先週のバレンタインは、息子のお誕生日でした♪
バレンタインなのに、普通のイチゴの生クリームのケーキ。
息子はあまりチョコの生デコは好きではないようで、今年もこちらをリクエストされたのでした。
普通のですが、一番これが嬉しいみたいで。
もう9歳。早いなあ~
今までは学校から帰って来てから、ケーキと一緒に写真に笑顔で写ってくれていたのに、今年は仕方なくという感じでした(^^;)
笑顔じゃなかったけどー
夜は家族でお祝い♪ご飯は手抜きでチーズフォンデュ~
ロウソクは、数字のロウソクじゃなく、年の数だけ。
今年もたくさん消したいそうで(^^;)
お姉ちゃんがお誕生日の曲をピアノを弾いて、最後にフウ~っと消しました♪
とっても満足げな息子でした(^^)♪
15cmホールを1/4ずつ~
お腹いっぱいでした(^^;)
今年のお誕生日プレゼントは、漫画。
今、「鬼滅の刃」という漫画が人気なんですよね。私は全然知らなかったけれど、学校でも大人気のようで、息子が「欲しい!」と言うので、全巻をお誕生日プレゼントしたのでした。
注文したのが2/1頃だったのですが、その時はもう、大人気のようで全巻ほぼ売り切れだったり、あっても定価の倍で売られていたりしていました。2/15頃に増版予定だったので、予約注文をしたのでした。スゴイ人気なんですねー
これが大人が読んでも面白くって。すっかりはまって読んでます(^^;)
19巻がでたばかりなので、次が待ち遠しくて仕方ないですー
もう大晦日ですね~
朝から始めた大掃除が終わり、今やっとゆっくり出来ています。
12月はほんとあっという間でしたね、冬休みに入ってからもう1週間も過ぎ去っていたのですね(^^;)
先週末にやっと仕事も子供の用事も全て終わり、ようやくお休みモードに入ったのでした。
子供達は実家に従妹とお泊りをしてお餅を作ったりと楽しい冬休みを過ごしていました(^^)
11月くらいから少しずつ掃除はしていたのですが、やっぱり何となく大掃除、しなくてはいけない気になりますね。
今朝から家族を巻き込んで窓拭きをしたり。玄関のタイルも、特殊な洗剤を使って夫がピッカピカにしてくれて新築の時のように真っ白になりました♪
バラの誘引は、業者さんに来てもらってお庭もスッキリ♪年末までにしておかないと落ち着かないので、年内に来てもらえて良かったー
今年のクリスマスは、このブッシュドノエルでした。何年か前のレッスンでもしましたね~
今年は何がいい?と子供達に聞いても、子供会のクリスマス会で食べたし別に要らない、と言われてしまったのでした。
なので、わざわざイチゴを買ってきてまで作らなくてもいいか、という事で、冷蔵庫にある材料で作れるこのブッシュドノエルにしただけなのですが(^^;)
おせちも少しだけ作りましたよ♪
おせち作り、結構好きなんです。コトコトと時間をかけて煮たりしていると年末だなあ~という感じがして、毎年の恒例。
とはいっても家に集まるわけではないので、子供達がまだ食べてくれるおせちを少しだけ。
今年は作り過ぎなかったので、美味しいと思えるうちに食べ切る事が出来そう~
1月は、ベルギー旅行に行ってきます♪
ベルギーから1時間程で電車で行けるようなので、パリへも足をのばしてみる予定。
ベルギーといえば、チョコ、ワッフル、ビール、ムール貝などなど、美食の国なのだそう♪
パリも15年ぶり♪お菓子屋さん巡り、楽しみです♪
なのに毎回の事ですが、あまりまだガイドブックも読んでいないし、あまり調べてもいないという…
唯一予約したのは、ベルギーでの、チョコレートレッスン♪先週末にやっと予約したのでした(^^;)
また美味しいお菓子、たくさん食べてきますね♪
1月末頃からレッスンをと思っていたのですが、1月は忙しくなりそうで。
夏休みに娘が描いたMOA美術館の絵画コンクール、全国の方でも入賞したとのお知らせがあり、熱海旅行も兼ねてMOA美術館にも行く事になり♪
1月はちょっとバタバタしそうなのです。
ですので、2月からまたレッスンを再開する予定です(^^)
今年も本当にありがとうございました(^^)
簡単で美味しい!が一番ですよね。
なるべく簡単に出来て、何回も作りたくなるお菓子をレッスンで出来るように頑張ります❣
でもたまには手の込んだお菓子も~♪
来年もどうぞ宜しくお願い致します♡
日曜日に子供会のクリスマス会がありました。
今年は会長の役になってしまったので、私が全部お弁当などどうするかを決めました。
うちの町内の子供会は、毎年会長さんが一人で何から何までするという感じ。
それはそれで楽な面もあるけれど、やっぱり大変。
で、こういう細かい事は夫は何もせず...
予算も限られている為、お弁当とプレゼントにかけてしまうとケーキが買えないので、ケーキは今年も私が作る事に(^^;)
昨年は、生地を私が作っておき、泡立てた生クリームとフルーツを用意して子供達に各自作ってもらうというようにしたのですが、特に男の子はあまり作りたい子もいなかったような気がしたのと、私も大変だったので。
今年はケーキ作りはやめて、仕上げたものを持って行くだけにしました。
28個分のロールケーキ。
ロールケーキだし簡単と軽く考えていた私。
先週土曜日は、今週末のヴァイオリンのクリスマスコンサートのリハーサルがハピリンであったりなど慌ただしい日でした。
その後、夜にようやく作る時間が出来たので、黙々と生地を作り、日曜日の早朝は仕上げをしたのでした。
ケーキ作りだけなら大したことはないのですが、家事や子供の事などあり、中々大変だったのでした(^^;)
これを公民館に運ぶのも大変でしたが、無事崩れる事なく運べました。
公民館では、クリスマスの飾り付けをしたり準備したりと慌ただしくあっという間にお昼に~
クリスマス会のお昼ご飯。
中々大変でしたが、無事終わり、今月のやるべき事がようやく一つ終わって気持ちが少し楽になりました(^^;)
夜は、夫の知り合いがコンサートをするとやらで、私もなぜか一緒に...
そこで、そば粉プリンを初めていただきました。
ねっとりした美味しい、蕎麦の風味のしっかりするプリン。
これは自分でも作ってみたくなりました♪
で、家に帰ったのは20時半頃。
長い1日だったのでした(^^;)
いつの間にかもう12月ですね(^^)
何だか毎日慌ただしく過ぎていってますー
先週末に、娘のヴァイオリン教室でのコンサートがハピリンでありました♪
8月にコンクール予選、そして10月の本選が終わり、休む間もなくこの日の為に練習を続けてきた娘。
このコンサートは、ウィーンのヴァイオリニスト、ダヴィット先生と共演出来るというコンサート♪
ウィーン・フィルのコンサートマスター ライナー・キュッヒル氏に学び、世界各地の主要なホールでリサイタルを行っているという、何だか凄そうな方。
先週からは、ダヴィット先生と初めて練習をしたりと慌ただしい日々でした。
全員で弾く曲もあったのですが、ヴィヴァルディの曲を一緒に弾くことが出来るのは、先生から推薦してもらえた子だけ。
その中に、娘も~~♪
選ばれたのは4名。中高生の中に、5年生の娘。
選ばれた時は、まだまだ練習の日々が続くのか...と嬉しいけれど何だか微妙だった娘でしたが(^^;)
一番左は、ダヴィット先生。と、いつも教えて頂いている先生2名が一緒に弾いています。
一番右の小さいのが娘です♪一生懸命頑張って弾いていました♪
本当に素晴らしいコンサートでした。
両家の両親、私の妹もコンサートに来てくれたのですが、すごく良かったよ~と大満足のようでした♪
ビデオもバッチリ撮れたし大満足です(^^)
先々週から何度か、ダヴィット先生と一緒の練習があったのですが、その時に初めてダヴィット先生のヴァイオリンを聴いて感動してしまいました。
毎回、娘はずっと立ちっ放しで、疲れたーとゲッソリしていましたが、ただ聴いているだけの私は、すぐ近くで先生の素晴らしいヴァイオリンの音色を聴く事が出来て、毎回とても楽しい時間でした。
本当に親子で、素晴らしい体験をさせて頂けたなと思います。私はついでに、ですけれど(^^;)
もう終わってしまったのがすごく残念です。
娘は、もっと難しい曲が弾いてみたい!とやる気になっています。ヴィヴァルディの曲にまた挑戦している様子。
また来年も参加出来るといいなあ~
寒くなってきましたね~
今年は、秋のバラ剪定が遅かったのか、アーチに絡ませているナエマが今から咲こうとしています。
寒くなり過ぎるとこのまま蕾のままかも...
先週末、ようやくクリスマスツリーを子供達に早く出そう!と急かされて出しました(^^;)
もう少し子供達が小さかった頃は、私も待ち遠しくて11月に入ってすぐ出していましたが、今年は少しめんどくさくてー
飾りに飽きてきたのかもー
今まではピアノの椅子などを使って、高い所は飾り付けをしていたのに、もう今年は二人ともそのまま飾り付けをしていました。
てっぺんの星の飾りも背伸びしなくてもお姉ちゃんは届くようになっていました。
いつの間にか成長しているんだなあ...嬉しいようなちょっと寂しいような...
クリスマスツリーを出して、満足の様子の子供達でした(^^;)
で、次は、サンタさんへのお手紙そろそろ書いた方がいいかな?と言っています。
まだ信じてる?ような、ないような...
今年はやたら高い物を言い出していて~困った(汗)
そろそろ気付いて欲しいかもー
今日は、おやつに久々にプリンを作りました♪
なぜプリンかというと、朝のニュースで固めのプリンが流行っていると言っていたので。
と、先日、子供達がスーパーにあるプッチンプリンが食べたい!と嬉しそうにお皿に出して「美味しい~」と、食べていたからなのでした(^^;)
なので今回はいつもの瓶ではなく、この型で♪
ちょっと固めに仕上げたつもりでしたが、大成功♪中々綺麗に出来ました♪
学校から帰って来た子供達にこれを出したら、大喜びでした♪
今日は朝からMOA美術館表彰式へ行ってきました♪
今年も上の子が入賞したのでした♪ しかも最高賞のMOA美術館奨励賞☆☆☆
昨年はMOA美術館奨励賞は2名でしたが、今年は3名受賞していました。
小学生の絵画作品展では、国内最大規模のコンクールなのだそうです。
MOA美術館奨励賞は、賞状とメダル。
この後最後の方で、3名は1人ずつ作品のコメントを発表しました。それを当日受付をしてから聞いたので、娘は緊張していました(^^;)
とっても嬉しそうな娘♪
描いたのは、夏休みに旅行に行った鹿児島。
ホテルのお部屋から見えた桜島と鹿児島の街並みを描きました。
この写真では反射してしまい見にくいのですが、講評では手前の森は濃く、後ろの桜島は薄くして雲や噴煙の雰囲気をだしていたりと、絵具、色鉛筆を使ってかなり細かく丁寧に描いていた点を評価されていました♪
夏休みの間、ヴァイオリンコンクールの練習もある中、一生懸命に諦めずずっと納得のいくまで提出日前日まで描いていた絵です。
最高賞の3点は、全国展に出展されるそう。
静岡県熱海市にあるMOA美術館で、さらに全国展で選ばれた入賞・入選作品が1月頃から展示されるのだそうです。
熱海には行ったことがないので、行く機会が出来たらいいな~
表彰式の帰りに、いつもの額縁屋さんへ行って額を注文してきました♪
絵画教室の先生もすごく喜んでくださっています。先生には本当に感謝です♪
先日のヴァイオリンコーンクール本選、無事終わり、ようやくホッとしています。
ずっと練習練習で大変だったけれどようやく落ち着きました。
何とか賞にも入る事が出来、盾も貰えたので、娘は大満足(^^;)
次は12月、ウィーンのヴァイオリニストを招いてのコンサートがあるのですが、共演出来る選抜メンバーにも先生に推薦して頂けたのです。
すごくいい経験になりそうで、娘もすごく楽しみにしています♪
また練習の日々が始まりますが、まだしばらく娘と楽しもうと思います(^^)
今日から学校が始まりましたね(^^)
長い夏休みと思っていたけれど、あっという間に終わってしまいました。ちょっと寂しいかも。
夏休み後半は、ずっと忙しくバタバタしていました。
その理由は特に、ヴァイオリンのコンクール。
娘が今年、先生に初めてコンクールに出てみない?と言われ、5年生にして初のコンクールに挑戦してみる事になり。
毎日毎日、練習練習と言い続けて怒ってしまったり~
1日最低3時間は練習しなさい、と言われているのになかなかしない娘。に、苛立つ私...
先週は、特別レッスンだったり、ピアノ伴奏と合わせるレッスンに連れて行ったり、先生からは1日中練習して、言われ、毎日あっという間でしたー
先週土曜日に、コンクールがありました。
私の方が緊張して、きちんと聴けていなかったのですが、本人曰く緊張しなかったし、ちゃんと弾けたよ、と言っていました。
結果は、無事合格!!でした♪
予選通過です。10月に本選があるので、今日は新しい曲を選びにレッスンに行きます。
娘、合格したのは嬉しいけれど、また練習漬けの日々が始まる事に少し複雑な気持ちのよう(^^;)
ピアノの先生からも、12月のコンクールと言われたようですが、さすがにコンクールの練習ばかりになってしまうので今年はやめたみたい(^^;)
夏休み最後のこのコンクールが終わって、私も気が抜けました(^^;)
何だかやっと気持ちが楽になりました~
ようやく夏休みが終わり、私にも日常が戻ってきました。
お菓子、そういえばそれどころではなかったのと、暑くて食べたくなかったのであまり作ってませんでしたー
最近涼しくなってきたし、そろそろ作ろうかな(^^;)
夏休み中によく作っていたのは、わらび餅♪
出来立てはとろりと柔らかくってほんとに美味しい♪ハマっていました♪
※ 7月お菓子教室のご案内はコチラ
・ お米のムース&オレンジのショートブレッド
今日は、富山県のパティスリー「ムッシュー・ジー」さんへ行ってきましたよ♪
なぜかというと、久々に会ったお友達が、
・ 富山県のすごく美味しいお店。
・ マカロンが特に美味しくて今までマカロンは甘いだけで苦手だったけど、ここのマカロンを食べてここのは大好きになった。
・ フランス人パティシエのお店で、フランスの製菓専門雑誌にも取り上げられているみたい。
・ 生菓子も美味しいし是非行ってみて!
と教えてもらったのでさっそく行ってきたのでした♪
高速を飛ばして2時間程で到着。
家を出るのが遅くなってしまったので焦りましたがお昼前頃に到着しました。
土日は行列になると聞いていたので、焦っていたのですが、今日はお昼前頃だったせいか他に1人だけでした。
入り口では丁度マカロンを作っていました♪
ショーケース。生菓子は、5種類のみでマカロンが約25種類程。
マカロンは、色んなフレーバーがあります。見ているだけで幸せになれるような可愛さ♪
焼き菓子も。
とりあえず生菓子全種類と、マカロンは6個買いました♪
今日は忘れずにクーラーボックス持参で行ったのでした(^^)
このお店はイートインスペースはなく、お持ち帰りのみでしたよ。
・ ムッシュー・ジーさん
https://www.monsieurj-patisserie.com/
その後、せっかく富山に来たので、「能作」さんへも寄る事に。
2年前に、確か加賀で買ったことのある錫製品のお店。
こんなに綺麗な建物で、カフェも併設されていたり、体験が出来たり、2階では作業の様子を見る事が出来ました。
こんな錫で出来ている食器など、色んな製品があります。
すごくお洒落~全部欲しいけれど、高いので少しずつしか無理(^^;)
2階から見る事の出来る工場の中。
久々に、2年前に買った物を思い出したので、さっそく出して7月レッスンのテーブルにも使おうと思います(^^;)
それから福井へ帰りました。
さっそく、買ってきたケーキを♪
マカロンは、ショコラ、フレーズバジル、カシス、ムッシュー・ジー、クレームブリュレ、抹茶の6種。
感想は、全て美味しい!!
これは久々に美味しいお菓子に出会えました(≧▽≦)
生菓子も全て美味しかったですよ♪
マカロンは、ショコラのガナッシュクリームの中に多分フィヤンティーヌが入っていて触感も楽しいマカロンでした。
これは真似してみようっと♪
クレームブリュレも、バニラとキャラメルのクリームが入っていて♡
まだマカロンは4個しか食べていませんが、マカロンの外側サクッ、中はしっとり、クリームもそれぞれとても美味しいマカロンでした。
生菓子も上品なお味でどれも美味しかったですよ。やっぱりこの時期のレモンのお菓子は美味しいですね。
このお店のレモンのタルトにもチョコとフィヤンティーヌが入っていましたよ。
抹茶と胡麻のシュークリームを私も作ってみたくなりました(^^)
※ 7月お菓子教室のご案内はコチラ
・ お米のムース&オレンジのショートブレッド
今日からお天気が悪くなるみたいですね。朝からムシムシしていて何だか嫌ですねー
この梅雨時期、くせっ毛の私は困ります。
大分髪も伸びてきて、5月末頃からショートボブのようにして、アイロンで伸ばしてストレートにしていました(^^;)
雰囲気変わったね、と言われていたのですが~
この湿気では、髪がうねり始めてます...もはや無理~
ストレートもかけてみようかとも思いましたが、めんどくさいのでもう諦めて、いつものくせっ毛の髪型に戻しました(^^;)
ああ、楽です。ウネウネです。
また涼しくなったらアイロンで頑張ろうかなー
今日は、雨がしばらく続くようなので、気になっていたラベンダーの収穫をしてしまいました♪
今年も大収穫~
挿し芽をして増やしたものもちゃんと咲いてくれていました♪
綺麗にまとめてカットして、縛り終えた後。
ラベンダーのいい香り~♪
小分けにしたラベンダーは、玄関に飾ったり、リビングに飾ったり♪
今日はラベンダーのいい香りがお部屋に充満しています♪
こちらは、ウィーンで大好きになったクラップフェン♪
ふわふわドーナッツのような生地の中にジャムが入っているお菓子。
何度も子供たちのおやつ用に練習していたのですが、ようやくブログにも載せられるくらいには美味しく出来るようになってきました(^^;)
でもまだまだ本場のあまりに美味しく感動した、あのお味ではないけれど...
私と同じく、クラップフェンの大ファンになった息子からも、まだまだ厳しい感想で~
簡単そうでなかなか難しいお菓子です(^^;)
※ 7月お菓子教室のご案内はコチラ
・ お米のムース&オレンジのショートブレッド
週末は、雨もひどかったですが、肌寒かったですねー
先週末は、夫の友人の素敵なお宅でバーベキューをしたりと楽しく過ごしました♪
今の季節はバーベキューが楽しいですよね♪
今週は特に予定もなく、のんびりかと思っていたら、急遽夫が滋賀県の木ノ本へ日本酒を買いに行きたいと言い出したので、お天気も悪かったのですが、朝から滋賀県へドライブ(^^;)
どうやら飲みに行ったお店で出てきた日本酒が気に入ったようで、それを買いたかったのだそう。
木ノ本は結構近いですね、あっという間に到着♪
有名なお店なのか、お天気も悪いのに次々とお客さんが。
昔ながらの店構えでいい雰囲気でした。
買ったのは、夫の欲しかった精米歩合80%の日本酒と、何やらもう1種類。
真ん中の白いお酒は、日本酒なのにスパークリング♪
珍しいのでこれは私が飲みたくて購入してみました♪グラスもなかったので買いました。
で、これだけでは物足りなかったのか、今度は石川県の野々市市へ~
逆方向~
野々市市にあるワインのお店。
なぜこことかと言うと、この本に載っていたからなのだそう。
ここも店内はワインがズラッと並ぶ雰囲気のいいナチュラルワインのお店でしたよ。
ナチュラルワインとは、化学に頼らず、余計な手を加えず造るワインなのだそうです。
お洒落なラベルのワインがズラッと並んでいました。
どれがいいのかさっぱり分からないので、夫がオーナーさんの説明を聞きながら、おススメのワインを適当に見繕ってもらい、ワインを4本購入♪
左2本は白ワイン。右から2番目は赤ワイン。一番右側はオレンジワイン。
オレンジワインなんて初めて聞きましたよ~
夫は春にイタリアに行った際に、展示会で見て気になっていたようで。
で、このお店でワインを買ったらすぐ福井へ。
帰りは、スーパーに寄って夜ご飯の材料を。
久々にアヒージョにしました♪
まずは、一番左の白ワインから飲んでみました。
すごくフルーティー♪けれど決して甘口ではなく、多分辛口なのだと思います。すごく美味しいワインでした~
大満足♪
夫に連れられて行っただけでしたが、また買いに行きたくなるワインショップでした。
日本酒のスパークリングも美味しかったですよ♪
しばらくワインと日本酒に合う夜ご飯を作って、楽しもうと思います♪