ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

いっこく堂さんのお父さん: 食堂、タンカー、精肉店 迷わない方

2010年08月09日 09時31分35秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「おやじのせなか いっこく堂さん 思い立ったらすぐ行動」という記事がありました。

各界の方に、お父さんのことを語ってもらうコーナーです。

腹話術師のいっこく堂さんのお父さんは、食堂、タンカーの食事係、精肉店と仕事を変えながら家族を養い、迷うことのない性格の方なのだそうです。

いっこく堂さんのお父さんとお母さんは、食堂「サンドウイッチショップたまき」を、沖縄市で経営していました。

アメリカ兵や飲み屋の店員さんが主なお客で、アメリカ兵のペイデー(給料日)は、人がたくさん来て繁盛したそうです。

カレー、野菜炒め、ぜんざいなど、何でも出しました。

いっこく堂さんと弟さんは、家にいても寂しいので、店で椅子を並べて寝たこともありました。

コザで暴動が起き、アメリカ兵の夜間外出が禁止されたため、お客さんが減って閉店。

お父さんは、タンカーの食堂の下働きとして働き始めます。
3年半働いた間に、家に帰ったのは1度だけ。

お母さんは、電報が届くたびに、「何かあったのでは」と心配していました。
お父さんは、「メガネザルを見た」などと楽しそうに話していらっしゃいました。

その後は、精肉店、ライター工場と職場を変え、食堂を始める前はタイヤ工場で働いていました。

「今思えば、家族を養うために「やらなきゃ」という気持ちだったんでしょうね」

お父さんは、決めたらぱっと行動する方で、「どうしようか」と迷ったりはしない性格なのだそうです。

いっこく堂さんには、本当は公務員になってほしいと考えていらっしゃいましたが、いっこく堂さんは高校を卒業するとすぐに東京へ行きました。

役者になりたいと努力しましたが、うまくいかず、22歳で沖縄に帰ります。
お父さんは「今からでも遅くない」と、大学進学を勧められました。

いっこく堂さんは「やっぱり役者をやりたい」と、1カ月でまた東京へ出ます。

劇団に入ったものの、一人芸が向いていることに気付き、交通安全の腹話術を思い出しました。

最初の1年は、毎日8時間練習し、児童館やお祭りを回って、何とか食べられるようになりました。

35歳のときに、テレビの報道番組で特集を組んでもらい、お父さんから電話がかかってきました。

「よくがんばったなー。無理だと思ったけれど、根性あるなー」と言ってくださいました。

父の望みとは違う道だけど、やっと許してもらえた気がしたいうことです。
----------------------

タイヤ工場、食堂、タンカー、精肉店、ライター工場と働かれ、ずっと家族を養われたのは、すばらしいことです。

いっこく堂さんは、最近は外国語(英語と中国語。韓国語を勉強中)で腹話術をされ、アメリカ、ヨーロッパ、アジアで公演していらっしゃると記事にありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

お墓: 永代供養、自然葬、呼び寄せ墓 人気↑ 日野原さんも

2010年08月09日 07時37分40秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ルポにっぽん お墓の形 呼び寄せ墓 マンション墓 永代供養に 家族のあり方を反映 自然葬増加」という記事がありました。

お盆の季節ですが、お墓を守る人が都会に出ていったり、いなかったりで、自然葬や永代供養を選ぶなど、お墓の様子が変わってきているのだそうです。

「永代供養」は、1985年に、比叡山延暦寺(天台草本山)が開設した「久遠墓(くおんぼ)」が先駆けとされるそうです。

現在では、少子化もあり、全国のお寺に広がっています。

東京の妙泉寺の「久遠廟(くおんびょう)」も永代供養をする施設です。
檀家の女性の申し出で、建設されました。

「私が死んでも墓を守る人がいない。みんなで入れる共同の墓を作ってほしい」

9年前に80歳代の女性が言い、建設費の一部も寄付してくれました。
翌年、「久遠廟」は完成し、450人分が安置できます。

利用者の半分には、子や孫がいますが、「子どもはいるが迷惑をかけたくない」と選ぶ人も多く、来年には、2千人分を安置できる納骨堂を新たに建てる予定です。

「呼び寄せ墓」は、子どもが親を都会に呼び寄せるように、お墓を改葬するものです。

「先祖の墓地まで行くのはきつい。息子のそばなら、いつでも墓参りをしてくれるだろう」

中国地方に住む80代の男性は、長男が車で行ける場所にお墓を移し、祖父祖母の遺骨を移しました。

大手墓石販売のメモリアルアートでは、手がける墓石の20%は改装用で、地方から大都市圏への引っ越しです。

他にも、「マンション墓」(草むしりの必要がない)、「自然葬」(墓石や墓地を使わず、海などに散骨する)も増えているということです。
---------------------

たまたま、週末beにも関連の文章がありました。

日野原重明さん「98歳私の証 あるがまゝ行く わたしの「終活」植樹葬」で、現在98歳の日野原さん(聖路加国際病院理事長)も、植樹葬をする予定と書かれていました。

日野家代々の墓は、山口県萩市にあります。
日野原さんのご両親とお兄さんは、東京の小平霊園に埋葬されています。

日野原さんの長男はハワイ在住、3男もアメリカ在住です。
2男には子どもがいません。

「私の遺骨をこれらの墓地に入れても、数十年もすれば身内の墓参りはなくなり、無縁仏となるでしょう」

代わりに、生存中に好きな苗木を選び、植樹園に植える方法を選ばれました。
「樹人千年の会」にも加入し、もう選んだ苗木を植え、名札をつけている  とありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ