福井のお菓子教室 Petite Maison Blanche(プティメゾンブランシュ)

福井市内の自宅にて、お菓子教室をしています。
お菓子教室のご案内、薔薇の庭など日々の事まで綴っています。

ガトー・ショコラ試作♪

2016-11-24 | お菓子

12月お菓子教室のご案内はコチラ

・ ムース・ショコラ



1、2月レッスンメニューの試作第2弾。
ガトー・ショコラです♪
こちらは初心者さん向けに。
でも、だたのガトー・ショコラじゃないんですよ~ 

 

こんなふうに、中にはガナッシュが入っています♪

カフェなど、どこでも食べる事の出来る、誰でも知っているこのお菓子。
普通のだと材料も揃うし、簡単に出来るので、あまりお菓子を作らない方でもこれは作った事があるという方も多いと思います。
なので、あえてレッスンではしてきませんでした。
これなら習ってみたい!食べてみたいな!と思えるようなガトー・ショコラをと思い、1、2月レッスン用に試作していました。

私はあまり、ガトー・ショコラは好きではないのです。
簡単だしすぐ出来てしまうので、たまに作る事はありましたが、そんなに好きじゃない...
でもこんな風にガナッシュ入りのだと食べてみたいなーと思い、試作していました。

出来ましたよ~~♪

甘過ぎない、しっとり濃厚、サクッフワッ~のガトー・ショコラ。
ヘーゼルナッツパウダーを使って、ちょっと一味違うのです。
さらにこのガナッシュ。

ガトー・ショコラって、生クリームと一緒に食べたくなりませんか?
でもこのガトー・ショコラは、ガナッシュ入りなので、味が単調でなく、このままでも濃厚で
十分美味しい♪
実家の父もあまりガトー・ショコラは好きではないのですが、これなら美味しいと喜んでくれそうです♪
勿論、子供たちには大好評! 


あともう1種類は、ご希望があり、2年前にもレッスンしたタルト・ショコラです。

12月に入り予定が分かりましたら、1、2月の募集のご案内を載せますね。
エクレア、ガト・ショコラ、チョコタルトの3種類。チョコづくしですよ♪
決まると、毎月ホッとします


昨日は、ハーモニーホールであった、牛田智大くんのピアノリサイタルへ行って来ました。
まだ中学生くらいだと思っていたら、もう17歳なんですって。
大きくなっていてビックリ。
現在は、モスクワ音楽院ジュニアカレッジに在籍しているのだそう。

とても素敵なピアノで、親子で楽しめました♪
CDも売られていて、そこで買って並ぶとサインをしてもらえたのですが、すごい行列だったので諦めました
 



 


エクレア試作♪

2016-11-20 | お菓子

12月お菓子教室のご案内はコチラ

・ ムース・ショコラ



久しぶりに作ったチョコレートのエクレア。
もう1月レッスンの試作をしています。
冬はやっぱりチョコレートのお菓子が食べたくなりますよね♪
2月はバレンタインですしね!
たくさんチョコレートのエクレアのご希望を、皆さんからお聞きしていたので、今年の冬はしますね♪

という事で、1、2月レッスンメニューの試作を始めています。
このエクレア、こんな感じでいきます~♪
カカオ分の高いチョコレートを、たっぷり贅沢に使ったクリームですよ♪
甘過ぎるのは苦手なので、このお菓子もさっぱりとしています。
が、しっかりとしたチョコという感じののエクレアなのです。
あともう1個食べたいな~、くらいの美味しい甘過ぎないエクレア。

エクレアは、5月にもレッスンしましたが、絞り方が均一でないとちょっと格好悪いので、絞りは慣れるまでは難しいのですが、こんなエクレアがお家でも簡単に作れるといいですよね♪
我が家の今日のおやつは、このエクレアでした。
子供たちにも大好評でした♪

1月は、後半からしかレッスンが出来ない為、1、2月は同じメニューでいこうと思っています。
バレンタイン前に、チョコレートのお菓子があるといいですしね。
3種類程、チョコレート系のお菓子をしますね♪
一つは、このエクレアです~
 

ここ最近、ずっとパソコンと睨めっこしていました。
もうほんとにずっと...

その理由は、航空券&ホテル探し。
ようやく予約も出来、一安心しました。ゲッソリ...

1月に、ウィーンに行って来ます♪
下の子も年長さんになり、そろそろ子供たちと一緒に行っても楽しめるかな~と思い、家族みんなで行く事に。
子供が生まれる前以来なので、9年ぶりの海外ですー
パリにもまた行きたかったけれど、何ケ所もまわると結局あまりみれないし、子連れなので、のんびりウィーンのみにしました。

勿論、パスポートも切れていたので、家族全員で写真を撮りに行ったり国際交流会館に行ったり。
そんな感じでバタバタしていましたが、これでやっと一安心。
 
オーストリアは、音楽、美術、そしてお菓子も有名ですよね。
ウィーンのお菓子は食べた事がないのです。
ザッハトルテなど楽しみ♪
という事で、今はガイドブックをじっくり読んでいます

 


京都へ♪

2016-11-14 | 家族旅行

12月お菓子教室のご案内はコチラ

・ ムース・ショコラ

日曜日は、家族で京都に行きました
私は1人で、お菓子教室へ行き、その間子供たちと夫は新しく出来た、京都鉄道博物館へ。
1人で電車で行くのも楽しいけれど、やはり車だと楽~~
目の前で下してもらえて、ほぼ歩かずでした。

今月のお菓子は、バターで生地を包んで作る、逆さ仕込みのフィユタージュを使ったお菓子2種類でした。
ピティビエと、余った生地で出来るミルリトン。 
どちらも伝統的なお菓子。
コルドンでもピティビエは習ったような気はしますが、もう覚えてなかったです...

シェフのお菓子は、シンプルですがとっても美味しい。
なぜそうするのか、を詳しく教えてくださるので本当に毎回勉強になります。
そしてこの美味しいお菓子、出来立てを試食で頂けるのがとっても嬉しい♪ 
いつもはもっと話を聞きたいと思ってしまうのですが、今回は子供たちも待っていて、紅葉を見に行く予定だったので、慌てて夫にお迎えに来てもらいました。

清水寺に行こうとしたのですが、あまりの人の多さに断念しました。
紅葉の時期の京都はスゴイですね...
いつもお休みの日は混んでいるけれど、この日はスゴかったです...
丁度お天気も良かったですしね。
でも、京都はまだ紅葉は一部だけの所が多かったです。
夫があまりの混み具合に嫌になっていたので、仕方なく高台寺も諦め、帰り道なので平等院へ予定変更

ここは穏やか~な雰囲気でした♪

綺麗ですね♪


紅葉は、ここも一部だけで、ライトアップもなかったのが残念でしたが。


 
10円玉にのってるとこだ♪と喜ぶ娘。


帰りにお茶でも買って帰ろうと思い、寄ったのがこのお茶屋さん。「三星園上林三入本店」
近くに伊藤久右衛門や中村藤吉といった有名なお茶屋さんがありましたが、何となく惹かれてフラッと入ったお店。

なんと天正年間創業、約500年という歴史の古い老舗のお茶屋さん。
日本で一番古い歴史のあるお茶屋さんなのだそうです。
代々商号を三星園と称し、その商標は三星紋を使っており、この三星の紋所が茶畑の地図記号の由来となっていると伝えられているそうです。
のれんの三つの丸が、そうです。

16代目の上林さんが、たくさんこんなお話しをしてくださいました。
とっても面白い方でした♪


喫茶もありました。せっかくなので、お抹茶をいただく事に。
待っている間も、16代目がお茶のお話などたくさんしてくださいました。
販売の方に、外国人の方がいらしたのですが、その方が跡継ぎだそうです。
婿養子さんなのかな?
この養子さん、テレビでも何度も取り上げられているらしく、見た瞬間夫は気付いたそうです。


1kg10万円のお抹茶と、1kg5万円のお抹茶が飲めるという事で、両方頼んでみました。
夫と飲み比べましたが、私にはイマイチよく分からず...
美味しくいただきました~
子供たちもお抹茶と和菓子、大好きなので喜んでいました♪

 
最後に、二階にある資料室へ。
年代物がたくさん展示されていました。
こういうの見るの大好きなんです♪



 
昔は、この紋所を書けば、住所を書かなくても届くと言われていたそうですよ。
歴史があるっていいですねー 
何となく入ったお店だったけれど、とっても楽しくてついつい長居してしまいました。
たくさんお話も聞けたし、楽しかったです♪
何だか茶道も習ってみたくなりました♪

 


今日のおやつ♪

2016-11-12 | お菓子

12月お菓子教室のご案内はコチラ

・ ムース・ショコラ



今日はお天気が良かったですね~♪
久しぶりにドーナッツを作りました。
何年か前に、「バムとケロの日曜日」という絵本を読んで、ドーナッツが作りたくなり、子供たちと一緒に作った事がありました。
適当に作り過ぎたせいか、脂っぽくて食べていると気持ち悪くなってしまったという苦い思い出が。
それからというもの、作った事がなかったのですが、子供たちのリクエストで作ってみることに。
美味しそうなレシピで、そのまま作ってみました。
生地作りは、ホームベーカリーにおまかせで、ベンチタイム、成型、発酵しただけという簡単なもの。
上のが、発酵させているところ。


170℃の油で揚げます。
ふっくら膨らんで美味しそうに~


お砂糖をまぶして、簡単に仕上げてます。



ちゃんとフワフワモチモチのドーナッツになりました♪
これ、子供たちに大好評でした♪
やっぱり子供にはこういう素朴なお菓子がウケるのね...
手間暇かけて作る私のお菓子よりもこういう簡単なのがいいんだね...
ちょっと複雑...
でもたまにはこういうのもいいですね♪
我が家のおやつの定番になりそうです♪



もう一つ作ったのは、モワルー・ショコラ。
チョコたっぷりの贅沢なお菓子。
少し温め直すと、チョコがトロリ~っと出てくるお菓子です。
これは美味しい珈琲が飲みたくなります~♪
こういうのも1、2月のレッスンでもいいかもしれないな~
今日は、子供たちに喜ばれたおやつ作りでした♪

あと、プロフィール写真を変えました♪
以前撮ったものは、緊張し過ぎてガチガチで顔が強張っていたので嫌だったのです...
で、また写真が必要になるかもしれなくて、改めて撮り直しに行って来ました。
年明けになりますが、またちょこっと出させていただくことになったのです。
同じカメラマンさんだったので、何とかあまり緊張せずに自然に笑えるようになりました

 

 


11月レッスン始まりました♪

2016-11-11 | お菓子教室

12月お菓子教室のご案内はコチラ

・ ムース・ショコラ


今週から11月レッスン始まりました♪
大量にある紅玉が少しずつ減ってきています
11月は、林檎のケイクとキビ砂糖サブレです。


お1人2個ずつ紅玉を使います。まずは皮むきとカット。


そして、キャラメリゼ~


林檎を並べてます。逆さまにし仕上がるので、そう考えながら並べていくのですが、これが意外と難しい。
「あれ?」というお声がよく聞こえてきました


生地を流しいれたら、オーブンへ♪
このゆっくり焼いている間に、林檎がトロンッととろける林檎になります♪
いい匂いがお部屋中に充満してましたね♪

その次にもう1品のキビ砂糖サブレ。
おまけのお菓子ですが、とっても簡単で美味しいんですよ♪
ただ材料を混ぜ合わせて~


コロコロと丸めて焼成♪


お砂糖をまぶしてお持ち帰りです♪


ティータイム♪


ご試食には、ヌワラエリヤの紅茶と召し上がっていただきました。
紅茶のスコーンと、紅玉のコンフィチュールもお付けして、林檎や胡桃の秋っぽいお菓子でティータイム♪
紅玉のコンフィチュールは、皮と一緒に煮ているのでピンク色なんですよ。

「美味しい~♪林檎がトロトロ~♪胡桃がとってもいい味だしてます!贅沢~」

「このサブレ、すごく簡単なのに高級な味がする~♪」
などのお声が。 


皆さんの作ったお菓子。
綺麗に焼き上がりました~♪
林檎の美味しいこの時期に、また是非お家でも作ってみてくださいね!

今週もありがとうございました。
週末ですね~、今週末が紅葉も見頃らしいので紅葉を見に行こうかな♪
と、日曜日はまた京都に行って、お菓子教室と紅葉を楽しんできます
では、来週からも宜しくお願い致します


アップルパイ♪

2016-11-10 | お菓子

12月お菓子教室のご案内はコチラ

・ ムース・ショコラ



久々に作ったアップルパイ♪
大量にある紅玉を使ってしまいたくて、思い付いて急遽作ったパイ。
勿論パイ生地ではなく、ブリゼ生地で。
でも、ちゃんと層になっているでしょ
おうちのおやつなので、これで十分です~

下のブリゼ生地を敷き込んだら、その上にそのまま林檎のソテーをのせて、またブリゼ生地をのせて焼きました。
なので、下のブリゼ生地が生焼けになるかなーと思っていたのですが、今回はこの型で焼いたら、ちゃんと下の生地も焼けましたよーー 



これですー
真嶋屋菓子道具店さんで試しに購入てみたもの。パイ皿。

お安いのにかなりいいです♪
ブリキで熱伝導がいいのか、下の生地にもしっかりと火が入っていました。
焼成時間の最後の15分は型から外してしっかりと焼きました。

また今度は、パイ生地でやってみたいなー
やるかなー
 


あ、先日小学校の参観日に行った時の事。
今日のおやつもないし、と朝一で冷蔵庫整理も兼ねて、せっせとお菓子を作ってから、小学校に行きました。
そしたら、娘と娘のお友達が近づいてきて、

「なんかこのお母さん、いい匂いがする~」

と...

匂いが付いてしまわないように、オーブンを長時間使うときなど換気扇を常にまわしたりしています。
自分では、匂いが付いていないと思っていても付いてしまってるのかなー
ま、まあ、変な匂い~と言われたわけじゃないからいいのかな...

 


クリスマスツリー♪

2016-11-08 | 日々の日記

12月お菓子教室のご案内はコチラ

 ムース・ショコラ



週末、クリスマスツリーを子供たちと一緒に出しました♪
まだ早いと思っていたのですが、子供たちがうるさくって
ハロウインが終わったら、すぐクリスマスの飾りですねー
クリスマスツリーを子供たちと一緒に出すのは、毎年の楽しみです。

今年は、雰囲気を変えたかったので、飾りを全部変えてみました♪
白っぽくしたかったのです。
でも、この北欧っぽいボールの飾りも可愛かったので買ってみました♪
ちょっと赤が入ると可愛い雰囲気になりました。

お店に行ったら、もうすでにクリスマス商品は、売り切れの物もたくさんでした。
何でも早めに準備しておかないとダメですね。

毎年子供たちが、電球も欲しいと言っていたけれど買わなかったのですが、ついに今年は購入。
やっぱりあるといいのかも。

でも、普段全く点けてないんだけれど...
しかもしっかり者のお姉ちゃんは、私がつけっ放しにしているのが気になるらしく、しばらくすると「消した方がいいんじゃない?」と...
じゃあ、なんで買おうって言ったんだ...

という事で、我が家では買っただけで満足した二人のせいで、ほぼ点けてません。
買わなきゃよかったー

12月レッスンでは、点けますね!
せっかく買ったんだし活用しなくちゃ



12月お菓子教室のご案内♪

2016-11-07 | お菓子教室

12月お菓子教室のご案内です。

【 ショコラ 】 21×8×5.5㎝トヨ型 or 15㎝丸セルクル1台分

今年のクリスマスケーキは、少し華やかなケーキにしました。
構成は、シュクセ生地 + フォン・ド・ロッシェ + チョコムース + グラサージュです。



シュクセ生地とは、卵白を泡立て、絞って焼成する、外側サクッ、中はしっとりふんわりの生地です。
この生地には、珈琲豆を加えてアクセントにしています。

フォン・ド・ロッシェとは、フィヤンティーヌ、チョコ、プラリネを混ぜ合わせたものです。
フィヤンティーヌは、クレープ生地のように薄く焼いたものを砕いたもので、こうしてムースに加えると食感も楽しむ事が出来ます。
とても美味しいけれど、ただ混ぜ合わせるだけと簡単です。

チョコレートムースには、カカオ分の高い上質なチョコレートを使って、濃厚ですがスッキリとした甘さの軽いムース。
パータ・ボンブを作ります。

工程が若干多くなりますので、グラサージュ、チョコ細工は、予めご用意しておいたものをお使いいただきます。
作っていただくのは、シュクセ生地、フォン・ド・ロッシェ、ムースのみですので、これなら結構簡単に出来ますよ。 

ご自宅では、こういうお菓子はあまり作らないのではないかと思います。
作ってみたいとは思っても、材料も道具もなかったりで中々作らないですよね。
ですので、全て材料計量済み、道具も全て揃っているレッスンでご一緒に作ってみませんか?
レッスンで作って、クリスマス当日まで冷凍しておく事も可能ですよ♪



※ 同量で、15㎝セルクルでも作る事が出来ます。
  ご予約の際に、トヨ型 o r セルクル、ご希望の型をお伝えください。
 
※ 12月レッスンでは、お箱をお付けする事が出来ませんので、お持ち帰り用の入れ物をお持ちください。 


レッスン料   6,500円(材料費・お1人様15㎝丸セルクルorトヨ型1台分お持帰り・試食込)

時   間    10時~13時00分頃(多少前後します) 

持 ち 物     エプロン・ハンドタオル・筆記用具・保冷材・お持ち帰り用の箱など入れ物
       
申  込    MAILフォームよりお申し込み下さい。
        お名前・ご連絡先・お日にち・ご希望のメニューをご記入下さい。
        折り返しご連絡させて頂きます。


【 レッスン日 】

 12/8(木) 満 席
    9(金) 残 席1
  13(火) 満 席
  16(金) 満 席
  21(水)   満 席
  22(木) 満 席



クリスマスケーキ完成です♪

2016-11-05 | お菓子教室

11/29(火) レースンバターサンド 1席募集中です。
詳細はコチラ 



12月レッスンのクリスマスケーキ、完成しました♪
こんなクリスマスケーキ、いかがでしょうか


構成はこんな感じです。


同量で、15㎝セルクルでも出来ます♪
これだと、トヨ型を買わなくても済みますしいいですよね。


デコレーションは、シンプルに大人っぽく
金粉をかけてちょっと綺麗に

アントルメですので、工程がいつもよりやはり多くなっています。
ですので、グラサージュは予めご用意しておいたものをお使いいただきますね。
勿論、飾りのチョコ細工もご用意しておきます。
となると、あとはシュクセ生地、ムース、フィヤンティーヌのみ。
これだけなら結構簡単に出来ますよ~

レッスンで作って冷凍しておいて、クリスマス当日に召し上がってもいただけるかと思います。
やはり作ったその日が一番美味しいとは思いますが...

ご自宅では、あまりこういうアントルメはお作りにならないかな、とは思います。
ですので是非、全て計量済み、道具も揃っているレッスンで作ってみてくださいね。

甘さ控えめでスッキリとしているのに、濃厚なチョコムース。
一切れ、いえ二切れはいけちゃうかも。
とっても美味しいアントルメに仕上がりました
出~来~た~~



 


青森県から紅玉到着♪

2016-11-05 | お菓子教室

11/29(火) レーズンバターサンド 1席募集中です。
詳細はコチラ 



今日はとてもいいお天気でしたね~
でも朝晩は寒くて、少し風邪をひいてしまいそうな感じなので気を付けています。

10月レッスンが終わって、ここ1週間程は、のんびりとお休み期間でした
あまりのんびりも出来なかったような気もしますが...
幼稚園の牧場イベントのお手伝い、小学校の就学前健診に行ったり、12月の試作、11月レッスンの材料の準備をしたりと色々でした。
そうそう、妹に二人目の赤ちゃんが産まれたり♪
産まれたての赤ちゃんって久しぶりに見ました~ 可愛い


材料の発注も済み、レシピも出来上がり、最後に届いたのは~♪
青森県の農家さんからの紅玉です♪
今日の午前中にドドンッと届きました♪ 

自宅用に購入した紅玉で、早速11月レッスンの林檎のケイクを作ってみました。 
やっぱり美味しい~
焼きたての熱々も、粗熱が取れてしばらくおいたものも両方美味しい~~
11月レッスンにお越しの皆様、楽しみにしていてくださいね
来週から宜しくお願いします♪