goo blog サービス終了のお知らせ 

しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

高田一族の本城「大橋山城」別名「葦浜城」

2016年05月20日 | 平成元年~平成31年




Q.9 高田一族について具体的に教えてください。

室町時代の初めごろ、笠岡の陶山氏が衰退し、代わりに高田一族が台頭してきました。
高田一族は水軍を率い、朝鮮半島や中国の明と交易に当たっていました。
将軍足利義満の時代から約150年間が全盛でした。
大げの葦浜城を居城として、坪生別所山城、能島沖上城、蔵王山之下城、茂平いわぐろ城の支城をもち備中西南部と備後東南部を支配していました。

城主高田河内守則義の時、制海権をもつ村上水軍(伊予能島)の奇襲を受け,則義は大門の真明寺で自決しました。室町末期、1538年のことです。
その後、則義の弟・豊後守重綱が葦浜城を取り戻し、大橋山城と名を改め、毛利家に従っていました。
高松城水攻の時、毛利輝元の命で兵站活動の責任者でしたが、秀吉側の策略により責を果たせず、責任を取り教積院で自害しました。

則義の孫である河内守正重が次の惣領となりました。正重は毛利とともに秀吉に仕えました。その後、秀頼の親衛隊となり大阪夏の陣で討死しました。

高田河内守一族は備後・備中に分散、帰農しました。そのうち4戸が、茂平湾の小さな島に住み着きました。
島は、福山藩水野家の時代に干拓により陸地化しました
4戸は「表」「中」「前」「後」の屋号で、後に「端」が増えました。
茂平の高田家は以後分家をつづけ、現在では約70戸が高田姓を名乗っています。

(中央大学理事・高田一夫氏の文献参考)

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茂平の空襲警報 | トップ | 茂平散策マップ »

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (髙田一族の末裔)
2020-08-26 15:43:02
 祖父母が亡くなり、先祖の歴史を辿りたいという思いが強くなり、髙田一夫氏の「岩成髙田氏の系譜」の書籍を形見に譲り受け、書籍やネットで調べるうちにこのサイトにたどり着きました。
 とても嬉しく思いました、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

平成元年~平成31年」カテゴリの最新記事