキット販売をご提案してみようと思っています。
 
 
 
 
それから、お知らせ。

10/1(月)、2(火)はーばるさんの柿渋展が、札幌駅前通り地下歩行空間で開催されます。
(というと大げさな感じですが…地下通路のイベントブースを借りて行う感じです)
私も1日の午前中~昼位まで、2日は多分午前中~おやつ時間位まで居る予定です。
はーばるさんの糸で編んだもの(これ全部じゃない^^;テーマに合いそうなヤツ)とか、はーばるさんの糸での編みかけとか、持って行きます。
織りの作品(ショールストール、コースターやマット、カード入れ等の小物)が展示&販売され、糸も出品されるそうです。
そうそう、織りではないけれど、手染めのシルクシフォンのスカーフとか、魅力的なんですよ。
市内の方、お近くの方、是非お越し下さいませ。

お近くでない方、新千歳空港のクラフトスタジオ内に「紗 実 衣 工 房」のコーナーがあります。
手織り作品販売されていますが、草木染め、藍染め糸のセットと私の大好きなシルクスラブ各色がお求めやすく置かれています。ツアー旅行等で札幌市内の自由時間の無い方も、是非お立寄下さいませ。

北海道に来るご用の無い方、はーばるさんのヤフーオークションも是非「アラートに登録」してチェックして下さいね。


次回は、さざなみSサイズ藍染め版をアップする予定。
(↑はーばるさんの6月の藍染め展用に編んだヤツ^^;)

 


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Raider shawl finished!!!

2011-12-24 23:09:19 | FO shawls etc. 巻物類
Raider_f1
Pattern ; Raider by Melanie Dilworth

size ; one size
yarn ; Vicuna alpaca / 100m/50g / 100% alpaca hair
006 pink / 1.6 balls (160m)
007 gray / 1.4 balls (140m)
needle ; 5.1mm (Japanese no.10)
tension ;
date ; from 3rd to 7th October, 2011

在庫整理をして出てきたアルパカ毛糸で、巻物を編みました。
 
Vicuna_3古そうな糸です…このピンク2玉と、グレー2玉。
(他に紺10玉てのもあるんですが^^;)

ベビーアルパカ(という分類がされてなさそうな年代??)という訳でも無さそうで、チックリ感があるような気もしたのですが、ピンクとグレー組み合わせで使おうと前から決めてたし、糸長的には巻物にするしかないし。
風合いは洗ったら少し良くなるかな?てのに期待して、編み始めました。


Raider_1パターンは、縞で半円形の、てのを検索して決めました。(というか、さざなみ編む時に色々検索して目をつけていたもの)
ちょっとね、出来上がった作品数が少ないので(私が編み始めたときは、作者の方のヤツのみ??だったので)出来上がりの大きさとか不安だったんですが(未だ、ショール慣れしていないし)
そうそう、糸の太さも指定より細かったので、各セクションの縞の繰り返し回数とか少し変えました。
糸を2玉ずつ使い切るまで編んでもよかったのですが、そこそこ指定位?の大きさになったところで編み終えました。
これまた慣れてないので、自分がどんな大きさのが欲しいのかよくわからないっていう…
手持ちのあれこれとの比較で判断している感じなんです。

編み始めたら、アルパカのぬめり具合に凄くツボって、とても楽しくさくっと編めました。ま、糸も太目なんですが。縞編みって楽しいし。
アルパカ、中毒性がありますね…また次もアルパカが編みてぇ、と思わせる何かがありました。
 
 
Raider_w4肩からかけたところ。

あの方のPogonaとかと似てる系というか。かくっと曲がった所があるので、デプスの割にスパンも大きめになるし、肩から落ちにくくなっていると思います。
縞の、メリヤスとガーターがうまく組合わされている所がいいなと思います。
 
 
 
 


Raider_w3後ろはシンプルな縞の感じになります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Raider_w2くるっと巻いた所。
こんなかんじでいつも使っています。

洗ったらやはりチクチク感は薄くなって、いくらかはあるのですが、それよりアルパカのぬめりと暖かさが勝つといった仕上がりになりました。
 
実は今シーズン、daybreakさんのエッジがブチっと切れているのを見つけましてね…修繕すればいいのですが、糸も発掘しないとでそのままになってて、代わりにこちらのRaiderさんがヘビロテになっています。


 
残りの糸で指無し手袋を編んだのですが、また別途更新にしたいと思います。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Whippoorwill finished!!!!!

2011-12-23 23:45:25 | FO shawls etc. 巻物類
Whipp_f3
Pattern ; Whippoorwill by Carina Spencer

size ; following Medium but will finish Small -ish
yarn ; 3ply silk slub / about 4.4m/1g / 100% silk / about 34g (150m)
 Richmore Silk Fine / 100% silk / 150m/25g / about 1.6 balls (240m)
needle ; 3.3mm (japanese no.4)
tension ;
date ; from 1st to 7th September, 2010

夏の忘れ物って感じですが、ラベリーで大人気のショール、Whippoorwillを編みました。

パターンは発売されてすぐに買ってあったのですが、どうもpenguin-k様の可愛いのを見たら満足してしまって(^^;)優先順位後回しに。
 

Herb_sil_rr2糸をね、さざなみ用にって探していたんですよ、herbalさんで。ま、お店に行くと危険なんで、ヤフオクでも物色してたんですが、去年silk kerchif編んだのと同じシルクスラブ糸。
これまたpenguin-k様が編んださざなみが素敵だったんでね。
そんなところで、ローズで染められた微妙な色合いのを35g入手しました。
さざなみにはもうちょっと濃い系の使ってみたかったし、メリヤス系を編んだらどうなるのか見てみたかったので、メリヤス部分の多めなwhippoorさんを思い出して、編んでみる事にしました。
ようは、この糸がすごく編みたかったて事。
 
 

Whipp_1メインカラーには、「シルクのショールが欲しいよね」てことで、手持ちのリッチモアシルクファインを使いました。
 
 
 
 

 

 
シルクファイン リッチモア春夏糸

シルクファイン リッチモア春夏糸価格:926円(税込、送料別)


 
ウチのシルクファイン、ユザの蒲田店で買ったんですよ。十数年前。
古い方の風工房のレース本から、アイリッシュクロッシェモチーフのプルオーバーを編もうと思って。
ぞうりむしみたいな葉っぱのモチーフ、数十個は編んであるんですが、処分できません(-_-;)
でもきっとそのプルオーバーが完成する事は無さそうだし(白シルクだし余計、、、)編んでいない分の糸は使っていこうよって。いい糸だし。
 
そうそう、で、針は去年silk kerchifを編んだときと同じ4号にしたんですが、長いの必要だよね、てことで、ニットプロデビューしてみました。
 

 
ニットプロと言えばウッドのヤツがいいのでしょうが、私は近畿のセットを使っているし、木製の耐久性がちと心配てのもあるので、ノバメタルの方をお試ししてみる事にしました。
ノバメタルとシルク糸、って相性はいいとは思えませんが(^^;)きっとシルクは竹製かウッドの方が編みやすいですよね。滑るし。でもまぁどうしてもダメな時以外は道具にはあまりこだわらない方なので。

感想は、基本的にケーブルキーで締めないと緩みが出るのが気になりました。いや、真面目に締めればいいんですが、そうすると外すときもケーブルキー必要ですもんね。ま、近畿も緩みは出るのは出るので、程度の差です。
その事以外は使いやすかったので、買い足す事は無いかもしれないんですが(近畿で買い足してるんで)買った分(3-5号)は使っています。よく使う号数ですしね。
 
 
Whipp_3と、相変わらず書き出すと横道に逸れまくるのですが、こんな感じで裾の波波部分に到達しました。
巻物、トップダウン系が好きなのですが、目数が増えるのがキツいっすよね。でも今回は最後が使いたかったシルクスラブなので、萌え萌えになってさくっと編み終わりました。
 
で、ブロッキングはスチームを適当にあてて終了。(濡らすと草木染めなので色落ちるの恐いから、いや、いずれは洗うんですが、つーかもう洗わないと^^;)



Whipp_f2グラデーションの具合がよい感じです。
 
多分全面この色だと、微妙な色合い(顔色悪く見えそうな?)なんだろうな~てところですが、部分使いでより映えたと思います。
 
 
 
 
 
 

Whipp_w1はおったところ。

パターンのMサイズを使って、でも針が細かったのでSサイズに近いかな。
夏物なので、あまり大判にならずにちょこっとはおるのによい大きさに仕上がったと思います。
バッグにしまっても邪魔にならない大きさというか。
 
 
 

Whipp_w2穴開きの波波ボーダーといい、とても素敵なデザインだと思います。
 
そうそう、中央に付けるマーカーの跡がスチームでは消えなかったんですが(^^;)
クロバーとかのプラスチックのマーカー使ったのですが、ワイヤーxビーズ系の細いの使わないとダメですかね~材料は色々持ってるので作れよ、てところなのですが、ワイヤーの先やらTピンの先やらが編地にひっかかりそうで使い勝手がどうなのかな~と思ってこれまで手をつけておりませんでした。でもこうして普通のマーカーで実害が出てくるといよいよ…
といっても、やはり夏糸の場合は緩みやすいから影響が大きい感じでしょうね。(と、先に送る)


てことで、編んでみて人気の理由を再認識、またいつか編んでみたいと思います。
ま、でも波波系はさざなみが先かな…


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sazanami scarf 2 finished!!!!!

2011-08-11 14:58:54 | FO shawls etc. 巻物類
Saza2_f1
Pattern ; sazanami scarf by naganasu

yarn ; main - clover air linen fine / 100% linen / 76m/20g / 3balls (about 225m)
contrast - itosenn 1/3.8 linen / 100% linen / 3.8m/1g / 29g (about 110m)
needle; 3.6mm (Japanese no.5)
tension ; sts x rows
date ; from 15th to 28th July, 2011


さざなみスカーフ第2弾を編みました。

ありがとうございます!!皆様もの凄く素敵に編まれていますよね。
2枚目はざぶざぶ洗えるリネンで、ある程度コシのある巻物に、と思っていました(一枚目、へろへろ^^;)
ちょうどクロバーのエアリネン<細>を3玉、セールで発見したので、これしかない!て事で編み始めました。
 

Clo_alin3色もいいし、ラベルも可愛いのですが、お値段が可愛くないんですよね…
でも、エアシリーズ各所でお安めに売られているので、生産終了なのか??
 
 

このお値段なら可か??レビュー書けば送料無料のようだし…
 
確かに撚り具合が工夫されていて軽い感じに編めますが、注意書きにある通り撚りは甘くて、糸割れは注意しないといけませんでした。
編み上がりはさらっとしていて、チクチク感はありません。
でもね…糸の質がどうとかよりも、お値段かな…問題は。
 
 
Saza2_1編んでる途中の写真がコレしかありませんが…
サイズは悩んでMを選択。
sachi様の(おいらのパターンだし、勝手にリンクしますよ…)を参考に、最初のガーター編みを飛ばしていきなりメリヤスです。
皆様の編みレポ?を拝見して糸長を考えつつ、もう少しデプスを稼ぎたいな、と引き返し回数を5回増やして10段増やしました。
写真は、さて、配色糸どうする??て事で、herbalで買ったラミーの段染め糸の半端なヤツ出してきたところなのですが…糸長が少なそうなのでやめました…だって、どうしてもピコット伏仕上げにはしたかったので。
 
 
Saza2_2結局、糸泉さんのリネン撃沈Arielleに使ったののイロチ)なら糸長いくらでもあるしな、てことでそちらを使いました。
編み上がり、クシャクシャですね…
 
 

Saza2_3洗って手アイロン(耳先生の真似)で伸ばした感じ。
作り目のところ、丸まりはいくらかマシになったのですが…巻くとまたくるくるしてきちゃって。
 
それで、波波のところ、一往復の使用グラム数をデジタルスケールで量りながら編み進みました。
糸を使い切りたくて、一模様足すとちょうどよさそうだったので、ROW 4A と ROW 4Bの間に、増目無しで一模様足しました。
 

Saza2_4次男ブーが巻きたがったんで撮ったヤツ、使っちゃおう…
洗った後の写真なのですが、やっぱちょっとメリヤスのところがくるんとさんなんですよね…
 
 
 
 
 
 
 

Saza2_f2長さ方向の伸び具合も気になっていたので、作り目のところに引き抜き編みを足しました。
そうしたら、割とぴしっと丸まりが止まりました!!
伸び伸び問題も解決して、扱いやすくなりました。
そうそう、作り目、今回はかぎ針で編み付ける方法を使ったのですが、これだと結構伸縮性があるんですよね。
てことで、さざなみの場合は、あまり伸びない指でかける作り目がよいかと思います。皆様は、どうされたのかな…
 
 
Saza2_f3おチビズに写真を手伝ってもらおう、と思ったのですが、またも風が強くていい感じのが撮れませんでした…難しいね。
 





 
 
巻いたところ
 
 
Saza2_w2ショールピンで留めております。

結ぶより、形がきれいに決まりますよね。
 
 
 
 





Saza2_w4後ろ姿。
ちょっとデプスを足した分(3cm位だけど)ショール寄りになっているかなと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 

Saza2_w5一応アップ。
 
好きなブルーで仕上げる事が出来てよかったです。


そうそう、キャミはコレです。(変態コ)
 


またシルクでpenguin様のとイロチが編みたいんです。CCの糸はherbalで調達したので(弱っ)。でもMCが決まってないんですよね…


で、さざなみパターン経由で皆様からお預かりしている寄付金ですが、7月分は10部ちょいだったので、今月分とまとめてしようと思います。振込処理班の雑務も減らさないとね…


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Leafy cape finished!!!

2011-06-29 00:48:39 | FO shawls etc. 巻物類
Leafyc_f1
pattern ; p.11 lacy cape and sleeveless pullover from Keitodama No.150 Summer 2011 by Mayumi Kawai

size ; larger?? (add one row leaf pattern referred row 2 & 3)
yarn ; 4 strands of Belgian linen / 18m/1g / 100% linen / flax / 54g (about 250m)
hook ; 2.5mm (Japanese no.4)
tension ; ???
date ; from 27th May to 15th June, 2011


今年の毛糸だま夏号から、河合真弓デザインのケープを編みました。
 

毛糸だま No.150(2011年夏号) (Let’s Knit series)毛糸だま No.150(2011年夏号) (Let’s Knit series)価格:¥ 1,365(税込)発売日:2011-04-25

はぁ、毛糸だまの最新号から何かを編むなんて、毛糸だまを(全部の号じゃないけど)買い始めてから20数年、初めてじゃあないかと思います。
かぎ針編み、レース編みがしてみたかったのですが、大作を仕上げる自信は無かったし、針や糸の細いのも(pauletteのラリエットで使ってはみたけど)忍耐が必要そうだなと思っていたところ、ちょうどこちらのケープはデザインも分量もちょうどいいように思えました。

 
優しいレース編み優しいレース編み価格:¥ 1,470(税込)発売日:2011-01
こちらの河合先生本では、同じ葉っぱ模様のケープが、前開き、ビーズ付きのデザインとして紹介されています。この本のケープがとても印象に残っていて…毛糸だまの方は是非是非って感じだったかな。スヌードと同じで、がぼっとかぶる方が気楽なので。
こちらの本に載ってるものは、糸が毛糸だまのより使用糸が細めで、模様の回数が多い、って感じです。

そうそう、毛糸だまの同じ特集内のパイナップル模様のストール、ダブルになった方、この本にも載っています。
 
 
糸は、1つ前の記事で、リネン糸のスヌードをアップしましたが、同じもの。微妙な光沢の具合といい、もうちょっと使ってみたかったので。
リネンは使い込むと柔らかくなって風合いもよくなるので、手間をかけるものや、よく洗うもの、長く使いたいものにはいいかな?と思っています。

パターンは、長々編みを中心に構成されています。
これを綺麗に編むのが難しいと、先に編まれていた方がおっしゃっていたので、戦々恐々と。
そして、かぎ針編みのデザインに慣れていない私は、模様を間違えたのを次の段になって気付き、丸々1周ほどく、てのを何度も繰り返しました…模様を覚えたような気になって編んでいて、よく確認してないって事なんですよね。
で、またモノがドイリーの大きさなら、ふと間違いが目に付くのでしょうが、手元に見えてるのはケープの一部分なので、次の段に行かないと気付かないて感じでした。

Leafyc_1というか、編み始めのセットアップのところからもう間違えまくって…お前は鎖編みの数も数えられんのかっっ!!て自分でも情けない状態。3度目は、間違えないように、あらかじめ一模様毎に安全ピンでマーカー付けましたよ…
棒針編みでも、レース模様の区切りのところ毎に入れておくと、間違いは少ないですよね…
 

Leafyc_f2それで、そのほどく過程で、「葉っぱ模様部分がもう少し長ければな?」と思ったので、1段追加してみました。
この、ドイリー状態の形が崩れちゃうのかな?とちと心配しましたが、特に大きな問題はなかった模様。
もっと大きくしたいなら、色々いじらないとダメなんでしょうね。
 
 
Leafyc_f3葉っぱ模様部分では苦戦しましたが、その先のネット部分(?)はスムーズに進行しました。
先端のピコットのところには、「優しいレース編み」の方に倣って、ドロップビーズを入れてみました。
最後の段を残して糸を切って、ビーズを通した糸で最終段を編んでいきます。
今回も、ビーズを滑らせて行くのが面倒でした…というか、私、スヌードに続き4本取りで編んでいて、このビーズには二本を通すのが精一杯で…ビーズ入り二本取りとノーマル二本取り、ってまた怪しい状態でした。
 
 
Leafyc_2チェコビーズの、ラスターホワイト。家にあったものから選びましたが、個数が64個と結構多かったので、選択肢が限られて……でも、とても気に入っているビーズです。残りでお揃いの指輪かピアスか作ろうか?…(やらなさそうな流れ…)
 
 

Leafyc_f4最後に、作り目側(首側)にピコで縁編み。
その「優しいレース編み」の方では、ここもビーズがピコ毎に入ります。
首周り、汗なんかが気になるので、ここのビーズはやめておきました。
ピコ、くどいほど付いていますが、この可愛く並んだ様子が結構気に入りました。
 
編み上がりはくしゃっとしていて模様もなんだかわからなかったのですが、洗って、首にかけるのと同じようにハンガーにかけて乾かしたら、ビーズの重みで自然にブロッキングされて得した気分でした。
いや、スチームアイロンで整えるのは必要なんですがね。その前に、ビーズ選ぶ時に、スチームアイロンのみで整えるのは結構面倒だったので。
 
 
 

Leafyc_w6着用イメージ。
 
毛糸だまでは、お揃いのノースリーブとのセットになっていますが、まぁそっちは編まなくてもいいかって…
ケープだけで十分な存在感かと思います。
葉っぱを1段足した分、少し長めに仕上がっているかと思います。

透け透けなので、紫外線防止効果はあまりなさそうなのですが、過度な露出防止とかにいい感じですかね?
ノースリーブのワンピースとかと合わせるといいだろうな~と思います。
とりあえずは、持ってるところで、去年のマキシワンピとかシャーリングワンピとかと合わせようと思います。
 
 
Leafyc_w1一応アップも行っておきましょうかね… 
 
仕上がりは満足なのですが、ちょっと毎日使うものでも無いしなぁ、ということで、2番にっこりにしてあります。
コレに合うようなノースリーブのチュニックみたいなものを編めればなぁ、とまた変態編みキチは考えております…
 
 
そう、それで、こちらの編図は、手作りタウンでも販売があるんですよね。
値段、他の編図と違うやん!と思ったら、ケープとセットだからなのかな~。同様に、パイナップル模様のスカーフとチュニックも、セットで300円。
ラベリーに登録するときには、凄く迷ってセットで登録してしまったのですが…だって、説明文が一個だからね…(その時は手作りタウンではセット販売なのをチェックしておらず)
でも、パイナップルの方は、別々に登録されていて…作品数が増えてくると、別々に見た方が見やすいんでしょうけど。
 
 
そして、葉っぱ模様を編んでみたら、本屋でこんなのが気になりました。
 
 
レースのモチーフとエジング―かぎ針でかんたん、かわいい (生活実用シリーズ)レースのモチーフとエジング―かぎ針でかんたん、かわいい (生活実用シリーズ)価格:¥ 1,000(税込)発売日:2010-06
この表紙のドイリーの葉っぱが…
しかし、同じく河合真弓デザインか??と思ったら、風工房でした。
で、そういえば、ibe様の編んだあのクロッシェワンピにも葉っぱ模様あるじゃん!!アレ風工房デザインじゃん、という事に気付きました。
では追っかけ…と行きたい気持ちになりましたが、さすがにあんな大作は私には無理そうです…
 
 
毛糸だま No.137(2008年春号) (Let’s Knit series)毛糸だま No.137(2008年春号) (Let’s Knit series)価格:¥ 1,260(税込)発売日:2008-01
(roko様もご愛用の号な…)
(私も表紙のドルマンもティアードも気になってたんですが…結局他の号と同じで見てるだけかも…)
 



 
そんなわけで、かぎ針あみ、まだまだ編みたいぞ、て事で、hiron様に作り目するよう指示されたヤツあるんですが、
 
 
春夏のかぎ針あみ Vol.13―春夏の装いを美しく彩るクロッシュ・ウェア (Let’s Knit series)春夏のかぎ針あみ Vol.13―春夏の装いを美しく彩るクロッシュ・ウェア (Let’s Knit series)価格:¥ 1,100(税込)発売日:2011-02-07
コレも手作りタウンでバラで買えますよ…
 
 
糸もこれだぞ、てのは用意済みですが、そういえば、私モチーフのヤツ3月から編んでたよね?て事で、思い出して、再開致しました。
 
 



Motifp_1世界の編物2008春夏号から、パピーのデザインのプルオーバーです。
糸は、細シルク3本取り。
指定はファインシルクバンブーですが、ちょっとね、いい出会いが無くて買えそうにないし、手持ち糸で済ませましょう、って。指定だと、7玉。定価だと………む、無理…(-_-;)絶対に…

モチーフは手が止まりがちなんですが、模様と糸のツボ具合が高いので、できるところまで続けようと思います。
パイナップルボレロも他の色々も編みたいんですけどね…
 

世界の編物 2008春夏号 (Let’s Knit series)世界の編物 2008春夏号 (Let’s Knit series)価格:¥ 1,470(税込)発売日:2008-03





 
(って、色々書くならもっと細かくアップしようよ、ですな…)
 

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さざなみスカーフ完成!!

2011-04-22 10:51:04 | FO shawls etc. 巻物類
Saza_f2

Pattern ; my own
yarn ; main - 5 strand of BOTTO POALA 2/60 silk / 30m/1g / about 42g
contrast - suou dyed 2/10 silk / 5m/1g / about 21g
needle; 4mm
tension ; 20 sts x 28 rows
date ; from 2nd to 10th April, 2011

シルク糸で巻物を編みました。

Herbal_19去年買ったシルク糸。
SKMWを編んだ時の記事にループヤーンを買った事が書いてありますが、一緒に購入した糸です。
ピンクの色がきれいで、これで何か編みたいなぁ~しかし糸長そんなに無いから巻物、それに何かと組み合わせないと、てところでした。

そんなわけで、縞縞で、編みながら調整出来る、中心(または短辺??)から編んでいく巻物を…と思ってラベ内検索したのですがちょうどいいものが見つからず。(ボトムアップなら、似たようなのありましたけどね…^^;)だったら自分でパターンも作ろう!てことで計算して編み始めました。

Saza_f1

メインカラーは、アクセントになるような色合わせにしたくて、手持ちのシルク糸を引き揃えました。
ミントグリーンよりは水色よりの色目です。

形は、かまぼこ型のメリヤス編みの縁に、feather and fanの模様を縞縞にしてつけたもの。
ちょっと可愛くしたかったので、伏目の時にピコットを付けました。

色合わせに好みがあるかな~と思うのですが(^-^;)アクセントになっていいかな?という仕上がりになりました。


それで、こちらを、東日本大震災向けの寄付付きパターンとして公開しようかな、と考えております。

震災の後、ラベリーでは各国のfriendさんが(friendでない方も)メッセージを下さいました。
日本を支援しようというグループもできたし、寄付付きのパターンが販売されたりもしました。
寄付付きのパターンに付いては、去年の1月にタヒチで津波があった時も多数販売されました。

私は、パターンと寄付とを関連させる意味がよくわからないでいました。
編みたいのならば、寄付があろうとなかろうと、デザイナーさんの労力を考えて購入するのは当然だし、寄付はしようと思うならば、適切な窓口を自分で選択して行うのがよかろうと。

自分が寄付付きのパターンを公開するとしたら?と考えてみました。
まず、いままでのパターンを寄付付きにすることは考えられませんでした。フリーで公開していたものを、突然「寄付して使ってね」とは言えないし、有料で公開していたものも「寄付するから買ってね」と言うようで、どうなのかなと。これって売名行為にあたりませんか?と。
それに、私は今のところ、商売を考えておらず、自分のパターンは本当に編みたい方だけに提供したいと思っているのもあり、積極的な気持ちになれませんでした。
それから、ラベリーとペイパルを通してパターンを販売すると、それぞれ手数料が発生します。
1パターン50円強の手数料が発生しますが(ペイパルの規約をよく読んでいないので率は不明(^-^;)、ラベリーは売上げにより別途かかる)その分をデザイナーが補充して寄付しなければならないのか?また、災害が起こるとペイパルが儲かる的な話になりはしないか?その辺りがクリアになりませんでした。

しかしながら、皆様の活動を拝見しているうちに、少しわかってきた事がありました。
日本国内では、今はどこにでも募金箱があって、何かのついでにいつでも寄付することが可能です。
しかし、それを世界にアピールするのには、ラベリー、ペイパルを経由する事も有用なのではないかと。
その、心配してメッセージを下さったラベラーさん達の中には、「教会で寄付を募っているわよ!」と書いて下さった方もいらっしゃいしたが、集める時期は限られるだろうし、いつでも、というわけにはいきません。
募金のいいところは、広く薄く集める事が出来ることで、パターンを通して募金箱を設定すると考えると、やっと寄付付きパターンの意義が納得できました。パターンを買う方の立場を考えると、編みたいというよりは寄付が目的。しかし、いつか編むかもしれないパターンが付いてくればより気分もよいかも、的な。
手数料の問題は、やはり通貨の違う国から頂く分には、かかってしまっても仕方がないですよね。実際ペイパルーラベリーのシステムは効率的だと思うので、ここは頼らざるを得ないでしょう。

そんなわけで、ペイパルに引かれる手数料は除いて、手元に残る分を寄付するパターンとして公開しようと思っています。
ただ、日本の皆様にはどうでしょうね??編みたいという方がもしおられたら、銀行振込で承りましょうか…口座に寄っては、手数料ゼロがありますものね。善意をまるっと生かせるのでは?と思います。

パターンはとりあえず登録してみたのですが、ファイルをアップしたらまたこちらでお知らせしようと思います。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする