goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

たのむぜUSA!! ④道の駅?でワイン&シードル!

2018-12-18 12:33:55 | 食・レシピ

今回はじめてアメリカでレンタカーを借りてドライブしました。ブルガリアに住んで車を運転しているので左ハンドル&右側通行は慣れてるし~。

車はアメ車「ダッジ」!! 最初はトヨタのカムリを予約してたんだけど無料アップグレードしてくれました。はじめて運転すんね~、こんなゴツいの!! 保険もフルにつけて、返した時に満タンで返さなくてもいい「プリペイド・オプション」を付けて、約1週間で731ドル・・・ 高いか安いか・・・ とにかくアメリカは車社会。Uberとかあるけど、思ったように時間通りにはいかなかったりして。やっぱり自分で動けた方が便利です。でもすべてマイル表示。まずはJFKから脱出できるかどうか・・・レンタカー屋さんを出て乗り始めるのが夜だったしね・・・

今回はニューヨーク州の農園地帯を走ることが多かったのですが・・・ 調べてみると、オオ~♪ ワイナリーがこの辺あるんだー!

で、立ち寄ってみました。


クランベリーワインにアタシ好みの甘めなワインをゲット!! アメリカとフランスのハイブリッド種のワインもあるんだって!! このお店って、ワイナリーっていうより道の駅!! 

近所でできた野菜に地元民が納入したと思われるお総菜コーナー!! 


う~む、いいねぇ~!!

こういうところ、けっこうできてるのかなァ?もう一軒は「アングリー・オーチャード」つまり「怒れる果樹園」? 


リンゴのサイダー(シードル、または「ハードサイダー」=リンゴの発泡酒!)!! 

ここはいろんな種類のシードルが無料で試飲できますよ~。ここでも2本シードルをゲット!! 

ドラフト(生)シードルです。

おまけ:実はブルガリアで、アメリカに出発する前にシードルを仕込んでました~!! 今年はワインを仕込めなかったので…

友人のビリーから山ほどリンゴをもらっていたので、どうしようかと考えていて、出てきたアイデアが「シードルを作る!!」でした。パンを焼くための生「Мая」(マヤ。つまりはイースト菌、ドライイーストではなく生の。)を買ってきて、リンゴをすりおろして絞ったリンゴジュースに加えただけ。ジューサーはウチに無いのでチョッパーで細かくした後は手搾り!! 

けっこう手が痛くなったァ~・・・ イーストはウチの近所のノンストップ(24時間営業)スーパー「ハニー」でもゲットできます。

作ってみたら・・・ 絞ったリンゴジュースにイーストを入れて4~7日、ミネラルウォーターの大きなペットボトルに入れて毎日揺すりながら置いていると・・・ ブクブク泡が出て・・・ 

それをコーラ用のペットボトルに移し替え砂糖を少し加えて密閉し、旅行から帰ってくるまで冷蔵庫で放置・・・

帰ってきてから開けて飲んでみました!! 砂糖の量が多すぎるとペットボトルの中で発酵し続けて、開けたとたんにほとんどが泡となって出てしまいますが・・・ 結構おいしくできた!! アメリカで飲んだのとそんなに遜色ない(手前味噌ならぬ「手前シードル」!!)笑。搾りかすも無駄にしませんよ~。

豚肉、モモの輪切りをギュベチでオーブン料理に!! リンゴの甘さと酸味が豚の脂とマッチ~!! おいしい~♪

なんかアメリカ行って、結構太って帰って帰ってくるかな?と思ったけど、そうでもなかった。近頃みんなヘルシー志向?昔見たようなでーっかーい人が少なくなったからかな?今回ワタシが行ったところ辺りだけそうだったのかなァ?

ところで、この「たのむぜっ!!」っての、アタシの外国旅行シリーズの枕詞(?)に「Hey! Come on!! 」ってのを意識的に和訳してみたのですが・・・ 「カモン、ベイビ~ アメリカ」みたいな~(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑んべえへの誘惑とブレグジットの影響?

2018-10-17 17:22:14 | 食・レシピ

まだ良い天気の続く首都の田舎区ナデジュダ・・・ ブルガリアで秋というと暗くて雨、雨、雨・・・なのでその前のひととき、人々は「秋に植えるもの」をいそいで植えにセロ(=セカンドハウスのある田舎)に行っています。

ここんところソフィアのスーパーの広告にはとにかくウィスキーの類がイチ押しのようです。やっぱブレグジットで、大英帝国産のウィスキーがどうなるかわからないもんね。税金がドーン!!になるのかな? 輸入量が制限されるのかな? 

とにかく今まで通りとはいかない感じですね。あ、アイルランドはEU残留だっけ?それに広告には「ニッカ」も

「バーボン」も出てる。一緒に売っちゃおってか? ちなみに・・・サントリーの「響」は、お店にもよりますがほぼ100レバ(約7000円)。これって高いのかな?安いのかな?

でもブルガリアの深刻な問題の一つはアルコール依存症や本物の中毒!! 昼間から「クルチマ」つまり呑み処でくだまく年金世代男性の多いこと多いこと!! ロシアも同じように・・・っていうか、それ以上のようで、やたら男性の平均寿命が短かったけど、かなりアルコールの摂りすぎが関係してるって聞いたなァ~。ブルガリアの平均寿命ってどうなんだろう? 

スーパーでレジに並んでると、前のおにいさん(アラフィフのワタシから見るとちょい上くらい)は、売り出しのスコッチとピーナッツ、清涼飲料系をにぎりしめていました・・・うれしそう・・・ 

そして結構見る風景inナデジュダ。住居棟前にあるあずまや・・・こっちのほうはソフィア市内でもゆとりのある都合上結構みんな建てますが、ここがご近所さん同士、アルコールを持ち寄って呑む「即席クルチマ」になってるんですよねー。これが夜遅くまでけっこうウルサイ!! 呑んべえ以外には超メーワク!! ウチの棟なんて一つ撤去したもんね~。

まっ!! 日本人のアタシはたまにコーラ割、ソーダでハイボールにして一杯くらい・・・ ブルガリアのみんなも強いお酒を一本一晩なんてやめたほうがいいゼ~!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初で最後のスイカ・・・

2018-09-21 18:22:19 | 食・レシピ

今年もまた、手が伸びなかったスイカ・・・

ウチの近所でこれまで毎年スイカを売っていたのに、今年は来なかったせいかも。でもそれだけじゃない・・・

7月中があまり暑くならず、夏気分が出なかったから・・・? そして、血糖値が気になっていると果物に手が出にくくなるから・・・ でも、ホントは果物よりもパン(特に白パン)や麺類の方がよりアブナイし、お医者さんからも「メロン、ぶどう、バナナはダメだけど、スイカは少しならヨシ!」って言われてるし。でも結局スイカに手が出ない理由、それは「ハズレたらイヤだから」!! せっかく買ったのにおいしくなかったら悲しい・・・

でも最後の最後に四分の一ペタ買ってみました!! 「絶対に甘いゾ!」と八百屋のおじちゃんに言われて・・・

食べてみると・・・ フ・ツ・ウ・・・ とりわけて甘いわけではないけど、マズいわけではない・・・ 今年最初で最後のスイカ、かなァ・・・

でもこんなものを見つけました。スーパー「カウフランド」で赤札が付いてた・・・売れなかったのかなァ?

袋を開けてみるとなんだか漬物のニオイのような・・・ 賞味期限切れかかってるし、スイカの漬物ってあるからネ。恐る恐る食べてみると・・・ 意外とスイカ。でも「乾燥スイカ」ってあるのねぇ!! いまだに「スイカの蜜」は見つけられないけど、これだったらワタシの子供の頃の夢「大好きなスイカを冬に食べる」もかないそう。だけど、ちょっと「スイカ感」(?)に欠けるなァ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと行ってみました!友人の「セロ」~ボフ

2018-06-27 19:37:32 | 食・レシピ

6月半ばはブルガリアもすっかり夏らしくなりまして・・・夕方の雷と夕立をのぞけば、日差し、気温すべてもう夏休みーっ!!っー感じなんっスがね~・・・ 学校もほぼ休みで子供たちも「ワ~イ!」のはずなんですが、今年、6月下旬はどうも天気がおかしい・・・ ここんとこずっと雨で気温が20度を下回る・・・

そんなおかしな天気になる前の週末に、友人のリリーが、自慢(?)の「セロ」に誘ってくれました。前にも書きましたが、ロシアの「ダーチャ」に近いセカンドハウスで、のんびり過ごすための別荘としても利用できます。ソフィア中央駅から電車で約1時間。スヴォゲ、メズドラ方面行に乗ります。

高所にある首都ソフィアを通り抜けるイスカル川が流れていて、その流れに沿って列車は進んで行きます。

ボフという村。
いっや~キレイな所だなァ~っ!! 

駅からまずはマイクロバスに乗って坂を登りきったところで降りました。

大きなブルガリア国旗が強い風にはためいています・・・
ここからヴラッツァのレデニカという岩山の美しい名所までもうその岩々が連なっていくんですね~!! 対岸には落差がとっても大きな滝が!! 歩いて行ったら2時間かかるそうだから今回はパスするけど・・・  

今回は、セロに友人たちを呼んで持ち寄りパーティー&バーベキュー!! リリーが倉庫の中から引っ張り出してきたお肉を焼く「スカラ」!! 

一つはその中で炭火をおこしますが、もう一つはおきた炭を移してきてお肉を焼く・・・

なんとも面白い形! そしてブルガリアでバーベキューをするときの必須アイテムが… なんとドライヤー!! 炭火をおこすのにこれは手っ取り早いっ!!! でも、これ、ドライヤーじゃないよね? ヒートガンっ!! それも、名前が何かアヤシい・・・

アゴヤマ?(けっこうヒドイえせ日本商品・・・笑)

「ダーチャ」のように庭の畑にはいろんな食べれる植物が!! 

そこでもらった「フリャン」の葉。

フリャンとはホースラディッシュのこと。根っこはどうやって食べるか分かるけど、葉っぱはどうやって食べるの?リリーによると、大きな葉っぱを3つに切り分けて、ブドウの葉やキャベツの葉のように中に詰め物を巻く「サルミ」にするんだとか・・・ う~む、これだと血糖値の敵(?)お米使っちゃうしちょっとメンドくさい・・・ 日本でも、北海道なんかではホースラディッシュ取れるわけだから、レシピないかなァ・・・ とネットで即検索!! すると「千切りして生でサラダ」に。また「塩もみして湯通し、しょうゆとみりんで漬ける」という、北海道の方が挙げていたレシピがあり、家で試してみました。一晩漬けるのがコツだとか。やってみたら~

ヒ~っ!!! 鼻がツーン!! きっくぅ~!! 葉が育ちすぎてゴツくなってしまっていましたが、これが若い葉だったらもっとおいしかったろうな。でもこれは白いご飯がすすんじゃう危険な味(笑)

あともう一種、何かわからないけど丸くて小さい葉のついた植物も、「トマトとサラダにするとおいしいワヨ!!」今日は食費が助かりました!! 体にも良かった気がするし~・・・ 

それに列車で小旅行、「鉄」分もとれたし~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「意識高い系」アラフィフを目指すゾ~!!

2018-04-28 19:12:21 | 食・レシピ

ちょっと健康思考になりつつある今日この頃・・・ そういえば各スーパーには「ビオ」コーナーがありますね~。そこらへんに陳列されているものについてあまり気にして見たことがなかったのですが、急に気になり始めました。何があるのかなぁ?何か穀物っつ~か種っぽいものっつーか・・・いかにもおいしくなさそう(失礼)な、昔飼っていたインコちゃんのエサっつーか(さらに失礼な!)・・・でもあれって体にいいスーパーフードらしいですね?!

「エルダ」はそばの実。そば粉はそば打ちの時買っていたのですが、今回は実を試してみよう。そして「プロソ」・・・これは日本でいう「キビ」!さらに「キノア」(日本ではキヌアと表記されています)もあります。そして「レネノセメ」(麻の実)、「マク」(ケシの実。あのアンパンの上に乗ってるヤツ)などなど・・・ あっ!! こういうの集めて白米に混ぜて炊いたら五穀米的なの、できないかなァ?いろいろサイトを見てみると可能ではあるけど・・・ その基本の五穀米っぽくするのに黒米や赤米みたいなのを少し入れて色付け的な感じにするのがいいらしいんだけどねー。

で、また別の時、市中心部の中華食材店で見てみたら、あった!! 黒米!! これ、ちょっと入れたらうまくいきそうだ!! でも色々調べて何をどう混ぜたらいいかちょっと考えよーっと!! で、とりあえず朝食のミューズリーに混ぜて試しています。そりゃ~「オっイシィ~!!!」っつーモンではないけど、アタシ、子供の頃玄米食の家で育ったからか、こういうの、キライじゃないのよね~!!

ああ、でもこれで必ず「美魔女」になれるというもんでもないよなー、やっぱり・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする