常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

ヒガンバナ

2022年09月15日 | 
そろそろヒガンバナの咲く季節。毎年、咲く神社を訪ねてみた。すると、花の蕾をつけた花茎がゾクゾクと出ていた。別名、曼珠沙華。田の畔や、藪の近くに群生する真紅の花は、誰もが知る、秋の花だ。ものの本によると、ハミズハナミズという呼び名もあるらしい。花の時には葉がなく、葉がでると花がないためこんな名がついた。

この花は日本と中国にのみ見られる。イチョウのような分布を示している。中国名は石蒜、葉がニンニクに似て、石のある土地を好んで繁殖するのでこの名がある。花は美しいが、花のあとに実をつけることはない。ラッキョウのように地下の鱗茎が分裂して、群落となる。毒のある植物で、栽培さることはないが、鱗茎からは良質の澱粉がとれる。水に晒して毒をながせば、食用になる。

路の辺のいちしの花のいちしろく人皆知りぬ我が恋妻は (万葉集巻11・2480)

このいちしの花を曼珠沙華だとする説がある。伊藤博の『万葉集』の解説には、「いちし」をギシギシ、くさいちご、ヒガンバナなど説があるにとどめ、花を特定していない。いちしといちしろくとは掛詞のような表現だが。妻が皆にしられたのは、いちじるしい、と解説している。
わが散歩道のヒガンバナは、もう一週間もすればみごとな真紅の花を見せてくれるだろう。公園の紅葉が、うっすらと色がつき始めた。
今朝見た近所のヒガンバナ。2輪ほどみごとな花をつけた。神社のは、茎がのびて、蕾もばらついてきたが、開花迄はもう2,3日必要な気がする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする