福井のお菓子教室 Petite Maison Blanche(プティメゾンブランシュ)

福井市内の自宅にて、お菓子教室をしています。
お菓子教室のご案内、薔薇の庭など日々の事まで綴っています。

バラの季節♪

2021-05-26 | ガーデニング


バラの季節ですね。
我が家のバラも今、たくさん咲いてくれていますよ。
毎日何だかんだと忙しくしているうちに、いつの間にやら見頃になっていた我が家のバラ。
そして、せっかくのバラの季節だというのに、雨の続く日々でしたね。そのため、中々いい写真も撮れなかったのですが...
上の画像は、庭の方からのみた景色。
右側のアーチに絡ませているナエマは、大雪で枝が折れてしまい、下の方はスカスカ状態。
今の季節は奥のウッドデッキにあるハンモックが最高です♪


アーチの下。


そして今年も一番に咲き始めた壁面のバラ。もっとたくさん咲いていた時には雨が続いていたため撮れませんでした。
今年は、長枝バサミを買ってみたのですが、とても便利で花びらが落ちてくる前に花がら摘みが出来るのはいいのですが、これが腰に負担がくるんです...
ずっと上を向いて、いくら軽量の物を買ったとはいってもずっとだと、中々の重さになるわけで...
ここ最近、首から腰がちょっとおかしいです~整体に行かなくては…


お庭入り口から見た奥の風景。




1番奥はこんな感じです。


モサモサとしていい感じになっています♪


白くてフワフワしているお花はオルレアだったかな。こぼれ種で本当によく咲きます。このオルレアのお陰でスギナなどの雑草が大分減っています。
2年前に1つだけ買ったオルレアの苗が、こんなにたくさんになったんですよ。
去年の夏頃、この花壇中に私が咲き終わったこのオルレアの種を投げてバラまいたんです(^^;)
本当にバラまいただけという。秋頃にも芽が出てこの白いお花が咲いていたのですが、そしてまた今年の早春からまた新しい芽が。






これは、今から満開になる壁面のバラです。このバラが終わったら、我が家のバラも一段落。

けれど我が家のほとんどのバラが四季咲きなので、まだポツポツ咲くかな。


そしてこちらはジューンベリーの木。
毎年赤い実をつけるのですが、毎朝食べにくるこの鳥。
スズメよりも大分大きな鳥です。たまたま望遠レンズをつけていたので、こんなにハッキリと撮る事が出来ました♪
家に居ながらにして、山の中にいるかのよう♪
毎日この鳥や、スズメ、蝶、蜂、どこかの飼い猫の太った猫、までいろんな動物が我が家の庭に来ていますよ~


家のキッチンにある窓から見た景色。
バラの咲く季節に、この窓から見るこのお庭が大好きです。何だか和みます。


今年の家の裏にある畑。
手前はブルーベリー。何だか今年はたくさん収穫出来そう♪
今年もたくさんの安納芋の苗や、夏野菜の苗を植えました♪


秋バラ&畑のこと♪

2020-11-09 | ガーデニング

※ 11月お菓子教室のご案内はコチラ
・ ケイク・オ・フリュイ&キャラメルガレット
・ 抹茶のオペラ



庭の様子を少し。
9月の剪定が少し遅かったのか、強く剪定し過ぎたからなのか...アーチに絡ませているナエマとビアンヴニュが、最近になって蕾がたくさん出来てきているのです。寒くなり過ぎる前に全部咲けるといいのですが...
こんなに綺麗なのですけどね。最近は大分寒くなってきているので、本当にゆっくりと咲き始めています。


このバラも蕾がたくさん。今からです~


そろそろバラの剪定・誘引の予約の電話をしないとです。
年末に向けて、少しずつ準備。


我が家の畑。すっかり秋です。大根、ネギ、玉ねぎ。
畑を落ち葉など漉き込んで耕したり、草むしりしたりで、腰が痛い...


昨日は玉ねぎの苗の植え付けをしました♪100株植えましたよ、うまく育つかな~


ブルーベリーもすっかり紅葉しています。


5月に植え付けたレモン。
20個程実っていたのですが、少しずつ落ちていき、残ったのはこの6個。
小さな苗木だったので、これだけ収穫出来たら十分かな。
緑色だったのが、少しずつ黄色に変わってきています♪
収穫が楽しみ♪
株元には、防寒用に刈り取ったアスパラの葉を置いて対策を。これで大丈夫なのかな(^^;)??

柚子も植えてみたいなとは思うものの、場所をまた考えなくては。



秋の庭♪

2020-10-20 | ガーデニング


先週まで確か日中はまだ暑いと思っていたのに、もうすっかり肌寒くなり秋ですね~

先週から、のだめカンタービレが福井ではようやく再放送が始まっていますね。
大好きなドラマでしたが、またどっぷりはまって観ています。CDも昨日注文して、早速今聴いてウットリしています〜

我が家の庭もすっかり秋です。
猛暑と長雨ですっかり弱っていた我が家の草花とバラでしたが、ようやく復活してきました。


今年初めて植えてみた秋明菊。可愛いですよね~。開花期は9~11月。宿根草なので来年もまた楽しみ♪


バラは、ゆっくりとポツポツと咲いてくれています。秋バラシーズンですね!
我が家のバラは、春のように一気に咲かないので、全く華やかさはないのですが、ゆっくりとして静かで、これもまたいい感じです。
ほんと、ポツポツですが〜


けれど、春にはない色味でしっとりとした秋バラもいいですよ。


まだ今からのバラもあるので、まだしばらく秋バラを楽しめそうです。


畑部分。去年種から育てたマリーゴールドがたくさん種を落としていて芽が出ていたのを植え付けしたので、今年はこんなにたくさんのマリーゴールドが咲いています。
畑の4隅に植え付けしたので、畑はオレンジだらけ。夏からずっと咲き続けてくれて、虫を寄せ付けにくくしたりと畑にもいいらしい優秀なお花。


日曜日は、さつもいも掘りをしました♪安納芋です♪なかなか立派なおイモが採れましたよ。


すぐに焼き芋にして食べたいところですが、最低でも1週間はおいた方が甘みが増すそうなので、我慢我慢。
まずは掘ったおイモを天日干しで2、3日おくそうです。
子供と数えたら、小さいのも合わせてですが、100個近くも収穫出来ました♪上出来♪


今年の薔薇♪

2020-05-22 | ガーデニング

もう5月半ばも過ぎてしまいましたねー
前回の記事からもう1ヶ月もたってしまっていた事にビックリ。あっという間の日々でしたよ~
もうのんびりし過ぎて、曜日の感覚がなくなってしまっていることもたまに...
学校は勿論、習い事もなくなり、子供達とのんびり&ガーデニングの日々でした。
もうこの生活にも慣れてきてしまい、来週からの分散登校がめんどくさいなーと思ってしまっています。
ダメですね...そろそろ気を引き締めていかないと、ですね。

5月は薔薇の季節ですよ~我が家の薔薇も満開ですよ♪
ご近所の方から、素敵なお庭ですね~、スゴイですね!と声を掛けられたり♪

こちらは壁面に誘引してある、つるバラのマダム・アルフレッド・キャリエール。
強香で、可愛いバラなのですが、散る時が大変なバラ...
花もちはあまりよくなく、散る時はハラハラハラ~っと落ちていくので、お掃除が大変。
けれど、リビングから出る時に、いつもこのバラの香りが漂ってくるのがたまらない。


今年は、あまり外出も出来ないので、GW期間中にウッドデッキにハンモックを夫に取り付けてもらいました♪
ずっと思ってはいたのですが、後回しにしていました。今年は暇暇ですからね、こういう後回しになっていた事も着々と出来ています。
子供達は大喜びです♪
子供と三人で乗っても大丈夫な強度のようで、三人で乗ったり。
バラの香りに包まれながら読書したり、お昼寝したり。
ハンモック最高です♪

入り口。
手前のアーチのナエマとブリーズは今からなので、まだあまり咲いていません。

ヴィアン・ビニュはそろそろ満開。

ここのアーチの下を通る時は、特にすごく幸せな気分になります。内側から見るバラとバラの葉も本当に美しいのです。


今年は、アーチのバラの下の草花が元気で勢いがスゴイのです。水捌けをよくするために、今年は土を盛ったのですが、それが良かったようで、ものすごい成長です。

オルレアが今年もこぼれ種で、たくさん芽をだして咲いています。この白いお花です、高さもあるのでボリュームが出ます。


入り口のアーチから見た奥の景色。
奥行き感が出てきてます♪

奥のバラは、ピエール・ド・ロンサール、芍薬などが今満開です。

大好きなピエール・ド・ロンサール。こんなに大きくなりました。右にももう1本同じバラを植えて重ねて誘引してボリュームが出るようにしています。さすがプロの仕事ですよねー私には出来ない~

アップで♪うっとりしてしまいますよね。


ブラン・ピエール・ド・ロンサール。

フェンスに誘引しているアイスバーグ。

木立のイングリッシュローズ。

ムンステッドウッド。と、フェンス誘引のつるバラ。このつるバラは毎年6月頃に満開になるバラ。たくさん蕾が付いています♪

ラ・マリエ。
四季咲きのバラが多いのと、ずれて咲くバラもまだまだ残っているので、しばらくはまだバラを楽しめそうです。


家の後ろに作ってある畑部分。
いつもはそこまで時間もないので、そんなにしていないのですが、今年は結構マメにしましたよ。
昨日は一番右の、安納芋の苗を植えました。あとはジャガイモや玉葱、ブロッコリー、夏野菜も。


そして、レモンの木も植えてみました♪お花がたくさん咲きそうなのですが、どれだけ収穫出来るのか今から楽しみです。
無農薬のレモン、いいですよね~、これもずっと思っていた事でしたが、ようやく。
結構大きくなるみたいなので、場所などを考えるのが面倒で中々出来ず、でしたがようやく植える事が出来ました。


ブルーベリーもたくさん収穫出来そう。


挿し芽からここまで大きくなった紫陽花。
紫陽花も今からですね、こう家にいる時間が長いと、四季の花を見ながら生活出来ている事が本当に毎日の癒しとなっています。

来週は分散登校、1日からは学校が始まります。習い事も少し始まってきています。
とはいっても、まだまだ慎重に、ですよね。
いつまで続くのか分からずまだ不安ですが、今出来る事などを見つけて楽しく過ごすしかないですよね。

1年で1番綺麗なこの時期のバラの庭を、お菓子教室に来て下さっている皆さんにも見ていただきたかったなぁ‥‥と、残念に思っています。秋バラの時には大丈夫かな‥‥


バラが満開です♪

2019-05-21 | ガーデニング

薔薇が満開です♡

壁面のバラ。
本当は下の方もギッシリとバラが咲いていたんですが、よく花がら摘みをしていたので撮った時はない状態(^^;)
こちらはどのバラよりも早く咲き始め、散りかけてきて花びらを拾うのも大変になってきたので、先週末には私が初めて梯子に上って花がら摘みをしました。
なかなか怖い作業でした~
でもこれをしておくと、2番花がまたたくさん咲いてくれますからね。


アーチも♪
ヴィアン・ヴィニュ。




こちらもアーチに絡ませているナエマ。
アーチに絡ませているバラはすべてフランスのデルバール社のバラ。強香です♪
このバラは今から満開。


お庭への入り口♪
奥に何があるのかな、と思わせるような庭に近づいてきたような♪まだアーチのバラが満開ではないのでちょっとまだ寂しいですが、奥のバラは満開です。


アーチのある場所から見えるバラ。豪華♪
カメラの望遠レンズを買ったので、それで撮るとこんなに綺麗に撮れました♪


フェンス側の花壇手前。


奥はこんな感じに。


手前の芍薬も丁度満開で、とっても豪華♪
今年は気温のせいか、一度に咲いてくれてとっても豪華な雰囲気です。


奥に咲いているのはピエール・ド・ロンサール。
香りはあまりないけれど、花もちもよくとっても素敵なバラ。


アイス・バーグ。フェンスに誘引しています。
こちらも満開。これは一季咲きのバラなので、今年はもうポツポツと返り咲くくらい。


アーチの下の花壇に、去年1苗だけ植えたオルレア。多分、そんな名前だったかな(^^;)
こぼれ種で、今年はこんなにたくさん♪嬉しい♪


昨日は、夜から雨が降ると予報だったので、手入れをしたのですが、まだ綺麗なバラはまたバードバスに浮かべて楽しみます。
贅沢~~
今年は、今までにないくらい揃って咲いてくれているし、花数も多くなっているので今年は豪華なお庭になっています♪
今から咲くバラもありますが、2番花に向けてまたお手入れ頑張らないと(^^)





バラの季節♪

2019-05-10 | ガーデニング

※ 5月お菓子教室のご案内はコチラ
・ チェリーとピスタチオのタルト
・ 塩味スコーン2種




あっという間に10連休も終わり、日常が戻ってきましたね。
今日は遠足なので、お弁当作りも終わり、ようやく一息です。

連休は、我が家は特に予定もなくのんびりと過ごしましたよ。
今年は子供会の役にあたってしまったので、連休中に集金集めに回ったりなど町内の用事も~
何組かのお友達家族とバーベキューをしてパパ達も仲良くなったり♪
家の庭でも何回もバーベキュー三昧。のんびりした楽しい連休でした♪

唯一の遠出は京都。
しかもお菓子屋さん巡りをしようと思っていたのですが、出来ず...
代わりに、京都の和菓子屋さんで和菓子作り体験をしたり、宇治に寄って新茶を購入したりしてきましたよ♪
和菓子は、練り切り2種を作ってきました♪これがなかなか難しく~
子供たちも大満足な体験でした♪
和菓子作り、もっと習ってみたいな、と思いましたよ(^^)
ケーキだけが心残り。また近々行こうっと。

連休中から、壁面に誘引しているバラが咲き始め、今満開になってきています♪
今年もたくさん咲いています♪朝、リビングの窓を開ける度に、このバラの甘い香りが漂ってくるので、毎朝幸せな気分になっています♪
満開なのはこの壁面のバラだけ。毎年一番に咲き始めます。
他のバラもたくさんつぼみがあるので、これからが楽しみです♪


お庭への入り口。
宿根草も大分大きくなってモサモサに♪
これからバラの手入れにも忙しくなりますが、楽しみ♪


連休中はほぼ作っていなかったお菓子。
ようやく作りました♪
オレンジのケーキです。イタメレと合わせたさっぱりとしたバタークリームとアーモンドパウダー入りの生地です。
オレンジピール、オレンジ果汁も入っているので、爽やかなさっぱりとしたオレンジのケーキになりました。
これなら初夏にでも食べられるお菓子かな。



秋バラ♪

2018-11-08 | ガーデニング



お庭の秋バラがまだまだ咲いています♪こちらはアーチに絡ませているナエマ。
春のように一気に咲かないので華やかさはありませんが、今年の秋はいつもよりもたくさんつぼみが♪
それが次々に、ポツポツとゆ~っくりと開花してくれています。


つぼみから、春の頃に比べてかなりゆっくりと開花していきます。


ゆっくりと咲いた秋バラは、気温も低くなってきたので、春よりも少し花持ちがいいです。
これは苗を購入してから3年程の鉢植えのバラ。
春夏は、あまり咲かなかったのですが、秋にはたくさん咲いてくれました♪


オベリクスに絡ませているバラも♪


夏バテでかなり弱り、葉を全部落としてしまったイングリッシュ・ヘリテージ。
9月頃から、液体肥料をこまめにあげたりしていたら、こんなに元気に復活してくれこんなにたくさん咲いてくれました♪




花瓶に生けてお部屋でも香りを楽しみます♪
買ってきたバラはあまり香りはしませんが、我が家で育てているバラはほとんどが強香のバラを選んでいるので、本当に香りが良いんです♪
あともう少し、秋バラを楽しめそうです(^^)



秋バラ♪

2018-10-17 | ガーデニング




ようやく秋休みも終わりましたね。
5日ぶりに静かな1人の朝です(^^)
ここ最近は、お天気のいい日が続いていますね♪
我が家のお庭のバラも少しずつ咲き始めています。
入り口付近の草花の様子です。
真夏には弱ってしまい、枯れかけていたものもあったのですが、液肥をあげたりしていたら復活してくれました~♪
隙間が空いてしまっている箇所は、夏に枯れてしまった苗の跡...

秋のお花も咲いてきています。昨年植えた多分、トルコキキョウと、もう1種類の秋のお花。
昨年は弱りきっていて私もすっかり忘れていたくらいなのですが、春に水はけをよくするために工事をしたお陰か、今年は勝手にひょっこりと葉が出てきています。
ここからしばらく、バラの写真が続きます。




イングリッシュ・ヘリテージ。
今年はたたくさん咲いていますよ。トレリスに誘引していて、今が見頃。


イングリッシュローズ。名前を忘れてしまいましたー
こちらもすごく元気。




ラ・マリエ。玄関先のバラ。


壁面に誘引しているバラ。


このバラは、2,3年目にして、今年ようやくたくさん咲いてくれています♪
まだ11月までバラのお世話は続きます(^^)


紫陽花♪

2018-06-11 | ガーデニング

※ 6月お菓子教室のご案内はコチラ
・ キャラメルバターサンド



梅雨に入りましたね~☂
なんだか今日は肌寒いです。

少し肌寒いですが、湿気がスゴイですね。
午前中はマカロンを作っていたのですが、いつもの通りフレンチメレンゲで作ったら大失敗(><)
1時間半程、扇風機で乾かしても中々乾かず、まだ早いかなーとは思ったのですが一応乾いてはいたので焼いてみたら...まだだったみたい。

土曜日にもフレンチメレンゲで作ったのですが、その時はキレイに焼けたのに、しばらくそのまま放置していたら湿気ってしまい大失敗していました...

今朝は大失敗の後、イタリアンメレンゲでもう一度。
乾かさずに、そのまま焼いて大成功(^^;)
梅雨時期はダメですねー
みなさんもマカロンを作ったりする時は気をつけてくださいね!
そのまま放置したら湿気ますよ!ブリゼ生地も湿気ました!冷めたらすぐ密閉容器へ入れた方がいいですよー

6月に入った我が家のお庭の様子。
バラもまだちらほら咲いてはいますが、一旦落ち着いています。2番花に向けてお礼肥をあげたりしました。
今咲き始めているのは紫陽花♪
手前のはアナベルという、大好きな紫陽花です。
右奥にチラッと見えるのは、カシワバアジサイ。
少しは咲いてくれているのですが、両方共今年の大雪にやられてしまい、枝がかなり折れてしまって、今年のお花は少しだけ...
せっかく大きくなって、昨年からたくさん咲いてくれていたのに...残念です。

あと、オーナメントも最近飾っています♪
「ヴィアン ヴィニュ」と書かれたもので、フランス語で「ようこそ」という意味みたい。
ちょっと雰囲気が良くなりましたよ♪


コチラは、畑の方に植えてある紫の紫陽花。
こういうのも可愛いですよね。

これと、隣に植えてある白っぽい紫陽花は、数年前に挿し芽で根付かせたもの。
今年は大分大きくなり、こちらはたくさん今から咲いてくれそう♪


ここにもオーナメント♪


玄関も梅雨っぽく変えました♪
紫陽花っていいですね~


お庭のバラ、次々と開花中♪

2018-05-17 | ガーデニング

※ 5月お菓子教室のご案内はコチラ
・ マーブルクグロフ&ヴィエノワ



バラの様子をまた~♪
今日は雨が降り出す前にお庭のお手入れを。
ひたすら芝生の草むしり...
多分全部で20株程バラがあるのですが、その半分くらいのバラが咲いてくれています♪
ここはアーチから見た所♪


ここは、お庭への入り口から中を見た所♪
奥に何があるのかなー、と覗いて見たくなるようにしたかったのですが、ようやくモサモサになってきたのでそうなってきたかな??

今日は、草むしりをしていた時に、ここから「こんにちは~」と、年配の女性に声を掛けられたのでした。
知らない方だったので、ビックリしましたがお庭を見せて下さいと来られたのでした。
ご近所のピアノ教室でピアノを習っているそうで、そこの先生に綺麗なお庭があるからと聞いていらしたのだそう。
「オープンガーデンにはしないのですか?」なんて言われてしまいました(^^)
我が家のこの庭、出来るのかな??
「出来ますよ!」なんて言われて、すっかり嬉しくなってしまったワタクシ(^^)♪
今、調子に乗っています。
いつも嫌になって途中で止めてしまう草むしりですが、今日はもう少し頑張ったのでした~
でもいつか出来るといいなあ~
憧れますよね。でも毎日、お庭のお手入れだけにはなかなか専念出来ないし...難しい


奥のよそのお家が写り込んでしまうので、なかなか上手く撮れないのですが、こんな感じ。




今満開のフレンチローズのヴィアンビニュ。


同じくアーチに絡ませているナエマ。今咲き始めているところ。


イングリッシュローズのシャリファ・アスマ。こちらも満開♪


イングリッシュローズのムンステッド・ウッド。
我が家にある、唯一の濃い色のバラ。


芍薬も満開♪


キッチン近くの窓から見るとこんな感じ。
毎朝、朝食の準備をしている時にここを見ると、何だか幸せな気持ちになれます。


花瓶に生けてお部屋でも香りを楽しみます♪
これは明日のレッスンでのテーブルに♪