塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ボールに触れるというあたり前の行動から

2019-10-25 01:11:10 | 日記
 サッカーの場合、ワールドカップの公式球はアディダスが提供し、2019年アジアカップは日本のモルテンが手掛けました。

 一方でサッカーボールは英国のマイターが一番知られていると思いますが、ラグビー・ワールドカップ公式球を手掛ける「ギルバート」

 このブランドも本拠地は英国にあると聞きました。

 僕はトップリーグのチーム名は幾つかわかりますが、公式球がどのブランドから与えられているかはわかりません。

 もし、日本代表8強進出の裏側に、選手たちがホスト国という恩恵の中で、公式球をいち早く扱える機会があったのであれば、凄く良い準備ができたに違いないですよね。

 サッカーの場合、2010年のワールドカップがそうでした。

 Jリーグは公式球「ジャブラニ」を開幕と同時に提供し、代表選手たちがその感触を味わえる機会を率先して設ける形を取りました。

 当時、代表の主力はJ1に在籍していましたから、本当に有難い決定だったでしょうね。

 野球もワールド・ベースボール・クラシックとペナントレースで公式球が違うということで、特に投手が違和感を覚えます。

 前者がローリングス、後者がミズノのはずですが、やはり縫い目や感触の隔たりは、練習することと触る事で克服してゆくわけです。

 特に野球の国際試合では球数制限がありますから、4球を連発すると味方がピンチになるだけでなく、後続の投手に大きな負担がかかります。

 プレミア12の公式球がどこのブランドが用意するのかわかりませんが、ボールはされどボールという現象が、球技ではならではの特性と言えそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物品提供の枠を超えた要素

2019-10-25 00:59:29 | 日記
 先日行われたモンゴル代表対日本代表のアジア2次予選。

 この際、モンゴル代表の選手たちの大半がアシックスを着用したという報道が成されました。

 これはアシックスがモンゴル代表のスポンサーというわけではなく、モンゴルでプレイする日本人の方がいて、とあるスポーツ店の協力を呼びかけ、選手たちが実際に試し履きをした結果

 「アシックスを選択する選手」

 が増えた、と聞きました。

 この情報は専門サイト「0014のブログ」「コーヘイズ・ブログ」で閲覧できるはずですが、実はモンゴルではサッカー用具を扱う店舗が極めて少ないというのですね。

 代表選手ですら履くスパイクを購入する機会に遭遇することが無いようで、今回の判断に至ったのです。

 欧州ではマクロンが、予算規模のすくない小国に物品提供をしています。

 これはUEFAがマクロンに対して要請をしたのか、それともマクロンからの発案なのかはわかりません。

 ただ、マクロンからすれば、単純に契約国が増えて自社の露出が増えるという、経済的皮算用以外の目的もあると思うのです。

 「いつかマクロンの本社があるボローニャでプレイしてほしい」
 「イタリアを好きになってほしい」
 「このままマクロンを着用し続けてほしい」

 経済的価値観ではなく、将来性やイタリアに対する波及も含めた提供ではないか。

 僕は勝手に想像しています。

 アシックス、ヤスダやミズノ、そしてアドラー。

 日本企業もAFCに働きかけ、モンゴル代表のようなスポーツ店が少ない、代表の立場弱く強化が難しい国に、物品提供してみてはどうかと想像してみました。

 そうすれば競技の枠を超えて、日本を好きになり、贔屓してくれる海外ファンが増えるかもしれません。

 日本製の用具は信頼できると評判ですしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の母が嫁いだ時代

2019-10-25 00:45:49 | 日記
 僕は未だに未婚ですが、母は昔からこう伝えています。

 「例え理が私にあっても、私の見方はしなくていい。いつも妻の味方になってやれ」
 「嫁いできた人間は、いつも寂しいものだよ」

 母が結婚した昭和の時代というのは、現在のような核家族ではなく

 1・妻は夫、夫の両親と暮らす
 2・自分が育った慣習ではなく、夫の家の慣習を尊重せねばならない
 3・常に気兼ねをしている

 という妻の「辛抱、我慢」によって形成されていたように感じます。

 僕の祖父は実に温厚な性格でしたが、僕が2歳の時に他界します。

 祖父は母に

 「うちのばあさん、気がつよくてすまないなあ」

 と漏らしたそうですが、祖母は明治という更に女性の立場が弱い時代に生き抜いてきましたから、根性が座っていたことは間違いありません。

 ですから母親は家にいる、夫が社会にでるという図式が崩れることはなく、逆に祖母が僕の面倒を見てくれたおかげで、母は時間給ですが働きでに出られた、という「ごくわずか」のメリットもありました。

 仮に当時、女性が現在のようにサッカーをしたいと思ったならば、相当は批判があったに違いありません。

 バレーボールのように、女子代表が五輪で金メダルを得た競技であれば、もっと違ったかもしれませんが、高倉日本代表監督が現役時代は、まだまだサッカーをする女性は珍しかったでしょう。

 「うちの妻はサッカーで飛び回っているんだ」
 「嫁が家のことをしないのよ」

 など陰口があったかもしれません。

 それでも令和の今は、女性がサッカーをしてもかつてのような偏見は、多くは見られなくなった気がします。

 なでしこリーグがプロ化したならば、男性にも新しい価値観が生じると思いますし、健康面でも意義があると思います。

 一方で女性が「男のくせに」と腹いせのように語る事もありますが、それは避けた方が良いでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする