福井のお菓子教室 Petite Maison Blanche(プティメゾンブランシュ)

福井市内の自宅にて、お菓子教室をしています。
お菓子教室のご案内、薔薇の庭など日々の事まで綴っています。

幼稚園卒園式♪

2017-03-18 | 幼稚園

18日は、幼稚園の卒園式でした。
前日までは、寂しくて寂しくて、という感じでした。
が、当日はお姉ちゃんを実家に預けに行ったりと、朝からバタバタしてあっという間でした。



卒園式1週間前から、練習していた卒業証書授与。
お家でも、練習していました。
ちゃんと大きな声でお返事をしていました(TT)
入園したばかりの頃は、泣いていたのに成長したなあ...
園歌などを歌っている間は、泣けてきてしまいました。
ハンカチ大活躍~

その後のありがとう会も、とっても良かったです。ビデオを観てまた泣けてくるという...
園児一人一人が、真っ赤な薔薇を1本ずつ先生に渡して花束になる、という素敵な演出。
その薔薇を、1本ずつ園児に渡す係をさせていただけました。
最後にお手伝いが出来て、とっても嬉しかったです。

帰り際、息子の様子がおかしく、絶対寂しいはずだし、お友達とももっと写真を撮ったりしたかったのに、サーッと車の中に一人で走って乗ってしまいました。
後で聞いたら、「寂しくて、ずっと幼稚園にいたら泣いちゃうから。泣くの見られたくなかったの」と...

本当にいい幼稚園でした
親子でとっても楽しく過ごさせていただき、たくさんの楽しい思い出が出来ました。
4月からは小学校!
嬉しいような、寂しいような...

この日の夜中から、山梨県へ旅行に出発しました
夫の大学時代の友人が千葉にいるのですが、中間地点辺りで会おうという事になり、この旅行が決まりました。
丁度この日に決まっていたので、私にとっても都合が良かったのです。
卒園式当日はバタバタと終わってしまうけれど、絶対次の日が寂しいだろうな、と思っていたので

次は、山梨旅行に続きます




幼稚園茶道の会♪

2017-03-09 | 幼稚園

3月お菓子教室のご案内はコチラ

・ 桜のロールケーキ


今日は、幼稚園の茶道の会 お点前披露の日でした♪
年長さんから始まった月1回の茶道のお稽古。
息子がお茶をたててくれました♪
道場に入ってくる時から、緊張と嬉しさからか、終始変な顔をしていました。


子供たちが毎月楽しみにしていたこの落雁。
毎月形が変わって、「今日は◯◯だった!」と毎回嬉しそうに報告してくれていました。
今月は、蝶でした。
今回は子供たちがお茶をたてて、保護者に披露する会なので、保護者がこのお菓子をいただきました。
どの子も、いいな~~と羨ましそうなお顔をして見ている中食べるのは、ちょっと食べづらかったです
今月末に、また京都のお菓子教室に行くので、お土産に落雁買ってきてあげようかな

落雁をいただいている間に、子供たちはシャカシャカと一生懸命たててくれました。
ママたちは、ビデオを録ったり写真を撮ったり、落雁をいただいたりと大忙しでした
勢いがよすぎて、途中こぼれてしまいそうになりながらも、何とか上手に出来ました♪

 
とっても美味しかったです♪
何だかとっても嬉しい、ほっこりとした気持ちになれました...
成長したな~と感動も...

最後、道場から出ていく時も、一人一人きちんと姿勢を正して静かに教室に戻って行きました。
「お腹減ったー」という元気な男の子の声も最後に聞こえて来て、面白かった♪

茶道、やはりいいですね。
私も習った事がなく作法など何も分からないので、子供たちと一緒に習ってみたいな。
「違うよ!」と指摘をたくさんされそう

卒園まで、あと1週間です。
寂しいなあ...としみじみ思っている今日此の頃...

 


タルト・フレーズ&お誕生日会♪

2017-02-26 | 幼稚園

3月お菓子教室のご案内はコチラ

・桜のロールケーキ



もう来週には3月だというのに、福井は昨日の朝は雪が積もっていましたし、今日も雨で寒いですね。

けれど、スーパーにはイチゴがたくさんお手頃価格になって並び始めています。
やっぱり出始めると作りたくなってしまいます。



今日は、このお菓子を作ってみました♪

タルトのようですが、タルトではありません~
タルトは美味しいのですが、ちょっと作ろう!という気には中々なれないですよね
ダマンドクリームも作らないといけなくて、休日に作るにはちょっと気合が必要。

これは、ガレットのような生地で作っています。
バターが多めのリッチな生地で、サクッホロッとした感じ。
その上にイチゴのコンフィチュール、クレーム・パティシエール。
で、最後にたっぷりのイチゴ♪

これだと、ダマンドクリームを作る手間も省けて、慣れないと少し難しいタルト生地の敷き込みもなしで出来ちゃいます。

まだこれから試作していかないといけませんが、4月にはこんな感じのお菓子をと考え中♪
やっぱりイチゴの美味しい時期には作りたいですよね

4月には、もう少し小粒でキレイな形のイチゴが出て来ると思うので、また仕上がりも変わります。
とりあえず今回は、まだ大きめイチゴでの試作でした
大きいとやっぱり見た目があまり好きじゃないのです...

あとは、ピスタチオを散らしたりしてより美しく仕上げるつもりです。



4月は下の子が1年生になり、下校時間がしばらく早い為、4月レッスンは20日以降になる予定です。
3月20日以降に、4月のご案内を載せますね。



こちらは、金曜日に幼稚園で行われたお誕生日会
親子でとても楽しかったです

「たんたんたんたん誕生日~♪」の歌に合わせて、2月生まれのお友達が登場してきました。
その時から、ずっと笑顔でとっても嬉しそうな息子でした♪
本人はずっと楽しみにしていて、毎日家でも言っていたのですが、担任の先生にも毎日言っていたようです

1人ずつ将来なりたいものを言うのですが、息子くんは「シェフ」でしたー
う~ん、大変そうだなあ...ママは複雑な気持ちになったのでした

年長さんになってからだと思うのですが、私が録画しておいたNHKのお料理番組やグレーテルのかまどは、必ず自ら一人で観ていたりするのです。
お姉ちゃんの方は全く興味がないようで、あまり観ていないので、やっぱり興味があるんだなー、と思います。
食べるのも作るのにも興味があるみたい




 


幼稚園の卒園旅行♪

2016-10-29 | 幼稚園

11/29(火) レーズンバターサンド 1席募集中です。
詳細はコチラ 



土曜日は、下の子の卒園旅行で早朝から京都に行って来ました♪
2回目の卒園旅行でした。
最後なんだなあ、と思っていたので、大分前から親子で楽しみにしていました♪

卒園旅行の目的は、1つ目は親鸞様にありがとうを伝えること。
2つ目はお家の方といっぱいお話して2人きりの時間を大切にして甘えること!だそうです。

6時30分には集合だったので、朝早くから上の子を実家に預けたりと早朝からかなりのバタバタでした。
バスの中では、ゲームをしたり楽しんで、あっという間に西本願寺へ到着♪
お参りを済ませた後、大人だけ国宝の大広間、書院、能舞台などの拝観でした。
ここは、学術的にも歴史的にも価値の高い貴重な文化財が数多くあることで広く知られているそうです。 
桃山文化の代表的建造物として今もそのままの姿で残っているのだそう。
国宝、重要文化財の指定を受けていて、平成6年には世界文化遺産にも登録されたそうです。

ただ、一般公開はされていないそうなのです。
けれど、この卒園旅行ではみせていただく事が出来るので、今年もとても楽しみにしていました♪
勿論写真撮影は禁止なので撮れませんでしたが、とっても楽しかったです!
これを夫もみたいと言っていましたが、仕事の為一緒に来ることが出来ずかなり残念がっていました。



唯一撮る事が出来たのは、外にあるこの唐門。
こちらも国宝なのだそうです。
桃山時代の豪華な装飾彫刻を充満した檜皮葺・唐破風の四脚門で伏見城の遺構といわれているそうです。


このライオン、分かりますか?
これが、キリンラガーのモデルになったと言われているライオンだそうですよ!
あれ、確かライオンって言っていたような...龍??違っていたらゴメンナサイ
モデルになったと言われるのは、この動物です、これは間違いないです
 

お次は、京都市立動物園へ♪
二年前は、工事中が多く、古い動物園という印象でしたが、今回はとても綺麗で明るくなっていました。
お友達と一緒にお弁当を食べたら、ペンギンなど見たり♪




ヤギさんと触れ合ったり♪
とっても楽しそうでした♪それを追いかけていた私もとっても楽しかったです♪


最後に、お土産やさんで、レッサーパンダのぬいぐるみを買いました♪
満面の笑み。
とても気に入ったようで、スリスリしてます。
今、毎日一緒に寝ている息子くん。
いつまでこんなふうに可愛いままでいてくれるのかなー
男の子なのにちょっと幼すぎて心配な面も少しあるけれど

帰りのバスの中でもビンゴをしたりしていたら、あっという間に福井着。
とはいっても着いたのは18時30分頃。
楽しかったけれど、グッタリでしたー
お姉ちゃんは実家にお泊りで、夫は出張でいないので、ビールも飲みたかったし、2人で近所の美味しい焼肉屋さんへ♪



「楽しかったね~、美味しいね~♪」
と二人ご飯。

土曜日は、とっても楽しい1日で、いい思い出になりました♪


 


読書の秋♪

2016-10-05 | 幼稚園



日中は10月だというのにまだ暑いですが、夜には涼しい風が入ってきて、もうすっかり秋という感じですね。
でも今日の夜は、台風で風が強いですねー

先週末は慌ただしかったですが、予定通り土曜日に幼稚園の運動会でした!
曇りのち雨くらいかなと思い、雨が上がってくれただけでも良かった~、と思っていたのですが、午前中からかなりの快晴でしたねー
まさか暑い位にあんなに晴れるとは思っていなかったため、日焼け対策は万全ではなかったので、すっかり黒くなってしまいました...
せっかく元に戻ってきてたのに...

今年は最後の幼稚園の運動会、年長さんのパラバルーン、リレーと感動して涙ぐんでしまいました~
年少さんの頃は役員をしていて、練習をずっと傍で見ていたので、あれから本当に成長したなーーと感動
今年は最後の年なので役員をせず、ゆっくりと観る事にしたのですが、それでちょっと寂しい面もあったけれど、やはりゆっくりと家族で観る事が出来たので良かったかな。

日曜日のヴァイオリンの発表会も無事終わりました♪
とりあえず、前半の大イベントは終了~

で、ゆっくりと今週前半は過ごすはずが...
10月レッスンのパリ・ブレストの最終調整を頑張っていました...
試作以来、久しぶりに作ったので、色々と問題が...
何回もやり直しの末、かなり美味し~~いパリ・ブレストが出来上がりました!
今月お申込み頂いている皆様、楽しみにしていて下さいね

 

で、昨日はようやく安心する事が出来、寝る前に子供たちと一緒に読書タイム
久々にこのソファに座って、のんびりとしたような気がします
いつもは、私がレッスンの準備が間に合わずバタバタとしている間に、先に来られた方から座ってお待ちいただいている場所です。
日中の雰囲気も日差しが差し込んで好きだけれど、夜のこのまったりとした雰囲気も好きなのです。
涼しい風が入ってきて気持ちいいのです~
子供たちがペトッとくっついてきて、一緒に読書。幸せな時間だなーとほのぼの

 
読書のお供には、昨日届いた紅茶。
いつも横浜に店舗のある、ミツティーさんで購入しているのですが、何とこれはかなりの新茶!

毎年こちらでは、スリランカ紅茶ツアーを企画されていて、今年も9月に行かれたようです。
その時仕入れたという新茶も販売していたので、購入したのでした
いつかこの紅茶ツアーに参加してみたいなー

 
昨日から読み始めたのはこの本。
夫が発売当初に買ってきて、「面白いよ」と言っていた本。
それを今頃、読み始めました遅いですよね

ピアノ調律師のお話なのですが、この本の主人公の調律師のモデルは何と、子供たちが習っているピアノの先生のご自宅のピアノも調律していた方だそうなんです!

それをピアノの先生から頂く毎月のお便りで読んで、読んでみたい!となったのです。
そのモデルとなった調律師の上田さんという方に、先生のピアノは20年間調律をしてもらっていたそうですが、もう亡くなられ、5月に1周忌をむかえたそうです。
その先生のお便りによると、本に書いてあったように本当にお客さんの好み通りのものに仕上げる事が出来るそうですよ。

ピアノの先生のお便りから抜粋しますね。

「調律は、美容室での施術と似ていて、お客さんの好み通りのものに仕上げてくれます。
例えば、高音部を出して、中音部はハリのある音で、ペダルのあそびは1㎝で...など。
コンクールが混んでくる時期は、会場のピアノを意識した音作りでそして普段は少し打鍵を重くし、指の強化が出来る音作りでと、こちらの注文で調律をやってくださっていました。
小説に出てくる「ピアノの中の羊」というのは、弦をはじくフェルトの事で、音の響きを左右する大切な部分です。
柔らかい音が出るように、と注文すると大抵の調律師はフェルトを針でくずしてもけもけの状態にしてしまいます。
でも彼は『そうするともう元に戻せず(フェルトを削ればある程度は直りますが、今度は全体のバランスに影響します)、焦点のぼけた音にしかなりません。その作業は指先(タッチ)で行わなければならないのです。』
と話してくれました。
まったく同感で、弾き手の技術がしっかり伝わるように調律してくれました。」

本を読む前にこの文章を読んで、すごくこの本が読みたくなったのでした。
今まで調律を頼んでも、全てお任せで作業を見ようともしなかったのですが、12月の調律の時には作業の様子を見させてもらおうと思いました。
ピアノの先生のお便りを読んでから読むと、より面白く読む事が出来そうです。

今日も早く家事やら全て終わらせて、早く読もうっと

明日から、宜しくお願い致します。
保冷材、保冷バックはまだお持ちくださいね



 


ぶどう狩り♪

2016-08-10 | 幼稚園

9月お菓子教室のご案内はコチラ
・ ビスキュイフルーツロール
・ シュス

 
暑い日でしたが、この日はお友達とあわらのぶどう狩りへ♪
「ベルジュ」さんという農園です。
先月、地元のニュース番組「おかえりなさ~い」に出ていたので、気になって
とっても綺麗な農園でした♪
先に入園料をお支払いして、体験をする前に、色んな種類のぶどうを試食して、採るぶどうを決める事が出来ます。


採ったのは、マスカット。
皮ごと食べられる美味しいマスカットでした♪


「藤稔」
これもとっても美味しいぶどう♪
自分で収穫した新鮮なぶどうは、とっても美味しかったです♪
お土産も買えたし大満足でした♪


ランチは、あわらから少し行った所にある、三国の「農園レストラン ノラ」へ。
ここは、とれたての卵を使った卵ご飯と、地元野菜が自慢のお店なのだそう。
ここも以前から気になっていたのです。


入り口。
とても人気のお店らしく、平日なのにお昼は満席でした。
県外ナンバーの車もチラホラ。
待ち時間は確か40分以上...


けれど、退屈することなく、同じ敷地内ですぐ横にあるヤギやニワトリ、ウサギと触れ合う事が出来たり、ウッドデッキでのんびり出来たり♪
で、子供たちも飽きる事なく、待つことが出来ました
ランチに来ただけなのに、動物とも触れ合う事が出来て、何だか得した気分


これが、Noraランチ。
お味噌汁と卵かけご飯はおかわり自由。
左奥のメインディッシュを選べます。
右奥は、新鮮野菜&お惣菜を好きなだけ自分で選んで持ってきます。
卵かけご飯、とっても美味しかったですよ~~
卵がプリンプリンッ!

この日は、とっても楽しい1日でした


夏休み満喫中♪

2016-08-06 | 幼稚園



今日も暑い1日でしたねー
毎日の日課の水やり、朝晩と欠かせません
水やりって結構時間がかかるんですよね...
30分程かけて毎日やっておりますと、出たついでに、目についた草むしりも...
で、すっかり私も焼けちゃいましたー特に日焼け止めを塗っていない両腕が

子供たちは、毎日元気に夏休みを満喫中♪
お友達と遊んだり、おばあちゃん家に行ったりと好きな事をしてのびのび楽しく過ごしています♪



7月は、バレエの練習があったりと結構ハードだったので、プールは出していなかったのですが、今週ようやく出しました♪
この模様が涼しげで好きなのです♪

毎日ワーワー何かとうるさいのですが、子供たちをプールに入れておいて、私はピシャンッと窓を閉めてしまいます。
そうすると、楽しそうな笑い声だけ聞こえてきて、静か~~に過ごせるんです。
この時間に試作中
只今秋メニューまで試作~



今試作しているのはコチラ。
ガトー・モカというお菓子。
コーヒーバタークリームのお菓子です。
仕上げを変えてみました。珈琲味なのに、上にアーモンドスライスはオカシイですよね 
けれど、アーモンドスライスは絶対にあった方が美味しいので側面に貼ってみました。
表面には、模様をつけて、コーヒー豆を飾って。





かなりクラシックなお菓子ですが、とっても美味しいのです~ 
私はあまり食べた記憶はないのですが、昔あったという不味いバタークリームではないですよ。
良質の美味しいバターを使って、手間をかけて作ったバタークリームは最高に美味しいです!
とても濃厚ですが、とっても美味しいんですよ。
試作頑張ろう~

 


夏休み♪幼稚園お泊り保育♪

2016-07-24 | 幼稚園



先週末は、幼稚園 年長さんの行事、お泊り保育でした
上志村にある、園長先生のお寺「興行寺」でのお泊り保育でした。

お参りが終わったら、さっそく親子でのウオークラリーに出掛けました
曇りが丁度良かったのだけれど、この日はとってもいいお天気
いや、いいお天気ではなく、炎天下の中でのウオークラリーとなりました...
何にもない、村しかない、のどかな大自然の中を1時間以上歩きました
その途中、何か所かに変装した先生方が待っていて、クイズを出したりするというお楽しみ付き
お姉ちゃんの時にも面白かったので、楽しみにしていました。
今年も大笑いでした 
普段はちょっと怖そうな先生なのに、この仮装の時はとっても面白かったり 
そういうお楽しみもあったり、 


こんな風景にも出会いました。
この中で、ジャガイモがコロコロと洗われていましたよ


あとは、こんな風に山の自然に触れたり。綺麗な湧き水もあったり。


ゴール
汗だくになりながら、ようやく~でした


その後は、ちょっと遅めのお弁当タイム
暑くてあまり食べられないかもと思っていたので、適当なお弁当にしてしまったけれど、皆さん結構可愛いお弁当だったり凝っていたり~
朝早いのを理由に、手抜きし過ぎちゃった

この後も、スイカ割りをしたり、プール遊びをしたり♪

夕方頃にようやく、大人だけ帰ることに。
案の定、うちの子は泣いてましたー
しかも予想を上回る大泣きで...鼻水&涙ダラダラで...
笑っちゃいけないけど、一緒に大泣きしていた同じクラスの女の子のママと「動物園みたいだ...」と笑ってしまいました

2人目で、これは2回目だからなのか、全く心配する事もなく、この日はママ達と久々に飲みに~~ 
子供たちもその夜は、キャンプファイヤーや花火など盛り沢山でした

日曜日の午後にようやく、息子くんご帰宅
あんなに泣いていたのに、やっぱりケロッとして「楽しかった~」と言っていました。
楽しい夏休みの思い出が、親子で出来て良かったです


ピアノ発表会♪

2016-05-28 | 幼稚園



土曜日は、二人の子供たちのピアノの発表会でした
いつもはハーモニーホールなのですが、今回は出来たばかりという事で、ハピリンでした
丁度駅前でのイベントも重なり、福井なのに混雑していましたー
ハピリン3階ホールからの景色
結構いい感じでした

 



下の子は、初めての発表会。
 自分の番がきて、ステージ中央まで歩いて行って、お辞儀をしないといけないのに、緊張してそのまま上を見て固まり、慌てた先生が頭を下げさせて下さるという...
弾くときにも、途中でなぜか客席の方をお顔だけ向けてピアノを弾くというパフォーマンスをしたり
クスクスと会場の笑いを誘っていました
何はともあれ、無事間違えずに弾けて良かったー

 
おめかししてもーー
走る2人...

来週末は、お姉ちゃんのピアノコンクール!
本人は勿論、ママも何だか気忙しいー 



 


幼稚園イベント競輪場へ♪

2016-05-12 | 幼稚園

6月お菓子教室のご案内はコチラ

・ レモンケイク&バナナチョコチップスコーン



今日は、幼稚園のイベントで、福井県輪場へ行って来ました
この中に入れるなんて、そうそうない事なので、とっても貴重な体験
幼稚園の保護者の方に関係者がいらして、そのご縁で息子の通っている幼稚園だけこんな貴重な体験をする事が出来ました
昨日までの雨が嘘の様に、今日はとっても良いお天気でしたね!
紫外線がかなり気になるところでしたが、一応日焼け止めをたくさん塗ったり帽子を被ったりと対策を

レースを中の芝生の所から見せて頂いたり、




コースを自転車で走らせてもらえたり
子供たち、とっっても楽しそうでした
ほとんどの子たちが、何回も乗りたい~!と言う中、家の子は...
1回乗っただけで、「もういい」と...
こんな経験二度と出来ないのに勿体ない!と思っていると、先生がもう1回やろう!っと連行してくれたので、何とか2回乗っていましたが

この後、急な斜面の上から、段ボールに乗って滑ったり
急な斜面の方は嫌がるかと思って、緩やかな斜面の方のお手伝いをしていたのに、息子は以外にも急な斜面が楽しかったようで1枚も写真を撮れず...
本当に急な斜面で、大人が登っても怖いくらいなのに、特に男の子は楽しそうでした

たくさん遊んだ後は、みんなで芝生の上で昼食



とっても美味しそうに食べてくれていました

今日は、朝から14時頃まで結構長い時間でしたが、とっても楽しかったです
大人もかなり楽しめましたよ~~

夕方の今日のニュースでは、福井テレビ、FBCでこれが流れました。
福井テレビでは全く映ってませんでしたが、FBCでは、息子バッチリ1人自転車に乗る様子が映ってました~
バッチリ録画しましたよ
明日の福井新聞にも記事が載るみたいです