常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

夏至

2024年06月22日 | 日記
昨日、夏至。今日から少しずつ昼が短くなる。我が家のベランダのトマトの木が大きくなり、青い実をつけた。カトレアの茎の上に、小さな花芽がついた。一本だけ植えたナンバンの木にも、細長い初なりができた。季節が巡るのがあまりに早い。ひ孫がやがて満2歳の誕生日を迎える。麦わら帽子に、妻が刺繍のネームを入れた。手が効くうちに、ひ孫の誕生祝いにひと針ずつの記念の刺繍だ。

部屋ごとにしづけさありて梅雨きざす 能村登四郎

夏至は季語になっていない。至は極まりを意味する。昼の長さ極まって、ここから短くなっていく。言葉を変えれば陽の気が極まって、陰の気が生ずる。本格的な夏はこれから来る。一番暑い大暑はひと月後の7月20日過ぎだ。金の詩人、趙秉文の詩「夏至」を読むことにする

玉堂に睡起して苦に茶を思う
別院の銅輪露芽を碾く
紅日階に転じて簾影薄し
一双の蝴蝶葵花に上る
 
詩の意味は、「翰林院でうたたねより覚め、とても茶が飲みたくなる。別棟で、銅の臼で茶をひく。外は真っ赤な太陽が中天に輝き、簾の影も消えた。つがいの蝶がゆっくりと葵の花の上を飛んでいる。」
30℃を超える日が続き、梅雨入りも目前だが、夏の暑さは身体にひびく。お茶はもう、麦茶を冷やして氷を入れる。冷凍庫には、冷たいアイスをたくさん買い込んだ。暑い夏も、あっという間に過ぎ去っていくような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セージ

2024年06月20日 | 日記
春に買ったセージの苗が赤い花をつけた。ラベンダーは苗のときから花をつけていて、咲いていくごとに切りとってドライフラワーにしているが、初めてみるセージの花は感動ものだった。花房の下の方から先端へと咲いていく。花の名は、チェリーセージとある。シソ科の一年または多年草とある。花が咲き終わったら種を採取して来年は、種まきから始めるべきなのか。バジルはこぼれた種が、翌春、たくさんの芽を出した。ハーブの栽培は、こんな初歩から覚えなければならない。混んできた葉は摘み取って風通しをよくする。葉はてんぷらににしてビールのつまみする。

秋になったら、枝を半分ほどに切り、乾燥させて保存する。ラベンダーのドライフラワーと一緒に匂い袋に入れて洋服ダンスに下げておくとよい。切り取った枝は、挿し木にして増やすこともできる。抗酸化作用、殺菌力もあるので、冷ましたティーでうがいをしたり、口内の用いられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日

2024年06月17日 | 日記
昨日、父の日であった。子供たちから父の日のプレゼントをもらうなど絶えてなかったことだが、銀タラの西京漬けが送られてきた。世間では、母の日はしっかりプレゼントがあって父の日は忘れがちであるようだ。野球の大谷も、将棋の藤井聡太など、天才を生んだのも母親の話題が先行している。

かっての天才棋士に谷川浩二名人の時代があった。名人の父親は、神戸のお寺「高松寺」の住職であった。谷川名人の子供時代は、無口の子だったが、男兄弟2人は、お互いに気が強く、喧嘩ばかりしているよう兄弟だったらしい。何とか喧嘩をしない方法はと考えて、覚えさせたのが将棋であった。父は将棋を知っていたわけではない。盤と駒、将棋の指し方やルールを書いた本を与えた。浩二少年は兄が帰ってくるのを待つ間、一人で駒を並べて将棋に上達していった。

浩二が小学校の入ると、街の道場に通い始める。父が浩二を自転車の荷台に乗せて、道場まで送り、迎えをした。浩二が道場のなかで将棋を指している間、父はじっと外で待っていた。そんな姿を見て話しかけた人がいる。「将棋の腕前も相当なものでしょう?」「いやあ、私、将棋を知らないんです。」「将棋を知らないで送り迎えではつまらないのでは?」父の答えは、「いいえ、子供が喜んで将棋を指しているのを見るのが好きなんです。」

この逸話を聞いて、米長9段がはっと気づいてたことがある。父親のこんな気持ちが、谷川少年を強くし、その後、この世界の最高峰である名人の位に就かせたに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブの癒し

2024年06月10日 | 日記
散歩に出て目立つのはラベンダーの鮮やかな紫。最近、歩道の植え込みや、畑に隅にラベンダーを植えている人増えているような気がする。花を楽しみ、香りを楽しみ、採取してドライにしたり、ポプリを作る、ラベンダーの広い用途を楽しむことが増えたのかも知れない。我が家の鉢植えのラベンダーも、最後の花茎を採り、ドライフラワーにした。少なくて淋しかったので、脇のローズマリーとタイムの葉茎もドライにすべく壁に下げた。採ったばかりのハーブはどれもさわやかな芳香で、朝の気分をさわやかにしてくれる。

ドライにしたラベンダーのドライフラワーを玄関に置き、高齢者の部屋をさわやかに。ラベンダーの精油で、ルームスプレーもあわせて作る。「目覚めたようね。」と妻が言う。ティーにして飲んだミントの葉も、残ったミントもミカンの入っていた網袋の入れて、手製のポプりづくりもまた楽しい。ラベンダーはやさしい香りで、いらいらした気分をおさめ。不安を取り除いてくれる。育ってきた鉢植えのラベンダーに水やりをするのが朝の始まりで、散歩のなかでラベンダーの花の写真の撮り、帰宅して花穂を摘んで、長さをそれ得て壁に下げる。その作業の間も、やさしい香りにつつまれた至福の時間。

夕ぐれの時はよい時、
かぎりなくやさしいひと時。

それは季節にかかはらぬ、
冬ならば暖炉のかたはら、
夏ならば大樹の木かげ、
それはいつも神秘に満ち、
それはいつも人の心を誘ふ。


堀口大学のこんな詩に、あたりにほのかなラベンダーの香りが漂っていれば、この満たされた心は、さらに深いものになる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2024年06月09日 | 日記
昨日、蕾だった紫陽花が咲き始めた。開く前から、色とりどりの花がにぎやかだ。一週間ほど前から、もう咲くだろうと思えた。花が咲く時期が、今年はどの花も10日前後早くなっている。花が開くと、日一日と色を変えていくのがこの花の特徴だ。白から黄、緑、淡紅へと変わる。七変化と言われるゆえんだ。

アロマ精油、今日の香りはヒノキ。パソコンの脇に置いたストーンに数的たらして楽しんでいる。ラベンダーの香りも好きだが、ヒノキの香りは昔から馴染んだもので、懐かしい香りだ。温泉旅館にあるヒノキ風呂は、柔らかな肌触りの材質とヒノキの香りが癒しをもたらす。日本のハーブバスと言われる。ヒノキは木の周りに害虫や病原菌を寄せ付けない。抗菌、防虫、防カビなどの作用がある。この木が、自分が生きのびるために持つ不思議な力だ。クロモジも同じような作用があるので、こちらの精油も入手したいと思ったが、この木は少なく精油が希少ななためにあまりに高価なために断念した。

日本の身近なハーブも色々ある。マルベリーと呼ばれる桑の葉茶。ハトムギ茶。ヨモギ、生姜、葛。葛根湯は葛の根がふくまれた漢方薬だ。クコを栽培する人は昔からいた。医学の進歩が、これら昔の知恵が失われているが、見直しが必要ではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする