ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

十田哲郎さん: 「レンジで焼き魚」を開発 スーパー観察 人気

2010年08月24日 08時23分06秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「凄腕つとめにん 十田哲郎さん 小林製薬 洗浄・家庭用品グル―プ開発企画担当 現場の驚きに生活実感重ねて」という記事がありました。

仕事で突出した結果を出している方に、考える方向や秘訣を聞くコーナーです。

電子レンジで焼き魚ができるシートを企画・開発し、330万個のヒット商品にした十田哲郎さんは、スーパーでの観察がヒントになっているのだそうです。

「チン!して こんがり魚焼きパック」は、昨年9月の発売以来、330万個が売れました。

魚の切り身を、二つ折りのパックに挟み、電子レンジで3分ほど加熱すると焼き魚になります。

会社の研究員が、レンジのマイクロ派があたると、数秒で約200度まで熱くなる特殊なアルミシートを見つけてきたとき、十田さんはスーパーの魚売り場を、すぐ連想しました。

1人暮らしや共働き、主婦の方たちは、生の魚より、すでに焼いてある魚をよく買っていました。
自分も魚焼きグリルを持っていません。

「レンジで魚が焼けたら、新しいんちゃう」

週に数回は、小売店を回り、1店に約1時間半をかけて観察します。

記者の方も同行しましてみました。

野菜売り場では、「猛暑で値段が上がってる。主婦は大変や」。
加工食品の売り場では、輸入品の紅茶やジャムに「このデザイン、買いたくなる」

美容家電を品定めしている女性を見かけると、「自分にご褒美かな。節約生活にも潤いは必要」と考えます。

週末は、家電量販店や雑貨専門店を見て回ります。

「消費の現場で驚いて、感動して、生活シーンを想像する。そこに自分の生活実感を重ねると、ひらめきの線が延びていくんですわ」

関西大学の大学院では、暗室でも光合成をする変わり種の菌の研究をしました。
そのまま化学の教師になろうと思っていたとき、先輩から小林製薬を紹介されました。

入社以来、開発部門にのべ15年勤務し、世に送り出した製品は150点になります。
「無臭空間」「のどぬ~るスプレー」「トイレ洗浄中」など、販売総数は4億8千万個です。

魚焼きシートの経営陣への説明会は、お腹が減りだす夕方に設定し、隣室から焼き立てのサバを持ちこみ、商品化の承諾を取り付けました。

会社の募集要項にあった「サムシング・ニュー サムシング・ディファレント(新しいなにか、違うなにか)」は、「自分向きかも」と入社を決めたということです。
------------------------

週に数回、スーパーに行けば、主婦の感覚に近い感じで、商品を考えられるのではと思います。

高齢になって1人暮らしを始めた男性が、体にいいからと、毎日、魚を焼くけれど、魚焼きグリルを掃除する習慣がないので、火事の原因になる場合があるとテレビで言っていました。

このシートなら、その心配はなさそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

タコのおどり食い: 道尾秀介さん 5cm足が自分で移動 吸う

2010年08月23日 09時01分39秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「作家の口福 道尾秀介 おどり食い 気がつけばこっちが・・・」という記事がありました。

作家の方が月交代で、食べ物での興味深い経験を書かれるコーナーです。

8月は、『向日葵の咲かない夏』で有名な推理作家の道尾秀介さんが担当です。

道尾さんは、韓国料理店で、タコのおどり食いを食べられたのだそうです。

女性店員さんに訊ねると、生きているタコを素早くおろして、刺身にして出してくれるらしい。
いいじゃんいいじゃんということで、道尾さんたちはそれを一皿注文しました。

店員さんは「ウゴイテルケド、ダイジョウブ?」とためらうような顔で訊いてきます。

「ダイジョウブダイジョウブ」と笑い、「動いていなきゃおどり食いじゃないよねえ」なんて言いながら皿が出てくるのを待っていました。

ほどなくして店員さんが運んできたその皿を見て、3人同時にすっと真顔になりました。

「そいつらは、おどっているのではなく、這(は)っていた。

そいつらというのは、5センチほどに切断されたタコの足だ。
真っ白な皿の上で、灰色の皮膚にぽつぽつと細かい吸盤をまとわりつかせたやつらが、てんでの方向に這い回っている。

うねうねと無数にいる。
とてもタコの足には見えない。

別の生き物―たとえばそれば蛹(さなぎ)になり、やがて羽化したとしても不思議ではないような生き物に見えた。
いや、そうとしか見えなかった。」

「箸の先が肌に触れると、そいつらはニュニュッと動いて箸から逃れ、慌てて追いかけて掴むと、今度は身をくねらせて箸に巻きついた」

3人の中で度胸のある人が、まず1匹を口に入れます。

入れた瞬間、「ガッ」と変な声を出します。
どうやら口内のどこかを吸われたらしい。

決死の表情で数回咬み、ごくりと飲み込むと
「・・・美味いっす」

「僕たちは食べはじめた。追いかけ、逃げられ、捕まえて素早く口に入れた。
一匹、そしてもう一匹。

「いま舌吸われた!」
「そこ、逃げる!」
「口から出ていこうとしてる!」

気がつけばこちらがおどっていた」ということです。
---------------------

あまりにショッキングで、光景を想像してしまいました。
(苦手な方、ごめんなさい)

食べるのは無理でも、一度、見てみたい。
このタコのおどり食いは、普通に出されるメニューなのでしょうか?

推理作家の書かれる文章、さすがだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

我喜屋優さん: 興南高校監督 沖縄に初の優勝旗 逆境を友達

2010年08月23日 07時17分34秒 | 新聞
昨日の朝日新聞「ひと」欄に、「我喜屋優さん(60) 深紅の大優勝旗を初めて沖縄へもたらした興南の監督」という記事がありました。

夏の甲子園で優勝した興南高校の監督、我喜屋優さんは、自身も42年前に興南高校の主将としてベスト4になり、社会人野球・監督として過ごした北海道で「逆境を友達にする」姿勢を学んだのだそうです。

我喜屋さんが、高校野球で甲子園に行ったのは、沖縄返還前の1968年(昭和42年)でした。

興南高校の主将で4番バッター、ベスト4に残り、「興南旋風」と呼ばれました。
自分では、「(優勝という)大きな魚を逃したと、42年間ずっと思ってきた」のだそうです。

高校卒業後、社会人野球の選手や監督として、34年間を北海道で過ごしました。

そこで学んだのは、「逆境を友達とする力」です。

つらいこと、嫌なことはすべて慣れ、自分の財産にする。

北海道の冬は雪かきをして、沖縄の長い梅雨は、雨がっぱに長靴で野球をしてきました。
「苦いゴーヤーだって、慣れてくるとおいしくなる」

甲子園に行くと、毎朝、宿舎近くを散歩するのを日課にしています。

春の甲子園で、興南高校を優勝させた翌朝も、選手を連れて散歩しました。
満開の桜があり、その下で「この桜も散っちゃうよ」と話しました。

花を支えるのは、結局、目に見えない根っこ。
沖縄に帰ったら、もう一度始めよう。

7月に、興南高校の理事長に就任しました。
野球部の監督続行を条件に、承諾しました。

野球に限らず、約束事を守れ、小さなことでも全力でやれ、と指導してきました。

小さいことを見ようとしない人は、見落としがいっぱいある。
小さいことに気づける人は、大きな仕事ができる。

「小さいことを積み重ねたちびっ子が大きなことをやってくれた。むしろ背中を押されました」ということです。
------------------

沖縄県が、夏の甲子園で優勝し、優勝旗を持ち帰るのは、初めてなのですね。

いつも勝ち進んでいる印象があったので、驚きました。
沖縄県の方にとっては、待ちに待ったニュースでしょう。

我喜屋監督のお話は、地に足がついた内容で、芯がぶれない強さを支えている考えはこういうものかと読みました。

テレビのニュースで、興南高校の優勝報告会の様子が放送されていました。
選手が落ち着いて、浮かれていない様子で、なかなかできないことだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

中古自転車: 日本製 インドネシアで人気 頑丈 染物運搬用

2010年08月22日 11時03分24秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「自転車 高価でも日本製じゃなきゃ プカロンガン(インドネシア)」という記事がありました。

日本製の中古自転車が、インドネシアのプカロンガンで、頑丈ですばらしいと人気なのだそうです。

プカロンガンは、インドネシアのジャワ島の都市です。

伝統のろうけつ染め「バティック」の産地として有名です。
大量の布を荷台に積んで運ぶ必要があり、日本の中古自転車が「丈夫で壊れにくい」と重宝され、人気です。

他の都市では、安い中国製が優勢です。
プカロンガンでは、1980年代に、職人たちが首都ジャカルタに染物を売りに行き、日本の自転車を買って帰ったのが始まりとされています。

現在、プカロンガンで流通しているほとんどは中古品です。

自転車店は100店ほとあり、日本で使われなくなったサビだらけの自転車を、シンガポール経由で入手し、サドルやスパークなどの部品を交換します。
ボルトやタイヤなどを新調し、塗装し直して再商品化します。

プラディさんの店では、新品と見まがう約150台が並びます。

日本製は中古でも、中国製の2倍近い1万数千円しますが、月に100台近く売れます。
変速機能やメーカーのロゴ、警察に登録証などがあれば、さらに値が上がるといいます。

「100キロの荷物を積んでも大丈夫。日本の技術はすごい」(プラディさん)

中国の台頭は著しいが、日本にはまだまだ世界に誇れるものがあると実感したということです。
-----------------

嬉しいニュースです。

警察の登録証は、防犯登録のためのシールのことでしょうか。
これがついていると、価値が上がるのも意外です。

日本製は、中古バイクや中古車が、海外で人気があるとは聞いていました。

中古自転車も人気があるのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ピンクパンサー生んだ町: 「強盗は英雄」 モンテネグロの15人

2010年08月22日 10時04分16秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ピンクパンサー 大半は小国モンテネグロ出身 国際強盗 国では好青年 収監15人「ほぼ顔見知り」」という記事がありました。

銀座の宝石店でティアラを盗んだ強盗団「ピンクパンサー」は、メンバーのほとんどが小国モンテネグロのツェティニエの出身で、強盗を英雄視する風潮があるのだそうです。

「ピンクパンサー」は、ヨーロッパ、中東、日本で宝石強盗を行っている国際強盗団です。

メンバーは約150~200人と推定され、1999年以降、28カ国で宝石を奪ってきました。

映画「ピンクパンサー」と同じ手口(洗面所のコールドクリームに宝石を隠す)を使ったため、通称として外部からこう呼ばれています。

米誌「ニューヨーカー」によると、これまで逮捕されたメンバーの約半数が、モンテネグロのツェティニエという町の出身です。
AP通信も、国際刑事警察機構(インターポール)当局者の話として、「多くのピンクパンサーの逮捕者はツェティニエ生まれだ」と伝えています。

記者の方が、ツェティニエを訪れてみました。

50代の建設業の男性に聞くと、「町の金持ちは多かれ少なかれ犯罪組織とグル。みんな知っていることさ」との答えでした。

ピンクパンサーなど国際犯罪の容疑者として、ヨーロッパ各国の刑務所の収監されているツェティニエの出身者は、この男性が知っているだけでも15人になります。

「ほとんどは顔見知りだ」

地元記者によると、彼らはツェティニエでは盗みなどしない一般市民として暮らしています。

その一方、10代の頃から、アドリア海を挟んだイタリアで、ブランド品の洋服や眼鏡を盗むようになり、やがて強盗も行うようになりました。

ピンクパンサーがドイツ・フランクフルトで高級時計などを盗んだ事件に関与したとして公判中の男性も、故郷のモンテネグロの首都ポドゴリッツァでは、「好青年」で通っていました。

かつてサッカーチームで活躍した選手が、ピンクパンサーの一味として逮捕されたこともあり、国中が驚いたこともあります。

どうして、モンテネグロなのでしょうか?

貧しさが犯罪の原因とは考えにくいそうです。

平均月収は約470ユーロ(約5万2千円)と、周辺のバルカン諸国に比べると高めです。
観光や建設業で、一定の雇用もあります。

低賃金だと満足しない風潮があり、外国人労働者が低賃金の仕事をしています。

歴史的背景を指摘する人もあります。

地元テレビ局幹部のスラボリュ・シュチュキチさんは、
「ピンクパンサーは、西欧や日本など洗練された国から、大胆な犯行で大金を奪う。わが国には、それを痛快に感じる伝統がある」と説明されます。

モンテネグロは、バルカン半島の大半がオスマントルコに支配された15世紀以降も、独立を保ち続けてきました。
外敵から羊や牛などを盗めば、「英雄」と見なされる伝統があります。

こうした気風から、海外ブランド品を盗んで売りさばく仕事が当たり前のように存在しました。
最近まで、「シャネル」と言えば、市民の間で「盗品」の意味でした。

1990年代の内乱とその後の混乱で、旧ユーゴ諸国では、社会の各層に犯罪組織の根が張り巡らされました。
モンテネグロは、セルビアと共にユーゴ連邦に残り、国際的に孤立しました。

国際社会の目が届きにくく、資金洗浄や麻薬密輸など、犯罪組織の温床になりやすい状態だったそうです。

「ピンクパンサー」は、統制のとれた単一組織ではなく、旧ユーゴの複数組織が、その都度、仲間を募って活動する強盗団の総称ではないかとの説もあるということです。
---------------------

記事には、街角では闇社会の存在は感じられないけれど、50代の建設業の男性は、
「荒稼ぎしていて楽している連中が大勢いる。自分が30年以上まじめに働いてきたのがばかばかしくなる」と苦笑いされた、ともありました。

ピンクパンサーの名前はよく聞くので、どういう組織だろうと思っていました。

犯罪が英雄視されたり、歴史的な背景が関係しているのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「ゲゲゲの女房」「アリエッティ」: 人気 「専業主婦」なことも理由

2010年08月21日 09時36分14秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「深層新層 「ゲゲゲの女房」「アリエッティ」好調 人気理由に「専業主婦」」という記事がありました。

文化の動きの深層を、新しい視点で探るコーナーです。

映画「借りぐらしのアリエッティ」やドラマ「ゲゲゲの女房」が人気ですが、これは主人公やその母親が「専業主婦」であることも、理由の1つなのだそうです。

「借りぐらしのアリエッティ」は、療養に来た少年が、小人の少女アリエッティと出会うストーリーです。

少年の家族は、父親が仕事に行き、母親は専業主婦で家事を仕切っています。

5,000万人を超える観客が見るヒット作になりました。

NHKの朝の連続ドラマ「ゲゲゲの女房」は、マンガ家水木しげるさんの奥さんが主人公です。

貧乏暮らしから始まる夫婦の物語を、昭和の右肩あがりの空気とともに描いています。

NHKの朝ドラマで、主人公が専業主婦であるのは、非常に珍しいことなのだそうです。
1966年の「おはなはん」から、主人公は「仕事を持つ明るい女性」と決まっていました。

近年、視聴率が低迷し、今回の「ゲゲゲの女房」も、スタート時は14.8%と過去最低でした。

回を重ねるにつれ、人気がどんどん出て、視聴率は20%を超え、5週連続で視聴率1位を続けています。

この傾向の予兆は、2007年の「ちりとてしゃん」(女性落語家)にもあったそうです。
最終回で、頑張って修行していた主人公が、さあこれからというときに、専業主婦になると宣言しています。

「ゲゲゲの女房」では、主人公は最初から働きに出ません。
仕事一筋の夫の才能を信じ、家庭を守るという典型的な良妻賢母タイプです。

記者の方は、こうした家族像が、現代人をホッとさせているのだろうと分析されます。

男女の役割が流動化した社会では、男も女も激越な競争社会にさらされる。
何にでもなれるということは、何にもなれない可能性を含んでいる。

保守化する若者が増えているのも、そんな現代社会への「疲れ」が背景にあるのではないか。

また、「正直に言えば私自身、現代社会に疲れている。」とも書かれています。

現代の平等は、女性が男性と同じように企業戦士になることで成立している。

ワークシェアリングなど工夫しないと、時計の針が逆回転を始めるとありました。
-------------------

記者の方は、お名前から考えて、男性のようです。

「専業主婦」だから人気という視点は、新しく感じました。
そうかもしれないと、読んで思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

国の総合力: 日本9位 「大国」ランクでは1位 米誌ランキング

2010年08月21日 07時33分19秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「国の総合力 日本は9位 米誌ランキング 生活の質・政治環境で評価低め」という記事がありました。

「ニューズウィーク」誌で、日本は「国の総合力」で9位、人口5万人以上の「大国」では1位になったのだそうです。

アメリカの雑誌「ニューズウィーク」の今週号に掲載されました。

独自の総合国家ランキングで、5分野「教育」「健康」「生活の質」「経済のダイナミズム」「政治環境」の指標群をもとに、100位までを発表しました。

  1位 フィンランド
  2位 スイス
  3位 スウェーデン
  4位 オーストラリア
  5位 ルクセンブルク
  6位 ノルウェー
  7位 カナダ
  8位 オランダ
  9位 日本
 10位 デンマーク
 11位 アメリカ
 12位 ドイツ
 13位 ニュージーランド
 14位 英国
 15位 韓国
 16位 フランス
 17位 アイルランド
 18位 オーストリア
 19位 ベルギー
 20位 シンガポール

上位はヨーロッパの国が占め、日本は9位、アメリカは11位でした。

「世界保健機構」(WHO)や「国連開発計画」(UNDP)などのデータをもとに計算しました。

フィンランドは、ゆったりした教育環境
スイスは、健康を筆頭にどの分野もまんべんなく高い指標を維持しました。

新興国では、ブラジルが48位、中国は59位です。

「小さい国のほうが、全体の底上げが容易」(ニューズウィーク誌)の傾向があるそうです。

日本は、教育や健康では世界トップ級でしたが、生活の質や政治環境での評価がやや低い結果となりました。

人口5000万人以上の「大国」ランクでは、1位ということです。
----------------------

人口が少ない国のほうが、運営しやすいのですね。

人口5000万人が「大国」かどうかの分かれ目になっています。
日本では、東京都が1300万人、大阪府が880万人(7月現在)でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

福澤節子さん: ユースオリンピックのメダル コンペで優勝→採用

2010年08月20日 08時58分48秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「日本人がメダルデザイン ユース五輪 カナダ在住・福澤さん」という記事がありました。

現在、シンガポールで行われているユースオリンピックのメダルは、日本女性の福澤節子さんがデザインされたものなのだそうです。

第1回ユースオリンピックは、シンガポールで開催中です。

ここで使用される金、銀、銅メダルは、福澤節子さんがデザインしました。

福澤さんは、カナダ在住で、グラフィックデザイナーです。
モントリオールの事務所に勤務し、企業のロゴデザインなどに携わっています。

メダルは、国際オリンピック委員会(IOC)が図案コンテストを行い、福澤さんのデザインが優勝し、採用されました。

「Youth」の「Y」、翼を広げたギリシャ神話の勝利の女神ニケ、選手のガッツポーズのイメージを重ねました。

史上初の金メダルは、日本の佐藤優香選手(女子トライアスロン)に与えられました。

「同じ日本人としてうれしいです。よく取ってくださったという感じです」と笑顔で話されたということです。
--------------------

開催国のデザイナーに限らず、世界中から募集するのですね。

メダルを手にした福澤さんの写真がありました。
メダルには、紫色のリボンがついていて、福澤さんは肩までの髪の美しい方でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

阪神園芸: 甲子園のグラウンド整備 高校へ無料出張→指導

2010年08月20日 07時14分22秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「甲子園の整備 伝授 阪神園芸 高校に出張講座 3年で24校」という記事がありました。

高校野球の会場、甲子園球場をグラウンド整備している「阪神園芸」が、全国の高校に出張してノウハウを教える講座を無料で実施しているのだそうです。

「阪神園芸」は、甲子園球場のグラウンド整備を行っています。

金沢健児課長によると、グラウンド整備には、たくさんの技が詰まっているそうです。

春と夏で、黒土と砂の配分を変える
雨で湿った土の乾かし方は、気温によって変える

マニュアルはありません。
各職員が先輩から学び、工夫を重ね、ノウハウを作り出してきました。

「阪神園芸」は、3年前から「出張講座」を行っています。

指導した高校や高専は、9府県の24校になりました。
希望があれば、甲子園と同じ土を入れるサービスも行います。

今年4月に初めて指導を受けた山梨県立日川高校では、整備されたグラウンドは、
「足を踏み入れてはいけないと思うほどきれいな」状態になりました。

その後、春の県大会で、優勝しました。
夏には、30年ぶりに3回目の甲子園出場を果たしました。

長野県立上田高校では、4人のグラウンドキーパーが訪れ、
「塁を置く4点の高さを基準にして、グラウンドを平らにするんだよ」等と指導しました。

以前はでこぼこで水たまりができ、球がイレギュラーしていました。

甲子園と同じ土を10立方メートルを入れ、整備してもらいました。

グラウンドキーパーの交通費と土の代金は、実費を支払います。
グラウンド整備と指導は、無料です。

「イレギュラーが減り、安心してノックできるようになりました」(岸田章監督)

2年前に、日本高野連のホームページで存在を知り、これで3回目の指導となったということです。
------------------------

「阪神園芸」が、どういういきさつで、無料グラウンド整備講座を始められたのか、知りたいと思いました。

グラウンド整備を受けたのは、関西~関東の高校が多いようです。

栃木県 3校、長野県 1校、山梨県 1校、岐阜県 1校、滋賀県 2校、三重県 4校、大阪府 2校、兵庫県 9校、香川県 1校


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

自民党: PRグッズ 売行き好調↑ ネットでも販売 なぜ?

2010年08月19日 07時45分34秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「自民PRグッズ、売行き好調 ネットでも販売 総裁かすむ?「進次郎グッズ」は見合わせ」という記事がありました。

自民党が参院選挙向けに作ったPRグッズが、人気でよく売れているのだそうです。

「シリコンリング」は、父親の育児休暇を推進しようと候補者らが手首にはめました。

「8819(パパ育休)」という文字が入った緑色で、300円です。
7月末までに、党本部売店などで約4千個が売れました。

「エコバッグ」は折りたたみ式で、緑の生地に「LIBERAL DEMOCRATIC PARTY」(「自民党」の英語訳)の文字が入っています。

5千個が売れ、今月末に2千個を追加注文する予定です。

「この愚か者めが」Tシャツは、丸川珠代議員が、民主党が強行採決を行ったときに発した言葉をプリントしています。

1500円で、谷垣総裁の「いちばん。」Tシャツもあります。

小池百合子・広報本部長は、「商品開発」について、
「お金がないなら知恵を出せという話題作りです」と説明します。

人気上昇中の小泉進次郎議員のグッズは、売れすぎると「党や総裁PRという本来の目的」がかすんでしまうので、開発を見合わせているということです。
--------------------

なぜ急に自民グッズが売れ始めたのでしょう?

「参院選挙向けPRグッズ」のサイトに行ってみました。
http://www.jimin-shop.jp/参照)

理由が分かりました。

デザインが洗練されていて、女性が身につけようと思えるデザインなのです。

小池議員が開発にも関わったと、サイトにありました。
従来の党関連のグッズとは、全く違う、どちらかと言うと美術館グッズに近いセンスで作られているからではと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

外国人の選挙権: 楊逸さん 権利(選挙権)=義務(戦争時)

2010年08月19日 07時05分12秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「政談ニッポン 中 作家・楊逸さんに聞く 首相の座 軽く見える」という記事がありました。

今の日本の政治をどう見るのか、各界の外国人の方に聞くコーナーです。

『時が滲む朝』で芥川賞を受賞した楊逸さんは、1964年中国・ハルビン市生まれの中国人女性です。

中国の文化大革命では、楊さん一家も、農村での労働を強いられました。

「当時は、共和党万歳とか毛沢東万歳なら大きな声で言ってもいいけれど、不満を言ったら大変なことになった。至るところに耳がある。だれがいつ密告するかわからない。言葉は自分を苦しめるものでしかなかった。

今は共産党の悪口さえ言わなければ、多少は政治を批判できる。日本メディアは中国に批判的だが、昔の中国で暮らした私たちにとっては、ここまで前進するなんて夢のようです」

1987年に来日して、20年余りが経ちました。
有権者として、政治に関わりたいと思いますか?    という質問には、

「選挙権が欲しければ日本国籍を取るけど、私は選挙権はいらない。だって戦争があって日本国民がみんな戦わないといけないとなったとき、日本のために死ねるかというと私は死ねないと思う。すぐに逃げちゃう。

権利と義務は一体だと思うから、いくら税金を払っていても、選挙権を欲しいとは思わない」

ということでした。
--------------------

難しい問題を、はっきり自分の考えで説明される姿勢は立派だと思います。

「権利(選挙権)があれば、義務(戦争時)が生じる」という考え方は、考えたことがありませんでした。

在日外国人の参政権が話題になっています。

日本人は、外国にいても、日本(国籍がある本国)での選挙権はあります。
日本に来ている外国人の方(国籍を取得していない)は、出身国に選挙権があるのではと思います。

在日外国人が日本でも選挙権を持つと、2重になるのではないでしょうか。

税金は、消防、治安を守る(警察)、道路の保全、図書館の維持などに対する料金を支払っているのだと、理解しているのですが。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

備長炭: 和歌山県 江戸の職人技で焼く 金属の硬さ、なたで

2010年08月18日 09時12分36秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「ニッポン宝さがし 和歌山 江戸の技継ぐ備長炭」という記事がありました。

各都道府県の有名な産物を、紹介するコーナーです。

和歌山県は、備長炭でも有名なのだそうです。

和歌山県は炭焼き職人が多い県です。

特にみなべ町は、職人が多く、高級志向や健康ブームから脚光を浴びたため、炭焼きにあこがれた移り住む若者もいます。

木を材料にした炭には、「白炭」と「黒炭」があるのだそうです。

備長炭は「白炭」です。

炭を作るとき、原木を窯で蒸焼にし、ゆっくりと水分を抜き、炭化させます。
そのまま自然冷却させると、「黒炭」ができます。

窯の中に少しずつ空気を入れ、窯の温度を1200度まで上げ、炭素以外の不純物を焼きつくしたのが「白炭」です。

「白炭」は、「黒炭」より硬く、備長炭に含まれる炭素は90%以上で、ダイヤモンドに近い割合です。

この製造技術が確立したのは、江戸時代中期と言われています。

冨山健次郎・和歌山工業高専名誉教授は、紀州備長炭と黒炭を比較研究しました。

備長炭は、燃え始めが170度(黒炭より30度高い)、燃え終わりは764度(200度高い)でした。
熱が伝わる速さは、黒炭の1.6倍でした。

木炭には、小さな穴が無数にあいています。
電子顕微鏡で、断面を比較すると、備長炭は穴の直径が小さく、形がそろっていました。

「すき間が少ないので、風の伝わり方が一定になります。うちわなどでの燃焼調節がしやすいのです」

備長炭は、職人の手作りが主ですが、大量生産はできないのでしょうか。

池際博行・和歌山大学教授は、実験室で、窯入れから窯出しまでを再現してみました。
慎重に温度調整をしたのですが、良質な備長炭を作ることはできませんでした。

「機械化による大量生産は難しいようです。備長炭が芸術品と言われるゆえんでしょう」

備長炭を焼き上げるには、徹底した温度管理が肝心ですが、窯の中は見ることができません。
すべては職人の勘がたよりで、職人は、煙の色とにおいで温度を判断しています。

現在、市場に出回っている木炭のほとんどは外国産になってしまいました。

紀州備長炭を扱う「佐藤燃料」の佐藤仁志社長は、
「安定した火力と日持ちの良さで、一番総合点が高い炭です」と話されるということです。
--------------------

備長炭は有名ですが、どこが違うのかよく知りませんでした。

炭焼き職人さんが、備長炭を切る様子も記事に書かれていました。

なたで切り、金属を切るときのような音がするそうです。
「切り口はぴかぴかで黒曜石のようだ」とありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

医療費: 最多35兆3000億円 70歳以上が44% どうする

2010年08月18日 07時04分35秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「医療費 35兆3000億円に 昨年度 70歳以上で44%占める」という記事がありました。

昨年度の医療費は、過去最多の35兆3000億円で、その約1/2は、70歳以上に対するものであったそうです。

更生労働省の集計で分かりました。

公的医療保険と公費から支払われた分を集計したものです。

2009年度は、35兆3000億円で、これまでで最多となりました。
前年度から1兆2000億円(3.5%)の増加です。

医療費は、2000年度(29兆4000億円)から、ずっと増加しています。

1人当たりでは、27万6000円です。

70歳未満は、16万8000円
70歳以上は、77万6000円

後期高齢者医療制度の対象となる75歳以上では、88万2000円です。

受診した延べ日数は、前年度より0.6%減りましたが、1日当たりの医療費が4.1%増えました。

医療技術の高度化が反映された結果とのことです。

2009年度の調剤医療費(薬代)も、発表されました。

電算処理された処方箋1枚当たり、8034円(前年度比6.3%増)です。
これも過去最高額となりました。

薬代は、年齢が高くなるにつれ、高額になる傾向があります。

75歳以上は、1万41円でした。

ジェネリック(後発医療品)は、数量で全体の18.9%(前年度比0.9ポイント)を占めたということです。
---------------------

どう対応していけばいいのだろうと思います。

後期高齢者(75歳以上)になると、病院に行く機会が増えるのは、自然なことなのでしょうか。

75歳以上の方は、年金の面では、まだ支えてくれる若者が多い時代に年金額が確定されたので、払った額に対しては、恵まれた支給額を受け取っていらっしゃる傾向があるようです。

それでも、後期高齢者医療制度は反対意見が多いと聞きます。

もし、それをなくすのであれば、それに代わるどういう方法があるのだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

脇屋友詞さん: 「背中に目、耳はウサギ」 料理長に必要なこと

2010年08月17日 09時20分15秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「仕事中おじゃまします 料理人 脇屋友詞さん 未知の食材わがものに」という記事がありました。

各界の方に、仕事場に実際におじゃまして、舞台裏のお話をうかがうコーナーです。

「トゥーランドット游仙境」の代表取締総料理長、脇屋友詞さんは、北海道生まれです。

料理人を目指して上京し、山王飯店(赤坂)や都内のホテルで修行をしました。

修行時代に聞いた「背中に目、耳はウサギ」という言葉は、今も生きているそうです。

「鍋とおたまがカンと鳴る音を聞いて皿を用意する。鍋を洗いながら、横で鍋をふるうオヤジの技を盗む。それができないようなら、全体の流れをつかんで采配をふる料理長にはなれません」

中華料理は、従来は大皿を大人数で囲むスタイルでした。
1人前を皿に盛ったコース仕立てを取り入れたパイオニアと言われます。

勉強のため、あちこち1人で食べ歩いていたとき、1杯のスープを味わうのに苦労したそうです。

「量で中国料理のダイナミックスさを表す時代じゃない」と感じました。

上海料理の基本となる料理法はそのまま、食材は、春は山菜、秋はサンマ、冬には海藻マツモ(気仙沼産)と、常識にとらわれずに取り入れています。

「食材研究会」(月1回)は、勉強とお客様へのサービスを兼ねて始め、86回になります。

7月は昆布(福井産)を中国料理に取り入れ、日本酒で味わう試みに挑戦しました。

「福井で地元の方が作ってくれた煮しめを食べて、なつかしい味の記憶がよみがえったんだよね。子どものころは、おやつにも昆布をかじったから」ということです。
-------------------

「背中に目、耳はウサギ」という部分が特に印象的でした。

この心構えは、他の分野でも、言えていそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

サウジアラビア女性: 日本製品好き 裕福 お菓子・文房具

2010年08月17日 08時50分30秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「サウジ女性 日本製品に関心 消せるボールペン「欲しい」 低カロリー菓子「おいしい」」という記事がありました。

サウジアラビアの女性は、体を覆う民族衣装の下に、フランスやイタリアの高級ブランドの服を着ていて、日本の文房具や低カロリーお菓子が好まれているのだそうです。

日本の女性経営者らが、サウジアラビアで行った調査で分かりました。

鰐渕美恵子さん(銀座テーラーグループ社長)を団長とした女性経営者ら5人のグループが、2~3月に、サウジアラビアを訪問して調査しました。

日本製品を約100点、持って行きました。

銀行、スパ、エステサロンで調査したところ、富裕層の女性の多くが自分の名義の銀行口座を持ち、体を覆う民族衣装「アバヤ」の下にフランスやイタリアの高級ブランドの洋服を着ていることが分かりました。

女子大生50人に、日本製品を試してもらいました。
文房具やお菓子が特に好評だったそうです。

書いた後に簡単に消すことができるボールペンは、全員が「欲しい」
低カロリーのクラッカーは、85%が「おいしい」、60%が「実際に入ってきたら買いたい」

ダイエットへの関心は非常に高いことも分かりました。

スキンケアをしている人は、70%
肌タイプは、40%が「オイリー」、30%が「ドライ」

日本貿易振興機構によると、サウジアラビア人の平均月収は約35万円です。

出生率が高く、15歳未満が人口の40%を占めるため、子ども用品市場も期待できます。

7月には、「サウジアラビア・日本 女性経営者文化・経済交流協議会」が発足しました。
男女が同席しにくいイスラム教国での市場開拓をめざすということです。
---------------------

なるほど、イスラム教圏は、男女が分けられているので、女性が調査すると女性のことが分かるのですね。

予想以上に裕福で、女性が自分の財産も持っているのは興味深く感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ