ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

お墓: 永代供養、自然葬、呼び寄せ墓 人気↑ 日野原さんも

2010年08月09日 07時37分40秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ルポにっぽん お墓の形 呼び寄せ墓 マンション墓 永代供養に 家族のあり方を反映 自然葬増加」という記事がありました。

お盆の季節ですが、お墓を守る人が都会に出ていったり、いなかったりで、自然葬や永代供養を選ぶなど、お墓の様子が変わってきているのだそうです。

「永代供養」は、1985年に、比叡山延暦寺(天台草本山)が開設した「久遠墓(くおんぼ)」が先駆けとされるそうです。

現在では、少子化もあり、全国のお寺に広がっています。

東京の妙泉寺の「久遠廟(くおんびょう)」も永代供養をする施設です。
檀家の女性の申し出で、建設されました。

「私が死んでも墓を守る人がいない。みんなで入れる共同の墓を作ってほしい」

9年前に80歳代の女性が言い、建設費の一部も寄付してくれました。
翌年、「久遠廟」は完成し、450人分が安置できます。

利用者の半分には、子や孫がいますが、「子どもはいるが迷惑をかけたくない」と選ぶ人も多く、来年には、2千人分を安置できる納骨堂を新たに建てる予定です。

「呼び寄せ墓」は、子どもが親を都会に呼び寄せるように、お墓を改葬するものです。

「先祖の墓地まで行くのはきつい。息子のそばなら、いつでも墓参りをしてくれるだろう」

中国地方に住む80代の男性は、長男が車で行ける場所にお墓を移し、祖父祖母の遺骨を移しました。

大手墓石販売のメモリアルアートでは、手がける墓石の20%は改装用で、地方から大都市圏への引っ越しです。

他にも、「マンション墓」(草むしりの必要がない)、「自然葬」(墓石や墓地を使わず、海などに散骨する)も増えているということです。
---------------------

たまたま、週末beにも関連の文章がありました。

日野原重明さん「98歳私の証 あるがまゝ行く わたしの「終活」植樹葬」で、現在98歳の日野原さん(聖路加国際病院理事長)も、植樹葬をする予定と書かれていました。

日野家代々の墓は、山口県萩市にあります。
日野原さんのご両親とお兄さんは、東京の小平霊園に埋葬されています。

日野原さんの長男はハワイ在住、3男もアメリカ在住です。
2男には子どもがいません。

「私の遺骨をこれらの墓地に入れても、数十年もすれば身内の墓参りはなくなり、無縁仏となるでしょう」

代わりに、生存中に好きな苗木を選び、植樹園に植える方法を選ばれました。
「樹人千年の会」にも加入し、もう選んだ苗木を植え、名札をつけている  とありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

30代女性: 「等身大」幸せ 20代女性→結婚に安定、転職も

2010年08月08日 15時05分08秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「人生デザイン 出産 6 堅実なアラサー」という記事がありました。

人生をみんながどのようにデザインしているかを探るコーナーで、30代女性は「等身大」の幸せを求め、20代女性は結婚に安定を求め転職もする傾向があるのだそうです。

現在、2人の子どもを持つ30代女性の方は、大学卒業から今まで、現実を見て考えが変化してきました。

「大学を卒業した時は、絶対、キャリアウーマンになるって思っていました」

アシスタントディレクター(AD)として就職し、3年間働いてみると、昼夜を問わず、年中無休の仕事だと分かりました。

正社員の女性も少ない職場で、フリーの女性は40代でも独身の人が多かったそうです。

苦労して就職した仕事だったので、結婚や出産で辞めることは避けたいと思っていました。
「先輩の女性を見て、産むなら早く、正社員のうちにと意識し始めました」

26歳(入社3年目)で、26歳の会社員と結婚し、妊娠しました。
育児休暇を1年2カ月取り、定時に帰れる仕事に異動させてもらいました。

子どもは2人欲しいと思っていたので、昨年の秋、2人目を出産し、現在は、ラジオ番組制作会社を育児休暇中です。

「女の欲望ラボ」という東京都内で働く20~40代の女性108人のネットワークを主催する山本貴代さんは、

「バブル期以降の女性は、華やかな時代を経験していないせいか、仕事も家庭もほどほどに、という「身の丈」の幸せを求める傾向が強い」と説明されます。

山本さんによると、

【40代女性の背景】
就職期は、「売り手市場」
「女子大生ブーム」、円高で海外旅行も人気
1986年に「男女雇用機会均等法」が施行

【40代女性の傾向】
前向きで元気、今でもプライベートも華やか
役職や出世も意識して働いている
「仕事」か「出産」を選ばざるを得なかった人が多かった
不妊治療をする人が多い

【30代後半女性の背景】
「団塊ジュニア世代」で、人数が多い
「就職氷河期」に社会人デビュー
子ども時代にファミコンブーム

【30代後半女性の傾向】
生活レベルを下げてまで結婚することには抵抗がある
経済的に自立し、趣味に打ち込む人が多い
妊娠リミットに焦りを感じている人も多い

【30代前半女性の背景】
ポスト団塊ジュニア世代
就職は「超氷河期」
高校時代はポケベルブーム

【30代前半女性の傾向】
総じて堅実なマニュアル派
お金や肩書にあまり執着せず、「身の丈」を好む
上の世代を見て、早めに出産する人も多い

【20代女性の背景】
厳しい就職活動を経験
プリクラ、ルーズソックスが流行ったコギャル世代

【20代女性の傾向】
資格の取得や転職など、自己投資に熱心
金銭感覚がシビアで、結婚には安定を求める
-------------------------

年代別の分析は、当たっているところが多いと感じます。

育ってきた時代で、気持ちや傾向が影響されるのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

「検察審査会」って何?: 昨年5月に改正 検察は何をする人?

2010年08月08日 14時17分38秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「ニュースがわからん! ジュニア版ワイド 検察審査会って何?」という記事がありました。

子ども向けに、中学生でも分かるように、ニュースの背景を解説してくれるコーナーです。

犯罪の容疑者を「起訴」(裁判にかけるよう裁判所に求める)するかどうかは、長い間、「検察官」だけで決めてきたのだそうです。

容疑者を調べた結果、検察官が「起訴するほどの犯罪ではない」「証拠が足りない」などと判断して起訴しない(不起訴)こともあります。

その場合は、容疑者は裁判にかけられずにすみます。

その判断について、被害者らが納得しなかった場合に、「不起訴」の判断が正しかったかどうかを調べるのが、「検察審査会」(審査会)です。

審査会は、全国の裁判所の中に置かれています。

審査会は、選挙権のある市民の中からくじで選ばれた11人で構成されます。
任期は半年です。

捜査資料を調べたり、被害者の話を話を聞きます。

その結果、11人中8人以上が「起訴すべき」と判断したら、検察官は再捜査することになります。

再捜査しても、「不起訴」の判断が変わらなければ、審査会で再検討し、11人中8人以上が「起訴すべき」と判断すれば、容疑者は強制的に起訴されることになります。

2009年5月に、このような仕組みになりました。

審査会は、1948年からあったのですが、以前は審査会が「起訴すべきだ」と判断しても、必ずしもそうできるわけではありませんでした。

裁判員制度と同じように、もっと市民の感覚を生かそうという考えから、新しい仕組みが採用されたのです。

この審査会が「強制起訴」と判断したものでは、兵庫県明石市で2001年に起きた歩道橋事故(11人の死者)です。
事故を防ぐ仕事を怠ったとして、地元警察の元副署長が起訴されました。

今、注目されているのは、小沢前幹事長の政治資金の疑惑に関するものです。

政治家は、政治活動に使ったお金を「収支報告書」に正しくまとめ、国などに届け出なければなりません。

小沢さんの政治資金を管理する団体の担当者は、2004年に買った土地の代金4億円を、2005年に払った形にして、2004年の報告書にのせなかったため、何かの理由でうその報告をしたと疑われています。

特捜部は、はっきりした証拠を見つけられず、不起訴の判断を変えませんでした。

これを、審議会が、再度、検討に入ることになったということです。
------------------

市民がくじで選ばれるということで、誰が選ばれているのか、政党や議員が、探る動きはかなりあると聞きます。

田中角栄さん-金丸信さん-小沢一郎さんという金権政治の流れで、田中さんと金丸さんに関しては、検察はちゃんと役割を果たしました。

小沢さんに関しては、100%の能力では働いていないような印象があります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ユニクロ社長 柳井正さん: 今の民主党政治をどう見るか

2010年08月07日 14時46分18秒 | 新聞
今朝の朝日新聞週末beに、「柳井正の希望を持とう 菅さんにはがっかり」という記事がありました。

ユニクロ社長の柳井正さんが、ビジネスや時事について、考えを書かれるコーナーです。

柳井さんは、菅さんが、鳩山さんから首相が代わったとき、「理想をしっかりと持った、地に足がついた政治家だ」と少なからず好感を持ったそうです。

日本の財政状況を考えると、消費税の論議は避けて通れない。

それを選挙前に打ち出したことにも期待をしました。

しかし、選挙後の発言や対応を見て、失望したそうです。

自ら言い出した消費税の論議をあいまいにしてしまった。
言い出したのなら、覚悟を持って国民を説得すべきだし、責任を持てないのなら、最初から口に出してはいけなかった。

選挙前には、小沢さんに「静かにしておいた方がいい」と言っていたのに、今度は「会いたい」と言っている。

これだけ態度が変われば、ビジネスでは全く信用されなくなります。

選挙に負けて、これからこの国をどうしていきたいのか。
国民にきちんと語りかけることもない。

会社経営者だって、決算発表や株主総会で、説明を求められる。
菅さんには、重い説明責任があるはずだ。

民主党が選挙に負けたのは、消費税の論議を持ちだしたからではない。
むしろ、鳩山首相から続く、発言に対する一貫性のなさだ。

今の民主党を見ていると、ポピュリズム、国民を馬鹿にした衆愚政治にしか見えない。

ばらまき体質も含めて、結局、自民党も民主党も変わらないのではということでした。
-------------------

経済の方が、政治の面でも、自分の意見を述べられるのは、立派なことだと思います。

国会が終了し、民主党代表選に焦点が移ってきました。

菅さんに以外に、代表に立候補する方があるとすれば、自分が日本国の首相になった場合は、日本のこれからの経済、消費税をどうするかを数字できちんと説明して立候補してほしいと希望します。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

セットさん: 元駐日インド大使 4カ国語話すコツ 「毎日使う」

2010年08月07日 14時01分49秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「リレーオピニオン いいのか学校英語 2 インターナショナルスクールの理事長になった元駐日インド大使 アフターブ・セットさん 幼い時から毎日使う」徹底」という記事がありました。

元駐日インド大使のセットさんは、インドのインターナショナルスクールの理事長になり、そこで成功している方法から、外国語の習得には「幼い頃から毎日使う」がコツだと思われるのだそうです。

セットさんは、学生時代に慶応大学に留学しました。

大人になって駐日インド大使となり、2003年に任期が終わって帰国すると、すぐに日本に新設するグローバルセキュリティー研究所の所長にならないかと誘われました。

半年で再び日本に戻り、今回、グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール(東京都江戸川区)の理事長に就任されました。

この学校は、もともとインド人の子女のために2006年に開校しました。

最初は50人でのスタートでしたが、現在では12カ国の250人が通っています。

日本人は、最初の数人から、61人(インド人に次ぐ多さ)に増えました。

月謝が5~6万円と欧米系に比べて安いこと
「インド式算数」など充実した理数系教育  も人気で、

徹底した英語教育が、最大のポイントとなっています。

幼稚園から高校まで、授業は全て英語、英語の授業が毎日あります。
話すことを重視していて、週1回の「パブリックスピーキング」では、全校の生徒の前で意見を発表させます。

インドでは、英語力が就職に直結するため、州立学校では中学校から英語を教えていたのを、早期教育が導入されるようになりました。

幼稚園から毎日英語を使っている我が校の子どもたちとの差は歴然だそうです。

セットさんは、英語を始めるのに、早すぎるということはないと考えられるそうです。

日本には「幼い子どもに2つ以上の言語を学ばせると、脳に過剰な負担をかける」との慎重論もありますが、セットさんはナンセンスという意見です。

セットさんの孫娘は、2歳前ですが、父親はインド人、母親はイラン人、ベビーシッターはエクアドル人、ニューヨークで暮らしています。

ヒンディー語、ペルシャ語、スペイン語、英語の4カ国語を話します。

さらに状況に応じて、それらを使い分け、セットさんの話したことをベビーシッターに通訳することもできます。

子どもの脳は、スポンジみたいに、次々と新しいものを吸収するのです。

いまインド人の英語力が世界的に注目されていますが、インドは早くから英語の死活的な役割を認識し、国策として学校の英語教育に重点を置いてきました。

そこが日本との違いで、セットさんは、日本は英語を公用化するくらいの大胆な政策を取るべきと考えるということでした。
------------------

2歳前に4カ国語、しかも通訳もできて、使い分けているお孫さんは、女性(脳幹が太いため、コミュニケーション能力が高いと言われる)だから、それとも優秀なDNAを持っているからでしょうか。

日本人としては、子どもには、古典や敬語も含め、正しい日本語や日本の価値観を持ってほしい。
その上で、英語や外国語が堪能になって欲しいと希望します。

外国では、商売をする人が文字は書けなくても、必要から何カ国語も話せたりします。

日本は、これまでは、人口も経済もけっこうあって、ガラパコス(自国内)で、十分成り立ってきました。

そのため、外国語を使うのは、外交官とか商社とか、エリートの傾向があったように思います。

しかし、少子化で企業も国外に目を向ける必要が出てくるし、グローバル化で外国企業に買収されたりもしています。

今までとは違う考え方が必要になってきているのだろうかと、考えました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

香港: 回転ずし(わさび山盛)、うどん(烏冬)、「出前一丁」人気

2010年08月06日 08時59分23秒 | 本、雑誌
今朝の『R25』インターネット版に、「香港で人気の意外なJカルチャーって?」という記事がありました。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20100805-00003077-r25参照)

香港では、回転ずし(わさびは取り放題)、うどん、ラーメン、「出前一丁」が、日本食として人気なのだそうです。

香港では、日本食といえば、回転寿司は日常的な食べ物で、お寿司と一緒にワサビのポットも回っています。

「香港の人々はワサビが好きで、日本人なら涙が出るぐらいの量をのせて寿司を食べます。日本だったら、寿司職人さんに怒られそうですね…」(香港に住んで10年の日本人)

「うどんも人気で、漢字で『烏冬』と書いて『うどん』と読むほどに定着しています。安価なものだとソフトめんに近いですが、最近では讃岐うどんや稲庭うどんの店もできているんですよ」

香港の一般的なラーメンは、もっと麺が細いため、日本風の味付けとちょっと太めの麺のラーメンは、日本食として受け入れられているのだそうです。

カフェなどでは、インスタント麺を食べる習慣があり、有名ブランドとして認識されているのは、「出前一丁」です。

「『出前一丁』はファンが多いです! 香港の商品だと思っている人もいるんじゃないでしょうか。スーパーでも、30種類ぐらいの味が並んでいます」ということです。
-------------------

添えられたイラストには、香港の人が、小皿に山盛りのワサビをのせて食べている様子が描かれています。

記事には、ファッションでも、ヨーロッパのファッションより日本の若者ファッションに人気があるとも書かれていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

資産の1/2を慈善事業に: アメリカ富豪40人 50兆円 なぜ?

2010年08月06日 08時32分42秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「資産の半分寄付 米富豪40人賛同 実現すれば50兆円 パフェット氏・ゲイツ氏・ルーカス氏・ブルームバーグ氏ら」という記事がありました。

アメリカの富豪たち40人が、自分の財産の半分を、慈善事業に寄付することにし、その総額は6千億ドル(約50兆円)になりそうなのだそうです。

8月4日に、ウォーレン・バフェットさん(アメリカの有名な投資家)が、発表しました。

資産の少なくとも半分を、慈善事業に寄付しようと呼びかけたところ、アメリカを代表する大金持ち40人が賛同したという内容です。

バフェットさんは、世界長者番付3位(経済誌フォーブズ)で、資産額は530億ドル(約4兆6千億円)です。

世界長者番付2位のビル・ゲイツさん(マイクロソフト創業者)夫妻とともに、この呼びかけを始めました。

これに賛同した人を、バフェットさんは4日にインターネットで公開しました。

マイケル・ブルームバーグさん (ニューヨーク市長、国際金融情報会社の創設者)
テッド・ターナーさん (アメリカCNNの創業者)
ジョージ・ルーカスさん  (映画監督)
ラリー・エリソンさん  (コンピューターソフト大手オラクルの共同創設者)
など40名です。

資産をどう慈善事業に使うかは、個人の自由で、生前でも死後でも問わないそうです。

賛同者は、毎年の年次会合に集まり、互いの活動や意見を交換し合うことだけが求められています。

全員が約束を守った場合、6千億ドル(約50兆円)が慈悲事業に回ることになります。

これは、昨年、全米の慈善事業が受けた寄付総額の2倍にあたるということです。
-----------------

資産の半分を寄付しても、何ともないのはすごいことです。

善意だけで寄付するわけではないでしょう。
大口寄付には、税金の面で優遇されるとか、何か実行すると良いことがあるのでしょう。

どういう仕組みなのか、知りたいと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

鈴木博之さん: 「明治村」(愛知県)館長 伝わる思い 建築史

2010年08月05日 09時36分51秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「明治村 本物の魅力 歴史背負った建物 救う使命」という記事がありました。

鈴木博之さんは、この4月に、明治村(愛知県)の館長になり、歴史的な建物があった場所にあり続けること、実物が持つ意味を考えるのだそうです。

鈴木さんは、東京大学の名誉教授でもある方です。

これまで建築の歴史を研究してきて、この4月に明治村の館長に就任し、実践的な施設に関わるところまでこられました。

明治村は、愛知県犬山市にある屋外建築博物館で、今年45周年を迎えます。

歴史的な建物を、建っていた現地で保存できなくなったものを、この明治村に移築し、保存します。

「帝国ホテル」のロビー部分は、明治村でもっとも有名な建築です。
保存運動の結果、明治村に再現されました。

「芝川又右衛門邸」は、阪神大震災で被災し、明治村にやってきました。

明治村には、橋、鉄道車両、家具、産業機械も収蔵しています。
明治期の機械類では、もっとも充実したコレクションがあるとされています。

そういう意味で、明治村には、近代日本の建築史、土木史、技術史、鉄道史などの幅広い分野の資料を収めていることになります。

鈴木さんは、館長になってから、「明治塾」という連続講義会を企画されました。

建物の背景となっている世界を知るために、毎月、専門家に明治以降の歴史を語ってもらうものです。
これまで、茶道史、日本史、建築史、政治史の専門家の講演がありました。

建築物は、それが建っている場所にあり続けてこそ意味があるのであり、移築はできるだけ避けるべきだという意見もあるそうです。

鈴木さんは、それはまことに正しいけれど、建ち続けられなくなった建物を救い、集めることによって成立している明治村は、それはそれで独自の意義を持っていると考えられます。

西園寺公望が、静岡県の興津に営んだ別荘「座漁荘」は、興津詣を強いた戦前の政治のあり方が表れていますし、その見事な銅の雨どいには、彼のバックになり、銅山を経営してきた住友家の財力が感じられます。

この秋には、「北里研究所本館」の修復工事が終わり、北里研究所が創立50周年として工費の支援をしてくれました。

「そうした全体性を、そこに建つ本物の建物を通じて味わっていただきたい」ということです。
-------------------

館長さんとしての、思いが伝わってくる文章です。

良質な意義のある建物があることを知ってもらいたい、経営者としての金銭面の動きも伝えたい。

自ら企画して、講義(授業)を提案されるなど、建築史の専門家として、明治村を広く知ってもらい、興味を持ってもらいたいという気持ちが感じられます。

「明治期の機械類のもっとも充実したコレクションがここにはあると言ってくださる研究者もいるほどなのである」という書き方に、お人柄が表れていると思いました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

8月5日: オリンピックで女子マラソン、始まった日 昭和59年

2010年08月05日 08時45分43秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「あすは何の日 五輪で初の女子マラソン」という記事がありました。

次の日が、どういう意味を持つ日かを解説してくれるコーナーです。

5月3日は、オリンピックで女子マラソンが初めて行われた日なのだそうです。

1984年(昭和59年)8月5日(現地日時)、ロサンゼルスオリンピックで、オリンピックでは初めて女子マラソンが行われました。

優勝したのは、ベノイト選手でしす。

日本選手は、増田明美選手が途中棄権し、佐々木七恵選手の19位が日本人最高でした。

アンデルセン選手は、脱水症状でふらふらになりながら完走し、拍手の応援をされました。

フルマラソンは、女性にとって過酷すぎるという意見から、長い間、オリンピック採用を見送られていました。

日本は、1992年(平成4年)に初メダル、1996年(平成8年)もメダルを獲得しました。

2000年(平成12年)と2004年(平成16年)で金メダルを連続で取り、世界に強さを見せつけたということです。
------------------

ほんの最近まで、女性にフルマラソンは無理と思われていたのですね。

今では完走する人は、地域の大会でも普通にいらっしゃいます。

「マラソン」で検索したら、「東京マラソン」が最初に出てきました。
今回の募集は、開始1日目で定員に達したとニュースで聞きました。人気なんですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

老眼: 手術で解決可能に リング埋め込み、レーシック

2010年08月04日 08時25分37秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「老眼にも…技術革新続く視力再生」という記事がありました。
(http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20100803089.html参照)

近視にレーシックなどがありますが、老眼も、手術で解決できるようになったのだそうです。

「アキュフォーカス・リング」を使う方法で、

慶應義塾大学医学部眼科学教室の坪田一男教授は、「ピンホール(針穴)効果を活用した、まさにローテクとハイテクの融合が実現した」と紹介されます。

ピンホール効果とは、テレホンカードの使用度数を示すような小さな穴から向こうを覗(のぞ)くと、近視や老眼の人でもよく見えることです。

角膜(黒目)の中にピンホール効果を持つ穴の開いたアキュフォーカス・リング(直径3・8ミリ)を手術で埋め込みます。

「度が進んでも老眼鏡のように買い替える必要もない。いやになったら取り外せる」ということです。
-------------------
記事には、他にも、

「コンダクティブ・ケラトプラスティ」 熱で角膜周辺のカーブを調整する
「老眼レーシック」  角膜が遠近両用メガネと同じ効果を持つようレーザーで形作る
「モノビジョン・レーシック」  左右の目で、近くを見る目と遠くを見る目を使い分けるようにする

なども紹介されていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

民主党代表選: 「党員・サポーター」外国人OK 2千円 34万人

2010年08月04日 08時09分51秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「民主党代表選 9月14日 正式決定 サポーター29.5万人」という記事がありました。

民主党の党代表選挙で投票できる「党員」5万人、「サポーター」29万人は、2千円を払えば、外国人でもなることができるのだそうです。

民主党は、8月2日に、党代表選を9月1日告示、9月14日投開票と正式に決定しました。

今回の民主党代表選では、国会議員と「党員」、「サポーター」も投票権を持ちます。

国会議員(1人2ポイントを持つ)は、413人です。

「党員」は、18歳以上で年5万円の党費を払った5万2115人。
「サポーター」は、18歳以上で年2千円の党費を払った29万5618人です。

党員・サポーター票は、衆院300小選挙区(300ポイント)ごとに集計され、その小選挙区内で、最多得票を得た候補者に1ポイントが与えられます。

党員・サポーターは、東京、大阪、愛知、北海道、岩手に多いということです。
----------------

民主党のホームページを見てみました。
http://www.dpj.or.jp/sub_link/volunteer/参照)

「党員とは?」「サポーターとは?」の説明に、それぞれ「在外邦人または在日外国人の方でもOKです」と書かれています。

これは、日本の首相を決めるのに、外国人(帰化していない)の意見が通るということになりませんか。

「子ども手当」を決めるとき、外国人の人も受給できるようにしていて、その代わり、2千円払ってサポーターになり、自分に投票してねと頼めば、毎月1万3千円ももらえるのですから、喜んで応じてくれるでしょう。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ツイッター: 父の言動をリポート→人気本『Sh*t My Dad Says』

2010年08月03日 13時47分16秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「Bestseller in NY ニューヨークの書店から 強烈キャラの父親をつぶやき大ウケ」という記事がありました。

ニューヨークの書店では、青年がツイッターで自分の父親の言動を報告したものが、ノンフィクション部門の1番人気なのだそうです。

ジャスティン・ハルパーンさんは、28歳のときに長年つきあった彼女にふられてしまいました。

両親のいる家に帰り、また同居することになりました。

ジャスティンさんの父親、サミュエルさんは、アメリカ南部の小さな農家の出身です。
医学部へ進学し、研究者として働いてきました。

父親の日々の言動を、ジャスティンさんは、昨年の後半からツイッターに書き始めました。

ジャスティンさんが初めて幼稚園に行った日は、
「つらかっただと?もし幼稚園ごときで大変なら、お前の残りの人生に悪い知らせがあるぜ」

父親参観日については、
「いったいどこのバカ親が仕事を休むんだ。もし俺が仕事を休んでも、11歳のガキどもとちっぽけな机に向かって座るのはごめんだよ」

小学校の個人面談の後には、
「あの女教師はお前を好きじゃなさそうだから、俺もあいつが嫌いだよ。お前はいろいろ悪さをしたんだろうが、クソくらえだ。お前はいい子だ。バカ女のことは放っておけ」

ジャスティンさんは、映画脚本家をめざして、成人向け雑誌のインターネット版などに記事を書いていましたが、このツイッターが注目を集め、150万人のフォロワーがつくようになりました。

書籍化され、ベストセラーになり、テレビでコメディードラマ化も決まりました。

父親のサミュエルさんの発言は、毒舌ですが、苦労人ならではの説得力、研究者の知性、父親としての愛情にあふれています。

サミュエルさんも、テレビや雑誌の取材申し込み殺到し、今や親子で時の人となりました。

個人主義を重んじるアメリカ人らしい父子の距離感が心地よいということです。
--------------------

すぐにでも原書で読んでみたくなりました。

原題の『Sh*t My Dad Says』は、日本語にすると、「僕のおやじのクソみたいな発言」という意味になるそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

8月3日: 日本のウイスキー、初輸出の日 世界トップ5の1つに

2010年08月03日 10時06分28秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「あすは何の日 国産ウイスキー、米へ戦後初輸出」という記事がありました。

次の日がどんな意味を持つ日なのかを解説してくれるコーナーです。

8月3日は、戦後、国産ウイスキーを初めてアメリカに輸出した日なのだそうです。

1962年(昭和32年)8月3日、寿屋(現在のサントリー)のウイスキー500ダースを積んだ船が、神戸港から出発しました。

行き先は、サンフランシスコです。

国産ウイスキーの戦後、初めてのアメリカへの輸出となりました。

当時の佐治敬三社長は、「本格的な輸出はまだ先ですがね」と話されました。

現在では、国産ウイスキーは、海外の品評会で何度も最高クラスの評価を受け、ヨーロッパへの輸出も好調とのことです。
--------------------

それ以前はどうなっているのだろうと思ったら、立命館大学経営学部の兵藤友博教授が、「日本のウイスキーの歴史」を紹介されているサイトがありました。
http://www.ritsumei.ac.jp/ba/~hyodot/semihomepage/koduchi.take=yama2.html参照)

1853年  ペリーが浦賀に来航し、日本に最初にウイスキーがもたらされます
1871年  ウイスキーが最初に輸入され、輸入元となったのは主として薬酒問屋でした
1923年  国産ウイスキーの蒸留が始まり、京都郊外・山崎で日本初のモルト・ウイスキー蒸留所、寿屋山崎工場(現在の山崎蒸留所)の建設が始まりました。
1929年(昭和4年) この蒸留所から国産ウイスキー第1号の「サントリー・ウイスキー白札」が誕生しました。

第二次世界大戦前には、東京醸造、ニッカなどがウイスキー事業に乗り出します。

第二次世界大戦後、生活の洋食化が進み、ウイスキーは本格的に人々の間に浸透し、数多くのウイスキー業者が参入したが、その中で着実に伸びたのが、オーシャン(三楽)、キリン・シーグラムなどです。

日本のウイスキー業界全体も着実に成長を遂げ、技術的にも進歩し、世界5大ウイスキーのひとつとして独自の個性を確立するようになった。

世界の5大ウイスキーと呼ばれているのは、スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアン、ジャパニーズ

ということです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

自転車で発電→食券(3千円)獲得: デンマークのエコホテル

2010年08月02日 07時21分29秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ちきゅう遊山 こいで発電、食券獲得」という記事がありました。

世界各地のユニークな話題を紹介するコーナーです。

デンマークには、宿泊客に自転車をこいで発電してもらい、食券をプレゼントするホテルがあるのだそうです。

デンマークの首都コペンハーゲンにある「クラウン・プラザ・ホテル・コペンハーゲン・タワーズ」は、エコなホテルとして有名です。

昨年12月に開催された国際会議「COP15」(地球温暖化問題を話し合う国際会議)にあわせて開業しました。

建物の外壁に太陽光パネル1500枚を付け、冷房は地下水を利用します。
「もっともグリーンなホテル」が売りです。

体を鍛えながら、地球温暖化防止に貢献し、食事もタダになる企画を、4月から始めました。

宿泊客に、発電機付き自転車をこいでもらい、10ワット/時以上の電力を作れば、200クローネ(約3千円)の食券をプレゼントします。

これまでに、1500人が挑戦したそうです。

トモガー広報部長は、
「楽しく汗をかきながら、地球を救えます」と説明しているということです。
--------------------

ジムの指導員の方から、
「アメリカの軍艦のランニングマシーン等は、利用者の運動で発電するように設計してあって、相当な数のマシーンがあるのですが、電気不要で動いているんですよ」と教えてもらったのを思い出しました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

日本の人口: 1億2700万人 3年ぶり減少 自然減>社会増

2010年08月02日 06時57分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「日本の人口 3年ぶり減少」という記事がありました。

日本の人口は、海外から転入者は多かったものの、少子高齢化で自然減が多く、3年ぶりに人口が減ったのだそうです。

7月31日に、総務省が、「住民基本台帳に基づく人口調査結果」(2010年3月31日現在)を発表しました。

日本の人口は、1億2705万7860人となりました。
これは、昨年より、1万8323人少ない数字です。

社会増(海外との転入出)は、前年に続き、5万人を超え、5万4701人でした。

総務省は、
「不況による企業の海外撤退で帰国者が増えたからではないか」と分析しています。

自然減(死亡>出生)は、3年連続です。
自然減は、過去最多の7万3024人でした。

出生数(2年連続減少)は、107万3081人。
死亡者数(過去最多)は、114万6105人。

都道府県別で見ると、増加率は沖縄県(0.6%)がトップでした。
沖縄県は、31年間、連続1位となったということです。
----------------------

社会増は、アジア(中国など)からの移住者も多いのではと思います。

「国籍(出身地)別外国人登録者数の推移」(外務省)を見ると
http://www.moj.go.jp/content/000049970.pdf参照)
      平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年
中国    48万人  51万人   56万人  60万人  65万人  68万人
韓国・朝鮮 60万人  59万人   59万人  59万人  58万人  57万人

中国国籍の人は、毎年3万人ずつ増加しています。 

国の人口=国力と考えるか、成熟社会では人口が停滞したり微減するのは当然なのだから、それを前提とした対応を取ればいいのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ