goo

ベナン旅行中の先輩、グルメ巡り!

2016年07月22日 | O60→70(オーバー70歳)
今、インドネシアのベナン旅行中の先輩が、Facebookに写真を投稿していたので、次のようなコメントを書き込ませていただきました。

「私の新婚旅行は、インドネシア・クラブメットのチェランティンビーチでした。3月で雨季だったけど、とても楽しかったです。帰路、シンガポールに立ち寄って帰国しました。今から約30年前ですけど。原田さん、存分にお楽しみ下さい。画像の何枚か、私のブログで使わせていただけますか?」

そしたら、すぐインドネシアから「いいね」が届いたので、写真を使って「いいよ」と理解し、さっそく写真とともに投稿させていただきます。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

僕の待ち受け画面です!

2016年07月22日 | O60→70(オーバー70歳)
▼今、自分で使ってるiPhoneの待ち受け画面をご紹介したいと思うのですが、そのiPhoneをそのiPhoneでは撮れないので、稚拙ながら絵に描いてみました。
▼まぁ、こんな感じです。中央の猫は「ドラえもん」ではなくて、虎ノ門ヒルズ1階に立つ「トラのもん」くんですよ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

夏はやっぱり海でしょう!〈英訳付〉

2016年07月22日 | ここで一服・水元正介
▼由比ヶ浜には、屋外の随所に喫煙所が設置されていました。モバイルラウンジ(海の家)でも、喫煙できるお店が多いようです。

In Yuigahama, smoking areas were set up everywhere outdoors.

It seems that there are many shops where you can smoke even in the mobile lounge (Umi no Ie).
▼ビールやハイボール、冷酒などを飲み、ゆったりとくつろぎながら一服して、うとうとして時間を過ごす気だるさが実にいいですね。

Drinking beer, highballs, cold sake, etc., relaxing and taking a break, and spending time dozing off is really nice.
▼ちょっぴり割高ではありますが、場所と人混みという空間は、その場へ出かけて初めてわかる貴重な体験なのですね。

It's a little expensive, but the place and the crowds are a valuable experience that you can only understand when you go there.




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「宮沢賢治」でございます!(その5)

2016年07月22日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
「茨海小学校」
【116~117ページ】
急いで立ち上がって見ますと、私の足はその草のくしゃくしゃもつれた穂にからまっているのです。私は苦笑いをしながら起きあがってまた走りました。またばったりと倒れました。おかしいと思ってよく見ましたら、そのすずめのかたびらの穂は、ただくしゃくしゃにもつれているのじゃなくて、ちゃんと両方から門のように結んであるのです。一種のわなです。その辺を見ますと実にそいつがたくさんつくってあるのです。

【130~131ページ】
黒板には「最高の偽(うそ)は正直なり。」と書いてあり、先生は説明を続けました。
「----一生けん命考えていきますと、とうとうしまいはほんとうのことになってしまうのです。そんならそのほんとうのことを云ったら、実際どうなるかと云うと、実はかえってうまく偽をついたよりは、いいことになる、たとえすぐにはいけないようになったようでも、結局は、結局は、いいことになる。だからこの格言はまた
『正直は最良の方便なり』とも云われます。」

[ken] すずめのかたびらを輪にしてワナを作り、追いかけっこをして転倒させる遊びは、私たちも子どもの頃の楽しみでした。自分がかかると頭にきますが、それはお互い様ですから「やられたなぁ」と苦笑するだけです。また、「最高の偽(うそ)は正直なり」と『正直は最良の方便なり』という格言は意味深いですね。テレビドラマの最後に「これ物語はフィクションです」とよく表示されますが、良質なフィクションは真実よりも感動をよぶものです。そういえば落語家の桂米朝さんも、著書で「落語はバカな話だからこそ丁寧に、油断なく話さなければいけない」と述べていました。うまくうそをつくことと、一生けん命考えたうそとでは異なり、結果的に後者がいいことにつながるということですね。そして、正しいとか真実とかの前に「正直」であることが大事だと言っています。すぐにはそうならなくても、結局はいいことになると確信できる、残り少ない人生ですが私もそんな人間になりたいです。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )