goo blog サービス終了のお知らせ 

民謡/梅若朝雲(駅前仙人)の徒然日記2007.1.28~

民謡&三味線の師範・釣り・料理など多趣味。

Vol.1852 試食会

2012-02-23 17:43:00 | 仙人の食べある記
書き込みは前後するが・・
21日(火曜日)或る試食会に呼ばれた。
それは何かと尋ねたらポンポン!」・・新案の「チゲ」と言う事であった。
詳しく書くのはメンドイ・・緑豆もやしの頭と米をふやかして⇒熟成⇒つなぎの粉の代わり。
通常のチゲとは随分違うが、本国では手間の掛かる高級品だそうだ。

見るからに胸やけのしそうな油の量・・こうやるとカりッと焼けるそうだ。
「全国展開したいんですよ」
「アンケートにお答えください」・・ま、有りそうなことやね。


味は先ず先ず・・食感が団子と違う・・じゃがいもを入れたのが新案だと・・
ポン酢・ソース・マヨ・・と勧められたが、そのままの塩味がイケた。
豚入り・・イカ入り・・ネギ入りと来たが・・「プレーンが一番!」と言う事になった。




マ、その事はさておいてメンバーは「ししの会」・・(欠席者あり)・・ワイワイガヤガヤ・・

「ビールにはGOOやね・・」
「二枚がええトコやね・・」

帰って「黒酢」を呑んだ・・罪滅ぼしだ
それでも「ご馳走さまぁ~!!」でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1834 再会+1

2012-02-06 09:34:36 | 仙人の食べある記
今夜はこんな感じ+1(シュナパパさん)で・・朝鮮+韓国+焼き肉のお店でカンパ~~イの予定
11時には帰着しないとね・・妻も一緒デス


ンで

一番奥が+1・・のパパさん。
想像していたより親しみやすい・・と言うか快活な○0歳・・やっぱり会えてよかった。
小金ちゃん達とはこれで3度目のとなる。
相変わらず良い子たちだ。


オイオイ!
写真撮るのも忘れて呑んだり食ったり・・弾んだり・・
焼き肉タイムはすっかり終わってこのアリサマ・・
滅多に無い事・・チャウ・・よくあることナノデス


ンで・・ナンチャラ鍋に移って・・又この体たらく
楽しかった事がオワカリダロウ
☆☆と言うところだったが、
こう言うお店って、仙人・・まだデビューなので・・良くワカラナイ。
もっと朝鮮料理で攻めまくってくるお店を探さなくっちゃ!
みんなゴメンネ・・もっと勉強しときまぁ~す
その分、リーズナブルっちゅうか・・ビール飲んで生マッコリ呑んで焼酎飲んで・・
オアイソはマアマアだった・・な。


大体こんなお店・・仙人たちは右奥の「掘りごたつ風」・・に陣取った。
6時半から10時前まで・・「ケツの長い客や!」・・と思われたかな?
そんな気遣いは無しに、アッと言う間に時間過ぎた。

次は「貴船の床」を再会の場所に決めて分かれた。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号外

2012-01-31 21:50:50 | 仙人の食べある記
きょうはチョットしたご招待にあずかった。
妻にかかわることで、仙人はそのお相伴となった。

お昼の事だからリーズナブルな・・と言って・・そこそこの値段。
「板前割烹」と言うのか言わないのか・・そんな風情・・木屋町の店の方に行った。



いつものようにカメラを構えたら・・「撮影はご遠慮ください」・・(写真はパンフ)
流石やな・・が・・厭味は感じなかった・・流石の訳は「ミシュラン」。
撮影班が来て遠慮会釈も無くパシャパシャやったので、その後「撮禁」となったらしい。

ンで・・料理の写真が無い
感想は「ゴッツ美味かった」

特筆すべきものは多かったが・・今後「仙人料理」に行かされる事だろう。
後々美味しい物を食べたい人は、仙人を食事に連れて行くことです
そんな冬の一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1825 世間は狭い

2012-01-28 17:21:00 | 仙人の食べある記
巡礼行外談?・・和歌山行は西国札所二番と三番へのお参りだ。

和歌山には丁度お昼に着くように段取った
ずっと前に行った時見過ごしてしまったラーメン屋・・「備長炭ラーメン」である。
まさか、その為だけには行けないし行く気もないが「ついで」には必ず・・と思っている。
今回は上手く探すことが出来た・・実は解り易いとこなんです。



さて、妻はスープもマックロケかと恐れて居ったが、現物を見て安心・・
感想は「美味しい」・・であった。
仙人はと言えば・・ここを先途と大盛り(玉2個)・・夕食も早いので「これくらいにシトイタラー!
まさか・・大盛りで充分です・・実にさっぱりとした鶏がらスープ。
チョイスは「和歌山ラーメンの備長炭」・・というようだ・・普通の麺もあったよ。

紀三井寺と粉河寺は出発までに調べておいた電話番号をもとにカーナビに頼りっきり・・
運転しつつ「賢いやっちゃなぁ~・・」の連発で有った

外談その2・・ホテルでおっちゃん達と4人で晩飯を楽しんでいたら・・
先に済ませたご婦人が・・「アラ、音羽の盆踊り!」・・これにはオロロイタね・・
まさか、そんなにメジャーじゃないのに・・
後に妻がお風呂場で聴けば、仙人も知っている大きな会の会員らしい。
ご当人は茨木在住とか・・ウッカリ出来ません・・世間は狭い・・オカシナコトは言えません

温泉は良かった・・晩の方はちょっとぬるかったが朝の方は熱くて良かった。
料金は安くて料理も先ず先ず・・文句言いの仙人が値段と相談で納得の評価。
近いし・・みんなで行きたいね・・音の出せる部屋は別料金だが・・
昼から騒いで・・宴会やって・・温泉三昧・・良いねぇ~!行きたいねぇ~
おっちゃんの推薦で・・加太ではイッチャンええホテルと言うだけの事はあった・・です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1806 九州ラーメン

2012-01-08 13:28:28 | 仙人の食べある記
シサシブリにラーメンにありついた。

「まんじゅうこわい」じゃなく「お餅がこわい」・・も・・
結果的には体重700g増と言う事で収まった
勿論「半量」に心がけた事は言うまでもない。
さぁ~!またやり直しだ

そのお祝いでではないが、ご褒美の「ラーメン」
「九州ラーメン、基本はトンコツなんですよ!」
無口なラーメン屋のオッサン・・仙人の質問にこう答えた。
「そうなんですか・・知りませんデシタ

仙人好みは、さっぱりスープでコッテリトッピング。
なのに此処は気に入っている・・度々登場しています。
アッサリ豚骨スープに焼き豚2枚・・「ラーメン」と「大盛り」の二種・・おにぎりは白・・ポッキリ。
スープ全部呑み切りそうになるが、必死でこらえる

5日からのお稽古・・明日は梅若会総会・・辰年も静かに始動しはじめた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1793 ししの会

2011-12-26 15:52:52 | 仙人の食べある記
しし鍋「十六屋」繋がりのオトモダチ・・
昨夜は8名が集まった。
17年生まれが3人で最も若い夫人が24年生まれ。
一日遅れの誕生会を兼ねた。

メンバーのもう一人が23日生まれ・・仙人が24日・・
賑やかなローソクの謂れは・・手前半分が仙人用の大6本・小9本・・
向こう半分も同じ数・・プレートが背中あわせになっている・・オモロイケーキだ

とは言いながら、灯をともすと・・なかなか豪勢であった。
カメラを人に預けたのでろくな写真ではない・・が・・



所は高槻京都ホテル・・茨木に比べるとチンケなホテルだが・・
そのチマチマした根性で支えている・・そんな気がした。
料理は「中華」・・まずまずといったところだった。

なんだかんだと歳の暮れ・・そうや!・・今夜は年賀状を・・書かなくちゃ!
年賀状の届かない方・・不悪・・悪しからず・・極力制限しています・・ので。
お弟子を含め・・切りつめて・・60枚という事になっている。

朝から粉雪が舞っている。
マイナス3℃の上音羽である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1786 甘味

2011-12-19 15:54:54 | 仙人の食べある記
カテゴリー「食べ歩き」でもないが・・・

何とも悪趣味な豹柄の箱・・ま、それは好き好きですけど
仙人、好きなお菓子の一つだ。
世界に一台しかない機械で焼いた「バームクーヘン・キャラメルソース」だ。
名前は他に有るはずだが・・面倒だ

このところの野菜ダイエットでどうやら糖分が不足しているようである。
ご飯を食べれば確保される「糖分」・・お昼には食べてるんですけどねぇ~・・

「ご飯は大・普通・ミニ・・どちらですか?」
ザ・メシヤでの事である。・・思わず「ミニ」と言ってしまった(無理はしてません)
おかずは相変わらず焼きサバをメインに豆腐・野菜の煮物・・後は味噌汁。
お昼のヒトリメシには定番となってきた昨日今日である。



ケーキ屋さん・・お菓子屋さんの人気はデパートが目安。
或る商品で人気が出ると「デパートへ進出!」
下火になるとデパートに首を切られる。
その意味では「まだ健在」の様子・・こんなこと言っちゃ叱られるかな

最近のショートケーキには幾らか抵抗が有る。
フワフワのクリームららけでスッポンジが殆どない。
こう言ったシッカリしたお菓子が美味しいと思うのもの所為か
カットも好きなように出来るしね・・

クリスマスケーキかバースデイケーキ(同じ日なんです)これで良いよう~・・
なぁ~ンて、チャッカリ請求しちゃったりして
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1777 不常時?

2011-12-10 22:17:00 | 仙人の食べある記
常時と非常時・・
非常時と言えば、今なら津波や豪雨被害下・・
戦争なら70年前のアノ忌まわしい第二次大戦。

いま、未曾有の大津波が全国規模で無かっただけで「忘れられようとしている」兆しが有る。
NHKの画面で常時「アレから何日!とカウントせい!」と抗議したが
ごまめの歯ぎしりに終わった

不常時と言う言葉は・・キット・・無い。
常時でもなく、さりとて非常時でもない・・そんな日は誰にも有る。
そんな時に僅かなトラブルでもあると、この上もなくイライラする。
仙人語「不常時」を、仙人辞書にUPする事にした・・
勿論自分だけの問題でR

ンで?・・何でやきとり?
今風の焼鳥屋事情・・「昔風」は望むべくもない事をこの数カ月で知った。
「どないせぇ~っちゅうねん!」・・と言われそうだ
よっぽどの田舎に行って、「自前」の焼鳥屋に巡り合う事を願うとしよう。

茨木に一軒だけのホテルらしいホテル・・それが後形もなくなった。
そこのスタッフ3名が一緒になってやっている「屋台村」に行った。
僅か6~7件の「村」である・・その名は「酒呑童子=しゅてんどうじ」。
「さけのみどうじ」ではアリマセン

ンで・・「こんなもんでええやん!」であった。
例によって写真撮る前に「パクリ!」・・「うっかりカリカリ」でR
写真を理由に・・また行きたいね^0^。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1771 記念日

2011-12-04 22:56:00 | 仙人の食べある記
風が吹く度我が家の庭は落ち葉まみれ

「どうせまだまだ落ちるんやから放っといたら?」
「雨になってぬれ落ち葉になると厄介やから」・・と・・せっせと庭を掃く妻。

独り暮らしならとうに落ち葉に埋もれて行く仙人庵。
昔は大勢のお弟子がお掃除を手伝ってくれたが、それも「今は昔の物語」だ。

「これって今頃なん?」と・・庭の隅に見つけた紫式部。
ひと枝手折ってパチリ!


仕事の無い日曜日・・今日は妻の64回目の誕生日。
滅多にしないが、今回は外食で祝う事にした。
普段の年はチョット張り込んだ食材のイエメシで祝う。






予約をしておいた中華のお気に入り「ジェイドガーデン」に赴く。
知る人ぞ知る・・知らん人は全く知らん・・なかなかのお店。

もと日航茨木京都ホテルのシェフ・・味は確かだ。


上海ガニの紹興酒漬け・・珍味・・美味しかった。


上海風パリパリ揚げ鶏・・何と言う事は無いがスパイスが良かった。


今日のイチオシか・・鬼アサリの酒蒸し・・GOO!


カニのナンチャラ


カンパチかまの旨煮。


牡蠣のナンチャラ旨煮。
少し濃いめの味・・問題は無いが・・
「味が濃くないかい?」とだけ注文を付けて帰った。

ともあれ「64まで健康で生きて来れて良かったな」・・で締めくくった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1762 やっぱ!

2011-11-25 17:08:00 | 仙人の食べある記
愛車ホンダのミニバン・・1年が経っての点検。
1年で15.000kmはどうなんだろうか・・春先・・熊本に行った。
その帰り道、少し遠回りをした。
普段、いちど街に降りるだけで往復30km・・
辺鄙な住まいに車は必須である。

点検に2時間ばかり掛ると言うので西宮の街をぶらり。
ラーメン屋では失敗したので他を探す・・しけた寿司屋の暖簾をくぐる。
盛り合わせであったが、期待しなかった通りであった・・???・・変?

チョイと角を廻ると「イケそうな」うどん屋・・
お寿司をつまんでチッコイうどんを食べるのが「型」になっているので・・
「マ、良いか?」・・となった。


カメラ忘れたらこれや・・
中々のチッコイ店・・携帯では上手く撮れない。
立派な天ぷらにコチコチのうどん。
「寿司屋は失敗したなぁ~」・・は・・後の祭り。
どっちも一人前なのでチョット多かった。
まだ時間があったので食後30分ばかり歩いた・・言わば「罪滅ぼし」である

「コチコチのうどん」と言うには訳が有る。
「腰が有る」なんぞと言う評価・・仙人にはチト疑わしい。
あれはただ硬いのだと思う・・それでもフニャでない事には違いない。

うどんを食べると思い出すのが「小豆島・三太郎」
アレこそモチモチと餅の様でシッカリ腰が有る・・それも開店から30分が極めつけ。
二代目になって全く変わったので、近頃では島に行っても立ち寄る事は無い。
それでも不味くは無い・・。

勝手なことを言うのが「客」と言うもので・・ユルサレヨ
今度この店に行くかどうかは50%50%だ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1754 ヌーボー

2011-11-17 22:55:50 | 仙人の食べある記
カテゴリー「仙人の食べ歩き」には適切でないが・・・

11月の第3木曜日・・「新酒解禁」と言う言葉が何やらショッキングだ。
これももう随分になるだろうが、クリスマスのケーキ、バレンタインのチョコレートに続いて
「ボジョレーヌーボー」は初冬の風物或いは楽しみの定番となった。

意味を説くまでも無いしそれ以上は知らないが、
英語でいえば「New」に近い言葉なのだろうか・・と勝手に思っている。
「今年の出来は云々」と言うのが決まり文句で必ず付いてくる。

ご覧の通り・・包装が示すように・・頂き物である。
日本古来の年中行事をきっちりこなす○○さんに・・毎年頂く。
古来の年中行事をきっちりこなし、それを自らの子供たちに教える・・
それがその方の信念であるが、中々出来そうで出来ない・・
お節(せち)から始まって年越しそばまで、かなりの頻度で「習慣行事」はある。


さて、今夜呑まねば「ヌーボーに非ず」と言うのでもないだろうし
帰りが遅い日なので、明日以降の楽しみとする。

赤ワインは体に良い。
体に良い酒はキット赤ワインだけだろう・・
「ンなこと無いよ!」・・でもありましょうが
ここはそう言う事にして置いてください。

「そりゃーね・・毎晩赤ワインのお世話になりたいよ・・でもそうもいかんのよ
お肉も絶えて久しいなぁ~・・チーズも合うよねぇ~・・美味しいハムって手も有るね・・
もうすでにその気になっている仙人でアリマス。


焼酎が体に良いって事はない。
「悪くない」程度だろう・・それも「過ぎたればナントヤラ」だジョ。
・・タバコは克服した・・が・・この・・お酒と言う奴・・
もっとしぶといんだよなぁ~・・。








炭水化物ダイエットを始めて1週間を越えた・・(夕食に炭水化物を摂らない)
そろそろ効果が・・.と言う時に・・何だよ・・上のメニュー
昼食は当面好きなものを・・と言う事にしている
これ↓が今日の昼食だ・・

ラーメンをうどんに替えただけでもの価値あり
でもなんじゃ?このトッピングは!
お肉にキツネ・・せめてもが「わかめ」である



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1749 やきとり

2011-11-13 02:23:30 | 仙人の食べある記
焼鳥屋デビュー・・
・・・でもないか・・一年ほど前に「どうでも焼鳥」って・・
チェーン店の焼鳥屋に行ったっけ。

その昔(30年ほど前)には「春日商店街」のゴッツ美味い焼鳥屋に行ったことが有る。
ンで・・前出のチェーン店で「こんなんじゃなかった」っちゅうので巻き直し、
仕切り直しが・・今日の店であった。

結論から言うと「これが当世風なんやな」

綺麗に造られた「刺し身」・・コレはなかなか宜しい。
後は無難に・・お薦めから。
食べ進むに、上身より変身?の方が美味しいと気付いた。
上手に食べている隣りの席のお客さんに「それ何デッカ?」
親切に教えてくれた



焼鳥っちゅうのはもうもうとした煙の中で焼いて、
目の前でタレにジュバッツ!とつける・・イメージ・・。
「それは古いで!」・・これはまた天の神さん

かも知れんな・・この店は、いかにもヘンコそうなおっちゃんが焼いていたけど・・
結局「小奇麗な」「料理」だった。
連れの連中も「チョットチャうな・・」と・・箸が進まないモノもあり・・。

当世風なんだろうね・・これも「仙人流」には及ばない・・と、実感した。
巻き直しの巻き直し・・炭火でこんがりやりますかねネギマなど・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1745 ぽん太

2011-11-08 16:00:00 | 仙人の食べある記
もう何年になるか?・・偶然見つけた魚料理の店「ぽん太」
ひと口でいえば「ンんまい!」


立派な店と言うのではないが、包丁の冴えとネタは素晴らしい。
知った当座は「ジ様」がやって居った。
そのジ様・・宮津漁協の理事長と言う事だった・・ネタがええハズや。
その後間もなくして今の包丁人「カンちゃん」になった。
ぽん太のカンちゃん・・本名「勘太くん」なのだ

片道2時間かけて行く価値ありだが、昼間だと帰りの運転が・・・
いきおい、足が遠のく。
(以前は赤い顔して運転して帰ったが、今の法規でそれは出来ない

宮津湾の初夏の鳥貝は逸品だ・・と、ご自慢。
どぉ~んとカニ一杯(一匹)出されても、今は喰いかねる・・歳だねぇ~
グジ(アマダイ)・つち海老からカニまで・・年中美味ネタに事欠かない。
「誰か、てってくれぇ~

高速道宮津から出てど~んと海にぶつかる・・右に折れてすぐ。
1万2~3千円/一人・・位・・充分に価値あり。
おいでの節はぜひ仙人の名前を・・出して損するか得するか・・ワカリマセ~ン

その前をホテルへ行ったり会場へ行ったりバスで何度も通り過ぎた。
☎のいきさつは先日UPの通りである。
「いつか行きたいなぁ~・・シサシブリに・・」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1734 下見(打ち合わせ)

2011-10-28 17:54:54 | 仙人の食べある記
来月に行う「おさらい会」の会場下見・・会席料理(懐石)の予約に行く。
所はアノ中華料理「ジェイドガーデン」と同じ敷地内、同じCEOの老舗すし店「魚庵」。
知る人ぞ知る、知らん人は知らん名店だ。
オーナーは仙人とJCで同期なので極く親しい。

先に予算ありき・・の懐石はともかく、お勧めではあるが「懐ゆったり」で行って欲しい「鮨場」。
かと言って決して無茶な店ではない・・仙人の懐具合から見た場合の話である。

で、ここでも「仙人流」は心得て呉れる。
先ず何と言っても「季節の烏賊」に始まる・・両端、箸を付けてからパチリ!となった
流儀としてサッパリものから入る。





次の皿では「えび」・・これは湯引きして暖かいうちに・・が良い。
「知ってらぁ~い!」とお怒りかもしれないが、案外冷たいエビが出てきたりする。
仙人・・そこが僅かなこだわり。






仙人の知る限り、ここのアナゴは旧来変わらず美味い。
かつてアワビは「身より肝」を好んだが、水槽に有るアワビの肝は余りイタダケナイ・・
雲丹は小粒のが上物・・多分淡路島辺りの物か・・と思われる。

食通が・・「寿司はギョク(玉子焼き)から入ってトロ」・・などと言うが、馴染めない。
仙人のバヤイ最後に美味い赤身・・と・・通じ合っている。
ほかの人ほどトロは好まない・・別に嫌いではないが・・お腹のキャパもあるし・・。
最後の最後は「魚庵名物・カイワレの漬物」を握った寿司。
昼間のビールがやけに美味しかった。




おさらい会は忘年会も兼ねます・・どうぞ奮ってご参加を・・
宴会料理はこんな感じでしょうか↓

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1716 ソイチーズ

2011-10-10 12:21:00 | 仙人の食べある記
八尾から美味しいお豆腐が久しぶりに・・
届いたと言うか・・催促したのだが・・

ソイソースと言うらしい・・アチラでは・・お醤油の事です。
英語はシランのと早とちりで「ははーん・・しょうゆと言い憎いのでソイか?」
な~んて思ってましたよ・・本気で。
救われたのは誰にも言わんかった事

ンで豆腐が何でソイチーズやねん
「まあまあ!・・天の神さん」

クリームチーズを作った事がある(発酵させるチーズではアリマセン)
牛乳と生クリームとレモンで・・塩味は後の問題。
まさに簡単に作れる。
「評判?・・仙人が作ったと言う事で、その頃はまだ信頼が薄かった?かな」
仙人的には美味しかった。

そのフレッシュチーズはレモンで固める。
水分を絞る・・ハイ出来上がり!。

お豆腐はと言うとご承知の通りカスを取り除いた乳状液をニガリで固める。
不思議なのは、苦みが残らない事。
なんでだろう~なんでだろう!」・・とは、素人の疑問である。

大まかにはどちらも同じように思えるのだ。
そこで穿った見方っちゅうか、ジョークで言うと豆腐が「ソイチーズ」となるのでR。
何度も言いますが、発酵チーズは別物ですよ

チーズ大好き仙人・・欲を言えば「モッツァレラチーズ」の出来たてを食べたい。
イタリアで食べたそのチーズとカプチーノの味は「その他の国」では決して味わえない。
牛乳は「水牛のミルクでないとイカン」らしい。


ンで・・この子が水牛ちゃん!


これが出来たてのレラちゃん!


ンまそうな・・垂涎(よだれ)・涎・涎・・


もっとも美味しいのがこれやね・・
「安価な店じゃ望めない・・ね」
「高いとこじゃ行けないね」。


ンで・・写真作業に戻る・・お湯の中で揉んで・・お餅のように「引きちぎる

「モッツァレッラ」とは「引きちぎる」と言う言葉だと・・初めて知りました

かつて知り合いが「カスを絞らない」所謂「全粒とうふ」を作って人気を得たが
その後どうなったか?・・どうしても口に触りが悪い。
栄養価は100点満点なんだけどね・・ゼータクに慣れるとイカンね・・。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする