ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

肺で豆が発芽: 米男性 肺がんかと手術 除去したら元気に

2010年08月16日 07時12分51秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「肺に黒い影 がんと思ったら・・・ 肺にマメ生えていた 手術で除去 すっかり元気」という記事がありました。

肺のレントゲンで、黒い影があり、肺がんかと手術したら、エンドウマメが発芽したもので、その後、すっかり元気になられたそうです。

アメリカのマサチューセッツに住む元教師のロン・スベーデンさんはタバコを吸います。

咳がひどくなり、食欲もなくなり、肺炎を起こして、5月末に入院しました。
レントゲン撮影すると、肺に黒い影があり、医師も肺がんを疑いました。

手術で異物を取り出し、よく検査してみると、それは発芽したエンドウマメでした。

担当医は、「未調理のエンドウが何かの拍子で気管に入ったらしい。普通はせきで飛び出すのですが、そのまま体内で発芽してしまったようです」と説明しました。

スベーデンさんは、「入院した時は、あと半年の命かと覚悟しましたが、助かってよかった」。

すっかり元気になり、3週間で退院されたということです。
---------------------

お医者さんも驚かれたことでしょう。

スベーデンさんは、退院後に、友人からエンドウマメの缶詰をプレゼントされたそうです。
缶詰を手に乗せて見せていらっしゃる写真が、記事に添えられていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ユースオリンピック: 第1回 シンガポールで開催中 さっそく金

2010年08月16日 06時53分50秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ユース五輪開幕 第1回」という記事がありました。

14~18歳を対象とした「ユースオリンピック」が、8月14日から、シンガポールで開催されていて、さっそく日本選手に金メダルが出たのだそうです。

ジャック・ロゲIOC会長が、若者のスポーツ離れに危機感を持ち、開催を提唱して実現しました。

今回が第1回です。

8月14日に、シンガポールのマリーナ湾に浮かぶ特設ステージで開会式が行われました。

IOC(国際オリンピック委員会)に加盟する全205カ国・地域から、約3600選手が参加しました。

体を動かす喜びを味わうだけでなく、同世代との交流や人間形成を促すことを重視しています。

日本からは、71選手が参加しました。
旗手は、谷岡あゆか選手(卓球女子、東京・帝京高校)です。

8月26日までの開催で、2012年ロンドンオリンピックと同じ26競技が実施されるということです。
---------------------

ユースが開催されるとは、知りませんでした。

さっそく日本選手が金メダルを取ったようです。

NHKインターネットニュースに記事がありました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100815/t10013372421000.html参照)

トライアスロン女子で、佐藤優香選手が優勝し、金メダル第1号となりました。
最後のラン(走り)で、逆転し、ゴールでは2位の選手に14秒の差をつけての優勝だったそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

杉田正明さん: W杯日本代表、朝原さんを指導 高地練習プロ

2010年08月15日 09時24分52秒 | 新聞
昨日の朝日新聞「ひと」欄に、「杉田正明さん 高地トレーニング指導でW杯日本を支えた三重大純教授」という記事がありました。

W杯日本代表(南アフリカ)や朝原宣治さん(陸上)に、高地トレーニングを指導したのは、自分も陸上部出身の杉田正明さん(三重大学準教授)なのだそうです。

杉田さんは、三重大学で陸上部に所属していました。

後輩の体調や筋力から、練習メニューを組み、自己ベストを更新させました。

「理論は役立つ」と気づき、科学者になる決心をしました。
東京大学助手だった1911年に、アメリカが長距離走で実績を出した高地練習に注目しました。

「学者はデータをとるだけ」と言われがちですが、「実学としてのスポーツ科学」が信念です。

現場で、積極的に選手たちとかかわります。

陸上の朝原宣治さん(北京オリンピックで銅メダル)にも、トレーニング方法を助言しました。

今年2月、サッカーの岡田監督に高地対策を助言したところ、その場で、「一緒に来てほしい」と誘われました。

5月の日本代表の合宿から、同行しました。
低酸素状態に慣れるため、練習の合間にも選手にフィルター付きマスクを使ってもらいました。

スイスの高地合宿では、27人の毎朝の尿から疲労度を調べ、個人別の練習メニューを作りました。

本番直前まで、なかなか結果が出ず、スポーツ紙には「高地対策失敗」の見出しが出たりしました。

眠れないほどの重圧を感じましたが、妻のいづみさんからの電話に癒されました。

「かみさんに「集大成だね」と言われました。学者がもっと現場で活躍すれば、日本の競技力向上につながるはずです」

南アフリカの対カメルーン戦では、日本代表が走り勝ち、会場のトレーナー席で喜びをもって見守りました。

遠藤保仁選手に「先生のおかげで苦しくなかった」と感謝されました。

選手たちが寄せ書きしてくれたユニフォームは、一生の宝物ということです。
-------------------

日本代表が高地対策を早くから実施しているのは、ニュースで聞いていました。

尿の値など科学的データに基づく指導が、個人別になされるのはすばらしいことだと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

野菜工場: 他業種(運送、町工場)から参入 人気 講座も

2010年08月15日 08時53分16秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「野菜工場に活路 異業種から次々参入 空き倉庫利用・制御技術で肥料管理」という記事がありました。

食べ物の安全志向で、「野菜工場」に、運輸や町工場などの他業種からの参入が盛んで、ノウハウの講座も人気なのだそうです。

2008年の中国製餃子事件などで、食品の安全性への関心が高まりました。

「植物工場」(野菜工場)は、温度、湿度、肥料濃度などを管理し、1年を通じて野菜を安定的に生産します。

農林水産省によると、現在、稼働・整備中の工場は、全国に75カ所程度あります。

今年4月、運送会社「山梨通運」は、景気の影響で使われなくなった倉庫を利用して、リーフレタスの栽培を始めました。

「荷物が減ったのなら、自分たちで運べるものをつくろうと乗り出した」(山梨運輸の担当者)

1日60株、1年間に約2万株を生産し、地元のホテルに納入しています。

大型トラックの運転は、55歳までなので、運転を卒業した社員の新たな働き場所になると期待しています。

電気設備工事会社「林田電気システム」(愛知県大府市)では、「野菜工房」でバジル、ルッコラ、エンダイブなどを栽培しています。

社長の林田秀治さんは、
「イタリアレストランなど3店に出していますが、生産が追いつかないこともあります。コンテナで作っているので、季節に関係なく、無農薬で栽培できるのが強みです」と説明します。

この会社は、従業員約20人の町工場です。

以前はトヨタ自動車関連の自働制御盤の設計や据え付けなどを行っていました。
2008年秋以降の不況で、仕事が激減してしまいました。

林田社長は、危機感を抱き、以前から関心のあった農業分野への参入を決断しました。

昨年7月、植物工場を「20フィート型海上コンテナ」(幅2.4m×長さ6m×高さ2.6m)を使って開始しました。

化学肥料から調合する「液肥」供給の管理には、自動車制御技術を生かし、照明は蛍光灯やLEDを利用しています。

農林水産省によると、施設の初期投資や運転コストの管理が経営のポイントとなります。

国立大学法人・豊橋技術科学大学の教員らによる出資会社「豊橋キャンパスイノベーション(TCI)」は、経済産業省の委託を受け、人材育成講座を開催しています。

5月にスタートした「植物工場創生塾(全13回)」で、定員25人に53人の応募があったため、定員を30人に増やしました。

受講者の半数以上は、自動車部品や機械などの製造業者です。

担当者は、
「農業分野への参入を具体的に計画している受講者が大半で、関心の高さをうかがわせます」ということです。
---------------------

無農薬で虫もいないので、生で食べる野菜で「植物工場」製は、よさそうです。

コスト面で採算が取れる方法ができてきたのですね。



スタフォードさん: アマゾン川 源流→河口 歩いた 史上初

2010年08月14日 10時40分10秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「アマゾン川沿い 9650キロ踏破 英元軍人 史上初 2年4カ月で」という記事がありました。

英国の元軍人さんが、アマゾン川の源流から河口まで、史上初で、全部を歩き、弓矢を持った原住民に追われたりもしたのだそうです。

英国人で元軍人のエド・スタフォードさん(34歳)は、2008年8月に、水源と言われるミスミ山(ペルーのアンデス)を出発しました。

アマゾンの自然の大切さを伝えたいと、ビデオで旅の様子を撮影しました。

携帯電話でインターネットにつなぎ、ブログなどで紹介し続けました。

途中、弓矢を持った先住民に追いかけられ、捕まって監禁されたこともありました。
密売組織の麻薬製造現場に出くわしたり、蚊に5万回刺されたりもしました。

8月9日に、ブラジル北部の太平洋海岸の河口に到着しました。

全踏破は、史上初めてということです。

洪水のため、回り道をする必要があり、アマゾン川より約3千キロ長い9650キロを歩いたということです。
---------------------

ピラニアやヒルは大丈夫だったのでしょうか。
軍人さんは、そういう場合の訓練を受けているのでしょうか。

スタフォードさんの写真がありました。

がっちりした体のスキンヘッドの男性で、荷物を積んだボートを手で引き、胸までの川の流れの中を歩いていらっしゃいました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

喫煙率: 過去最低に 23.5% 値上げも効果↑ 肺がん予防にも

2010年08月14日 10時06分07秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「喫煙率23.5%、過去最低に 2010年JT調査 15年連続で減少」という記事がありました。

日本人の喫煙率が、15年間ずっと減り続け、今年は過去最低の23.5%になったのだそうです。

「日本たばこ産業(JT)」が、5月に全国3万2千人を対象に調査し、64%から有効回答がありました。

2010年の喫煙率は、23.5%(前年より1ポイント減)でした。

男性は、36.6%(前年より2.3ポイント減)
女性は、12.1%(前年より0.2ポイント減)

「毎日吸う」人の1日あたりの平均本すは、
男性 20.5本
女性 16.1本

喫煙率が減る理由としては、禁煙場所の減少、10月からの値上げ前に止める人がいるためと考えられています。

「喫煙の規制強化や高齢化もあって、今後も減少傾向が続く」(JT)

たばこは、10月1日から、過去最大の値上げが決まっていて、「マイルドセブン」が300円→410円になります。

販売量は、値上げ後の1年間で25%程度減ると予想されているということです。
---------------

喫煙率が下がるのは、うれしいニュースです。

同じ日の「私の視点」欄に、金子昌弘医師(国立がん研究センター中央病院呼吸器腫瘍科)が意見を書いていらっしゃいました。

「日本人の死亡原因の1位はがん。
そのうち1番多いのは肺がんで、年間7万人が亡くなっています。

問診票に「喫煙中」と書く人は、「病気」と答えたのと同じで、喫煙者には検診よりもニコチン中毒の治療が先決。

肺がんの最大の原因は喫煙だから、肺がんで死にたくなければ、喫煙をやめて肺がんにかからないようにすることが一番だ。

どんなに精度の高い肺がん検診を受けていても、喫煙をやめなければ、ざるで水をすくうようなもので、肺がんによる死亡は減らせない。

喫煙継続者に対する公費負担の肺がん検診は、即刻中止し、浮いた経費を禁煙治療の充実や、非喫煙者や禁煙者に対する精度の高い検診に充当することを提案したい」

説得力のあるお話だと、読みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

理不尽な客: 米客室乗務員 脱出シュートで職場放棄 人気

2010年08月13日 09時01分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「乗務員、脱出シュートで職場放棄 着陸直後の米旅客機 理不尽な客に「うんざり」」という記事がありました。

アメリカの航空会社に勤める客室乗務員で、乗客のあまりに理不尽な行いに、脱出シュートを使って機外に出て職場放棄した男性が、「スカッとした」「よくやった」と人気が出ているのだそうです。

8月9日、アメリカのニューヨークの空港に、ジェットブルー航空の飛行機が到着しました。

出発前に、手荷物でのお客同士のいさかいがあり、客室乗務員のスティーブン・スレーターさん(38歳)は、お客さんから何度もひどいことを言われていました。

着陸したとき勝手に立ちあがったお客さんがいたので、「着席を」と注意したところ、ののしられ、お客さんの手荷物が額を直撃しました。

これでスレーターさんの堪忍袋の緒が切れました。

「機内で20年働いてきたが、もううんざりだ。これまで尊厳と敬意を持って搭乗された皆さん、ありがとう」

勝手に機内アナウンスをし、お客用の缶ビールを1本つかむと、非常用シュートを作動させて機外に脱出しました。

駐車場に停めてあった自分の車で、空港近くの自宅に帰ってしまいました。

スレーターさんは、危険行為の疑いでいったん逮捕され、勤務先からは停職処分を受けました。

メディアは好意的に報道しました。

インターネットには、
「わがままな客に耐えるにも限度がある」
「職場放棄の仕方が潔く、スカッとした」

と支持する書き込みが続いているということです。
--------------------

景気の影響で、日本でも駅員さんや店員さんに、ストレスをぶつける人のニュースをよく聞きます。

その後、スティーブンさんは仮釈放され、国民的有名人になっていると紹介したサイトもありました。
http://www.gizmodo.jp/2010/08/post_7468.html参照)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

自民党: 参院議員会長選挙 中曽根さん>谷川さん 理由は

2010年08月13日 07時19分51秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「自民参院会長に中曽根氏 派閥調整崩壊、くじ引き決着」という記事がありました。

自由民主党の参院議員会長選挙で、派閥のバランスを主張して3派から支持された谷川さん、「脱派閥」を主張した中曽根さんの選挙で、中曽根さんが勝ったのだそうです。

8月11日に、自由民主党の参院議員会長選挙が行われました。

谷川さんが、先に立候補しました。
町村派、額賀派、古賀派の3派が支持を表明しました。

3派の幹部は、選挙になる前から、執行部(参院議員執行部)のポストの割り振りを決め、所属する議員に、「中曽根支持なら、人事で干す(冷遇する)」と圧力をかけました。

青木幹雄元会長(参院選挙で引退)が、「ドン」と呼ばれていた小泉政権時代には、参院自民党が、政府が提出した法案が通過するか否かを左右するほどの存在感がありました。

森善朗元首相(町村派相談役)は、「派閥がバラバラになってしまう」と、谷川さんを支持するよう町村派幹部に要請しました。

中曽根さんは、中堅・若手議員の支持で立候補しました。

中堅・若手議員は、党改革が必要だと考えています。
「派閥談合ではなく、開かれた選挙でねじれ国会の司令塔を選ぶ場に」と主張しました。

谷川さんは、「政権奪回への結束」
中曽根さんは、「派閥こそが障害だ」

投票の結果、40票対40票で、同数でした。

規定により、「くじ引き」となり、少ない数が書かれた棒を引いた中曽根さんが勝利しました。

当初、3派合計で55人いるので、谷川さんが有利と見られていました。

谷川さんが所属する町村派からは、5名が中曽根さんの推薦人となり、派の40%が中曽根さんに投票したと見られるということです。
--------------------

テレビのニュースで、谷川さんが「派閥のバランスを考えて人事を行います」という趣旨のことをおっしゃっているのを聞いて驚きました。

中曽根さんが勝って、「若い人も含め、適材適所で行きたいと思います」と述べられていて、当然だと感じました。

自民党は、外交や消費税については、評価する点もあります。

しかし、政権を取れば、首相が決まっても支えていこうとはしないで、早く次の首相にして自分が大臣になるんだと考え、「日本をよくしていこう」という考えは少ないように思われます。

もっと若手が執行部になり、「日本をどうしていけばいいのか」という視点で活動したら、支持も伸びるのではないでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

長野: 「7色の波」 鳥よけネット(赤、白、青) 田畑を守り、美観

2010年08月12日 11時00分10秒 | 新聞
昨日の朝日新聞の「青写真」欄に、緑色・金色・青色に輝く稲穂の波の写真がありました。

長野市では、田を広大なネットでおおい、スズメよけにしていて、それが光に反射して、とても美しいのだそうです。

ネットは、赤色、白色、青色が主流です。
稲穂が実り始める8月からの田んぼ、ブドウやモモの果樹にも使います。

西日に照らされると、光を反射して、色合いが刻々と変わり、きらめくような波模様となるのだそうです。

田(約10アール)にネットを使っている宮沢利幸さんは、
「網をつけないと、稲穂の2割は食べられてしまう」と話されます。

スズメもうっとりするのか、効果は絶大だということです。
----------------------

イネは日本中で作られていて、ネットを使うのは長野が有名なのでしょうか。

「スズメよけ 網 稲」で検索したら、「スズメよけネット」を使っていますというブログがありました。

東京近郊(小金井市)、山形県庄内市、群馬県伊勢崎市、埼玉県飯能市などで、自然にやさしい農業をしたり、JA(農協)のサイトのようです。

長野市は、網目が細かく、規模が大きいので、特に光を反射して動く様子が印象的なようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

猛暑: 「ガリガリ君」「オールフリー」人気↑ 品薄 冷やし中華も

2010年08月12日 10時20分07秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「涼求め 品薄続々 ノンアルコールビール、ガリガリ君・・・」という記事がありました。

あまりの猛暑に、「ガリガリ君」、発売したばかりのノンアルコールビール「オールフリー」、冷し中華が人気で、品薄状態になっているのだそうです。

アイスキャンディー製造販売の赤城乳業は、看板商品の「ガリガリ君」が、7月下旬から品薄状態が続いています。

「十分な在庫を抱えて盛夏を迎えたはずでしたが、予想外の猛暑で、1日の生産量を上回る注文が来ています」(赤城乳業の担当者)

工場は24時間体制でフル稼働していますが、いまも注文に追いついていず、社員も「ガリガリ君」を買うのを自粛している状態です。

サントリー酒類は、8月3日に、ノンアルコールビール「オールフリー」の発売を始めました。

お盆に車を運転して帰省した人でも飲めることもあり、卸売業者から予想の2倍の注文が集まり、商品が足りなくなってきました。

8月10日に、卸売業者への納入を一時取りやめました。
増産体制を整え、9月上旬をめどに納入を再開したいとしています。

これまでに約20万ケース(1ケースは大瓶20本)をすでに出荷しているため、まだ小売店で買うことはできます。

しかし、在庫が少なくなれば、今後は品薄になる可能性があります。

ローソンでは、「冷やし中華」の売れ行きが、7月下旬から急に伸びました。

プラスチック製の容器が足りなくなり、急遽、増産しました。
「弁当類の容器を増産するのは異例」ということです。
-----------------------

テレビのニュースでも、ノンアルコールビールの売れ行きがいいと伝えていました。

各社から発売されて、よく売れているそうです。
中でも白い缶のノンアルコールビールが減っていると思っていたら、「オールフリー」だったのですね。

ガリガリ君は、ツイッターでもよく「食べた」と書かれています。
あまり暑くなると、アイスクリームよりも氷に近い「ガリガリ君」(ソーダ味)が欲しくなるのだそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

黒沢完一さん: 「御巣鷹」管理人 群馬県上野村 毎月登る人も

2010年08月11日 09時35分48秒 | 新聞
昨日の朝日新聞「ひと」欄に、「日航機が墜落した「御巣鷹の尾根」の管理人 黒沢完一さん」という記事がありました。

「御巣鷹の尾根」は、上野村の財団法人の非常勤職員の方が、こまめに橋や山道を整備し、草を刈って、管理していらっしゃるのだそうです。

黒沢完一さんは、「御巣鷹の尾根」がある群馬県上野村で生まれ育ちました。

25年前の8月12日に、日航機が御巣鷹の尾根に墜落し、520人が亡くなりました。

4年前に、初代の管理人が亡くなり、草刈りを手伝っていたことから、後任になりました。

正式には、上野村が設立した慰霊のための財団法人「慰霊の園」の非常勤職員です。

冬の御巣鷹は、雪に覆われています。
月命日の頃に、1人で巡回します。

夏が近づいてくると、週に3~4日、山に入り、山道や橋の補修をしたり、草を刈ります。
遺族に頼まれて、花や線香を供えることもあるそうです。

慰霊碑や鐘楼がある標高1565メートルの尾根から、約100メートル下の沢までの急斜面には、たくさんの墓標が連なります。

「犠牲者は好きで上野村に来たわけじゃない。でも、村で亡くなったからには礼をつくしたい」

毎年、夏には、慰霊登山をする遺族ら大勢の人が御巣鷹を訪れます。

墓標の前で涙を流す遺族の姿は、歳月が経過しても変わりません。

将来を誓い合った恋人の慰霊に、結婚後も訪れる女性もいます。
娘を亡くした父親は、定年退職後は、妻と毎月、登ってきます。

「尾根で遺族に声をかけ、話を聞くうちに、人の話を聞かなかった自分が変わってきました。いまは使命感さえ感じます。力の続く限り続けたい」ということです。
-----------------

1565メートルで急斜面は、きつい登山ではないかと想像します。

鐘楼のそばに立つ黒沢さんの写真がありました。
後ろに広がるのは、日航機が墜落したときにテレビで繰り返し放送された斜面でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

御巣鷹JAL事故: 管制官 初めて30分間交信を紹介 「ああっ」 

2010年08月11日 07時38分47秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「墜落直前 耳に残る悲鳴 25年前 日航機と交信の管制官」という記事がありました。

御巣鷹の尾根に墜落したJAL123便と交信した管制官が、25年を経て、初めて交信の内容を明かにしたのだそうです。

日航123便墜落事故で、通信を担当した男性は、当時29歳でした。
東京航空交通管制部(埼玉県所沢市)に勤務していました。

管制官になって8年目、先輩らとともに、「東京南セクター」空域を夕方から担当しました。

夕方は、羽田への到着便が増える時間帯で、「そろそろ忙しくなる」と思っていました。

【午後6時24分】

「ブーッ」というブザー音が管制室内に響き、JAL123便の機影に「EMG」(エマージェンシー、緊急事態)の文字が点滅し始めました。

上司が近づいてきました。

【午後6時25分】

JAL123便の機長から、英語で「日航123便、トラブル発生、羽田への帰還を求める。2万2千フィートに降下したい」と連絡が来ました。

「了解」

答えながら、「おかしいな」と感じたそうです。

普通なら、「エンジン出力が低下した」「客室内の気圧が下がった」など、トラブルの中身を伝えるのですが、機長は何も言ってきません。

JAL123便の機影は、旋回せず、伊豆半島上空をふらふらと西へ向かっています。

【午後6時27分】

「123便、確認しますが、緊急事態を宣言しますね」
「その通り」

「どういった事態ですか」
やはり応答がなく、大変なことが起きているのではと感じます。

【午後6時28分】

「レーダー誘導のため、90度(東)へ飛んでください」
「しかし、現在、アンコントロール(操縦不能)」

衝撃的な言葉でした。
普段はオフのスピーカーがオンになり、管制室全体にJAL123便との交信が放送されるようになりました。

【6時31分】

「降下できますか」
「今、降下しています」

「名古屋に降りますか」
「いや、羽田に戻りたい」

何とかしたいと思い、とっさに、「これから日本語で話していただいて結構ですから」と伝えました。

パイロットと管制官の交信は、近くを飛ぶ航空機も聞きとれるように通常は英語を使います。
この場合は、パイロットの負担を少しでも減らし、事細かくやり取りしたいと考えました。

他の飛行機が、JAL123便に近づかないよう、航路から退ける指示を続けました。

【6時47分】

「現在、コントロールできますか」
「アンコントーラブルです」

ヘッドフォンからは、「ああっ」という声が聞こえてきました。

機長らが必死に山を避けて操縦を試みていたことを、後から知ります。

【6時53分】

機長「えーアンコントロール、ジャパンエア123、アンコントロール」
管制官「了解しました」

これが最後の交信になりました。

3分後、糸が切れたたこのように画面上を点滅しながら移動していた機影が止まり、その場で10秒間点滅した後、消えました。

薄暗い管制室は、静まりかえりました。

背中越しに指示を送っていた上司も、先輩も黙っていました。

30秒ほどして、上司に促され、「ジャパンエア123、ジャパンエア123」と呼びかけてみましたが、応答はありませんでした。

ヘッドフォンを外し、席を立ち、別の部屋で報告書を書きました。
妻に電話し、「いつ帰れるか分からない」と伝えました。

朝方に帰宅し、テレビで墜落した機体を見ます。
上司が、ショックを気遣い、数日の休みを与えられました。

その後も管制官の仕事を続け、最近までいた部署では、事故防止の対策づくりに取り組んできました。

今は管理職として、空港事務所で管制管理業務に携わっています。

JAL123便と交信したことは、家族と一部の同僚しか知りません。

事故から数年後に、御巣鷹の尾根に行き、その後も遺族や報道陣が多い8月を避けて、家族や仲間とたびたび登ってきました。

尾根へと向かう険しい道のりや、事故で傷ついた山肌を見るたびに、「自分が何とかできなかったか」という思いがし、表に出て話す気持ちにはなれずにいました。

最近になって、「事故を風化させないため、今ならできることもあるのでは」と思うようになったということです。
------------------------

生々しい報告に、心が動かされました。

JAL123便の事故は、その7年前に伊丹空港で起こしたしりもち事故の修理が不適切で、隔壁が傷ついたまま使用され続けたことが原因と記事にありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

外食産業: アジア進出する企業も サイゼリア、王将、大戸屋

2010年08月10日 09時38分24秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞夕刊に、「東洋経済の眼 外食産業 アジアに熱い視線」という記事がありました。

上場している企業について、経済の流れとともに解説してくれるコーナーです。

アジアには、自動車などの「輸出企業」だけでなく、外食チェーンなどの「内需関連企業」も、熱い視線を注いでいるのだそうです。

外食チェーンは、価格競争が激しく、売上高が思うように伸ばせないため、アジアに活路を見いだしたいと思っています。

「サイゼリア」(低価格のイタリアンレストラン)は、アジア進出に積極的な企業です。

中国を中心に、60店を運営しています。
低価格路線が当たり、中間所得層が主なターゲットです。

長期的には、中国全土に3千店を目標に、国内に次ぐ第2の柱にしたい考えです。

「餃子の王将」で有名な王将フードサービスも、中国の大連で、餃子を看板に5店出店しています。

「大戸屋」(定食屋チェーン)は、香港、台湾、タイ、インドネシア、シンガポールに40店舗を展開しています。
日本と同じ形態での営業です。

「リンガーハット」(長崎ちゃんぽん)は、今年、タイに1号店をオープンしました。

タイは、日本食と麺の文化が浸透しているため、アジアの拠点にし、さらに20店の出店を計画しています。

「ワタミ」(居酒屋)は、中国、シンガポールに続いてマレーシアに進出すると発表しました。

2010年度中に、居酒屋「和民」の1号店を出す予定ということです。
-----------------

日本にもたくさんの外食チェーンがあります。

海外進出に積極的な企業と、そうでない企業があるのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

8月10日: 沖縄にモノレールが走った日 平成15年 エコ観光

2010年08月10日 07時27分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「あすは何の日 沖縄でモノレール開業」という記事がありました。

次の日がどんな意味を持つ日なのかを、解説してくれるコーナーです。

8月10日は、沖縄で、モノレール(愛称・ゆいレール)が開業した日なのだそうです。

沖縄には、以前は、鉄道が走っていましたが、第2次世界大戦で破壊されてしまいました。
軌道復活は、長い間、沖縄の方たちの希望だったそうです。

2003年(平成15年)8月10日に運行を始めたモノレールは、那覇空港~首里の15駅、約13キロメートルです。

総乗客数は、9千万人を超え(2010年7月)、よく利用されています。

高さ8~20メートルを走り、「素晴らしい景色を見にきて」(広報担当者)ということです。
---------------------

沖縄にモノレールが走っているのですね。

「ゆいレール」のホームページを見てみました。

羽田空港へ行くときに、浜松町から乗る「東京モノレール」と似た種類に見えます。

那覇空港から、県庁、繁華街、住宅地を通って首里城のある首里まで通っています。
首里からは、市外へのバスが出ているとあったので、モノレール-バスと乗り継いでのエコ観光もできそうでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

いっこく堂さんのお父さん: 食堂、タンカー、精肉店 迷わない方

2010年08月09日 09時31分35秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「おやじのせなか いっこく堂さん 思い立ったらすぐ行動」という記事がありました。

各界の方に、お父さんのことを語ってもらうコーナーです。

腹話術師のいっこく堂さんのお父さんは、食堂、タンカーの食事係、精肉店と仕事を変えながら家族を養い、迷うことのない性格の方なのだそうです。

いっこく堂さんのお父さんとお母さんは、食堂「サンドウイッチショップたまき」を、沖縄市で経営していました。

アメリカ兵や飲み屋の店員さんが主なお客で、アメリカ兵のペイデー(給料日)は、人がたくさん来て繁盛したそうです。

カレー、野菜炒め、ぜんざいなど、何でも出しました。

いっこく堂さんと弟さんは、家にいても寂しいので、店で椅子を並べて寝たこともありました。

コザで暴動が起き、アメリカ兵の夜間外出が禁止されたため、お客さんが減って閉店。

お父さんは、タンカーの食堂の下働きとして働き始めます。
3年半働いた間に、家に帰ったのは1度だけ。

お母さんは、電報が届くたびに、「何かあったのでは」と心配していました。
お父さんは、「メガネザルを見た」などと楽しそうに話していらっしゃいました。

その後は、精肉店、ライター工場と職場を変え、食堂を始める前はタイヤ工場で働いていました。

「今思えば、家族を養うために「やらなきゃ」という気持ちだったんでしょうね」

お父さんは、決めたらぱっと行動する方で、「どうしようか」と迷ったりはしない性格なのだそうです。

いっこく堂さんには、本当は公務員になってほしいと考えていらっしゃいましたが、いっこく堂さんは高校を卒業するとすぐに東京へ行きました。

役者になりたいと努力しましたが、うまくいかず、22歳で沖縄に帰ります。
お父さんは「今からでも遅くない」と、大学進学を勧められました。

いっこく堂さんは「やっぱり役者をやりたい」と、1カ月でまた東京へ出ます。

劇団に入ったものの、一人芸が向いていることに気付き、交通安全の腹話術を思い出しました。

最初の1年は、毎日8時間練習し、児童館やお祭りを回って、何とか食べられるようになりました。

35歳のときに、テレビの報道番組で特集を組んでもらい、お父さんから電話がかかってきました。

「よくがんばったなー。無理だと思ったけれど、根性あるなー」と言ってくださいました。

父の望みとは違う道だけど、やっと許してもらえた気がしたいうことです。
----------------------

タイヤ工場、食堂、タンカー、精肉店、ライター工場と働かれ、ずっと家族を養われたのは、すばらしいことです。

いっこく堂さんは、最近は外国語(英語と中国語。韓国語を勉強中)で腹話術をされ、アメリカ、ヨーロッパ、アジアで公演していらっしゃると記事にありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ