常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

河口慧海

2023年06月26日 | 
河口慧海の『チベット旅行記』を読んでいる。1886年、堺に生まれた慧海は、小学6年で学校を止め、家業である桶樽製造を手伝った。向学心に富み、家業のかたわら夜学や塾にも通った。15歳の時、『釈迦伝』を読んで発心、禁酒、禁肉食、不婬を誓い、26歳からは二食生活に入り、生涯続け通した。以後の学業では、井上円了創設の哲学館で3年間勉学を続け、25歳で得度を受け、慧海仁広の名をもらった。慧海がチベットに行く決心を固めたのは、1893年ころのことであり、その動機は仏教の原典を得たいという求道のためであった。漢籍による仏典に疑問をもち、まやかしでない真正なものに触れたいということであった。

自分がこの存在に気付かされたのは、川喜田二郎の『鳥葬の国』であったように思う。1958年、川喜田二郎を団長とする西北ネパール学術探検隊が、慧海が訪れたネパールのトルボに行っているが、慧海から半世紀経ってのことであった。ここからネパールとチベットの国境を越える苦難の行程が、『チベット旅行記』に記されている。慧海の表現によれば飢餓乾渇の難、渡河瀕死の難、雪峰凍死の難、重荷負戴の難、漠野独行の難、身疲足疵の難。実に水のない砂漠で渇し、身の切られるような冷たい川を幾度も渡り、雪の峰では凍死の危機に会い、身も心もボロボロになった、そうして着いたのがマナサルワ湖である。本には線描きのスケッチが載っている。

ネット時代には、この湖の写真が配信されている。その写真を見ながら、慧海の描写を読むことができるのは幸せである。
「その景色の素晴らしさは実に今眼に見るがごとく豪壮雄大にして清浄霊妙の有様が湖辺に現れて居る。(中略)湖中の水は澄み返って空の碧々たる色と相映じ全く浄玻璃のごとき光を放っている。西北の隅に当ってはマウント・カイラスの霊峰が毅然として碧空に聳え、その周囲には小さな雪峰が幾つも重なり重なって取り巻いている。」
慧海が目にした光景は、海抜4500mの地にあって、曼荼羅をなし、仏教の聖地そのもであった。これを眼にしただけで、ここまでの行脚の疲れも吹き飛び、清々とし、自分を忘れたような境涯に達することができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西條八十

2023年06月24日 | 
西條八十は詩人である。この人の名が多くの人に親しまれるようになったのは、歌謡曲の作詞者としてかもしれない。「東京行進曲」「誰か故郷を思わざる」「越後獅子の歌」「この世の花」など、戦前、戦後にかけてのヒット曲の作詞者であった。早稲田大学仏文科を卒業し、フランスの詩の研究、詩人として活動をしていたとき、関東大震災が起こった。家を焼け出せて、都民が路頭に迷ったとき、一人の少年が吹くハーモニカが、人々の心を揺さぶった。この
光景を目にした八十は、大衆のための詞を書こうと思ったのが、歌謡曲の作詞を書き始めた動機らしい。

Bingチャットに聞いてみた。西條八十の詩で一番有名な作品は、という問いの答えは二つあった。「ぼくの帽子」と「トミノの地獄」であった。「ぼくの帽子」は「母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?」書き出しで始まる。碓氷峠から霧積へ。夏休みに母に連れられて、山道を歩きながら、風に飛ばされた麦わら帽子。少年の心情がにじみ出る懐かしい詩だ。かって森村誠一の作品で映画になった『人間の証明』のモチーフになっている。今年、最後の登山に谷川岳を選んでいるが、登りなら詩に思いを馳せることもできる。

もう一つ「トミノの地獄」は、詩の全体が見られる。

とみの ようこそ おいでませ
我が家の 小広間に 座りなさい
お茶でも いれましょ
ほらほら あんまり ごたごたしないで
障子をあけて おくれやす 
月がさしこむ 夜ですから
とみの おんなじむすめが 昔、
この広間で 首をはねられたということです
それから、この広間には 首のない死骸が
出没するようになったとか
ああ、たいへん、たいへん、怖ろしい話です

八十の詩には、こんな怪談めいた、怖い地獄のシーンもでてくる。そんな怖い童謡に「桃太郎と桃次郎」がある。川上から流てくる桃太郎はおじいさんに拾われ、成長して鬼退治でかける。しかし、一緒に流れてきた桃次郎は誰にも拾われない。童謡の詞には「川から海へ どんぶらこ 兄さんと別れて ただひとり どこで大きくなったやら 誰も知らない桃次郎」

西條八十はペンネームではなく本命である。親が子の将来に九(苦)を抜いて八十とした。フランスの詩を学ぶかたわら、八十は探偵小説、怪奇小説を読むことを趣味にしていた。少しだけ名をあげると、ドイル、ヴァン・ダイン、フィルポッツ、クリスティ、ルブラン、岡本綺堂など多士済々だ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡井隆

2022年07月24日 | 
老いの歌』に老いない歌人として岡井隆が紹介されている。老いないというよりは老いを感じさせないという意味だ。実際、岡井は2020年、92歳の長寿を全うしている。1946年、斎藤茂吉らのアララギに入会。1951年になって近藤芳美を中心にした「未来」の創刊に参加。その後、塚本邦雄と知り合い、前衛短歌の道を歩んだ。

不来方の城あとに立ち老翁が十五の君をおもひみるとき  岡井隆

あの啄木の歌を下敷きにして、岡井は啄木の青春に思いを馳せている。岡井隆という歌人にそれほど親しんでいるわけではない。手元に一冊の著書がある。題して『遥かなる斎藤茂吉』。14年間の茂吉論の集大成、いう帯が付けられている。この本とて、さほど深く読んでもいない。一点あげれば、岡井がこの本のなかで、「沈黙」を注視していることである。

沈黙のわれに見よとぞ百房の黒き葡萄に雨ふりそそぐ 茂吉

「晩年、しきりに沈黙を主張し、沈黙が即批判であること、世界への復讐であること、そして最後に「除外例なき死」の前奏であることをさとって行った」
と書き、その沈黙のが実は饒舌であることを指摘した。

もう一つ岡井の実像に触れた本がある。小林恭二『俳句という愉しみ』である。「風花句会」と銘打って、当代の代表的俳人に歌人の岡井隆を加えた一泊二日の句会の実況のような本である。その代表的俳人は、三橋敏雄、藤田湘子、有馬朗人、大木あまり、摂津幸彦、小澤實、岸本尚毅である。俳人に加え和歌の第一人者を加え、その異質性が、この句会に深みと面白さを加える。

寒靄といふべきか谿を深うする 岡井隆

句会での評は、「寒靄というほどぴしっとは分からなかった、そのうち靄が濃くなってくる、それとともに寒気も深くなってくる、そこであらためて、寒靄だ!と思ったんでしょうな。そこが「いふべきか」つながったように思うんです」(有馬)
この本を読むと、作句した本人の考え、他の人がどうとらえるかが、リアルタイムで分かる句会の愉しみが満喫できる。岡井隆の人柄も垣間見えるような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池寛

2022年06月26日 | 
あのアクシデントから山行がなくなってしまった。登山ロス、仲間たちとの気がるな会話もできなくなっている。戸外の散歩も余りの高温と雨天で思うようにできない。勢い、近所のブックオフの100円コーナーを漁ることになる。河盛好蔵の『作家の友情』のなかに、菊池寛、芥川龍之介、久米正雄の話が出てくる。3人は第一高等学校の同級生だが、中学時代に経験を積んだ菊池が24歳で、芥川と久米は20歳。年が離れて、なかなか、心が溶けあうところまでいかなかった。一高で事件が起き、菊池は冤罪を被る形で京都大学へ行く。久米と芥川は東大にすんなりと入学した。

当時の京大には,詩の翻訳で名をなした上田敏がおり、菊池はその伝手で文壇への登場を夢にみたようだが、偏狭な上田教授の姿勢に失望する。京都で孤独に沈んでいた菊池を救うのは、東大の芥川や久米などの仲間である。大正5年に、彼らは同人誌「新思潮」を立ち上げ、京都の菊池へも投稿を促した。求めに応じて菊池は「坂田藤十郎の恋」を書き送ってきた。その発刊に芥川は「鼻」を書いて夏目漱石に激賞されることになる。この7月、芥川は東大を卒業すると、海軍機関学校の教官となって、横浜に住んだ。菊池も京大を卒業し、友人の成瀬の家に寄食し、時事新報に入社した。芥川は月給60円を得ることになったが、菊池は25円の月給で下宿もままならず、当面寄食せざるをえなかった。

大正6年から7年にかけて、菊池を待ち受けていたのは流行作家への道である。大正5年、戯曲「父帰る」を新思潮に発表。この年漱石の死去に伴い新思潮は「夏目漱石追慕号」をもって廃刊となる。その後、自身の結婚を経て、「暴君の心理」20枚を書いて初めて稿料を取る身になった。大正7年に「帝国文学」に「悪魔の弟子」、中央公論に「無名作家の日記」を発表。最初の単行本「恩を返す話」を春陽堂から刊行。同年9月には「忠直卿行状記」を発表した。大正8年には、時事新報を退社、芥川龍之介とともに大阪毎日新聞の客員となり、給料を得ながら執筆し、出社という拘束は受けない身となった。1月
、「恩讐の彼方に」を中央公論に発表。同年7月には、芥川とともに長崎の旅を楽しんだ。

菊池寛が「文藝春秋」創刊したのは大正12年のことである。菊池のポケットマネーで始めたもので、ペラペラ紙の28頁、定価10銭、3000部印刷の小雑誌であった。その後この雑誌の売れ行きは驚異的だ。3000部から始まった小雑誌は翌13年の1月に17000部、14年には26000部、15年には110000部という大部数になった。編集者に直木三十五、菅忠雄、斎藤竜太郎らの辣腕を迎え、それを指揮する菊池寛の目利きが物を言っている。時代の流れを読む感覚、人々の心の赴く処を見抜く感の鋭さが雑誌の売れ行きに貢献した。集まってくる文壇のなかで、菊池に愛される者は成長し、彼に疎まれる者は没落していった。菊池は文壇の大御所の地位を築き、大きな勢力を振るうようになる。

文藝春秋社の芥川賞、直木賞が制定されたのは昭和10年のことだ。直木が亡くなった翌年である。芥川が自死を遂げたのは昭和2年である。菊池は『半自叙伝』の最後に、芥川の死に触れた一文がある。「その頃から大正12年頃までが芥川と最も親しく往来した時代で、地震後殊に芥川の死の一、二年前はあまりに芥川を放りぱなしにしておきすぎた。死んでから、今更すまなく思っている。」その頃とは、長崎の旅を指している。若手作家の登竜門としての文学賞に芥川の名が冠されたのは、彼の死についての思いがそうさせているのではないか。直木の死の翌年に両賞が制定されたのは、なおその思いを強くする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川綾の朝

2021年07月11日 | 
香川綾は医学博士にして栄養学の先駆者。女子栄養大学の創始者で学長も勤めた教育者でもある。日本の栄養学への功績は、計り知れないものがある。手元に向笠千恵子『日本の朝ごはん』という文庫本があり、その中の一項に「香川栄養学園長香川綾」がある。全国に人を訪ねて、その人の朝ごはんを取材したレポート風の読み物である。取材した年は1992年、香川綾93歳の時である。取材場所に指定されたのは東京は駒込3丁目、とある小さな公園である。香川のいで立ちは紫のスポーツウエアに真っ白なラバーソールシューズ。早朝で人もいない。向笠を見るなり、「あなたよく起きれたわね」というと、ポケットから小石を14個取り出し、塀の上にならべ始めた。「この石の数だけ回るのよ」と言いながらどんどんとグランド状の公園の縁を歩き始めた。歩きながら取材を受けるということらしい。

向笠が質問をはじめるまでやや時間がかかった。香川は息の乱れる様子もなく質問にテキパキと答える。身長156㌢、体重58㌔。93歳にしては、立派な体格といえる。きりっと背筋が伸び、腰に位置が高い。髪がつやつやとして白髪もほとんどない。早朝から歩く老夫人の理想の姿だ。スタート地点まで来ると、両手を大きく広げて深呼吸、並べた石をひとつづらして回数を分かるようにする。早朝歩きは一年前から、その前はジョギング。「若いころは医者の不養生。仕事ばかりでスポーツどころじゃなかったのよ。こおーんなに太ってたんですから。70歳のとき、骨が固くもろくなっていると注意されましてね。一年発起して早朝走りだしたんです。」「一日でも休めば気がくじけるでしょ。生来暢気だけど、いったん決めたことはやり遂げてきたのよ。」歩きながら香川の話はぽんぽんと続く。

「不言実行。初めは10周、徐々に増やして14周にしました。血行不良で黒ずんでいた足の爪が三か月で治ったし、膝痛も消えた。老齢だって身体は蘇生するんです。もう90歳ではなく、まだ90歳。その気持ちが大事なんですね。」
香川が東大医学部に入局したころ、大正14年、学部では脚気予防のために胚芽米食を提唱していた。精米するときに胚芽の落ちにくい精米機を開発した。そして香川が研究したのは、胚芽米をどうすればおいしく炊けるか。「おいしいご飯の炊き方」のために水加減、火加減の実験をくり返し、その栄養価を確めるための動物実験。戦前の大学の研究室では、こんなにも基礎的研究が行われていたのかと、驚くばかりだ。

香川の話とは少し離れるが、自分の勤めた会社が入居していたのは米屋さんたちが作った食糧会館。そこで大家さんがしきりに推奨したのが胚芽米だった。普通の白米より多少高いが、栄養価も高いというので家庭で胚芽米を食べた。昭和40年代のころである。高度成長の時代は、健康とは程遠い、暴飲暴食をくり返していたが、時代は少しずつ健康志向へと向いつつあった。ウォーキング、登山など、自然を楽しむよりまず健康づくりがその動機であった。本棚の片隅に一冊の雑誌がある。「栄養と料理」2007年7月号。表紙には、特集手帳と食事と運動で おなかひっこめ大作戦。という文字が躍る。当時、高血圧や高血糖で、自分の関心はダイエットにあったようだ。巻頭を飾るのは、香川芳子「食べすぎ、燃料の使いすぎ 人にも地球の資源利用もダイエットが必要です」女子栄養大学学長の肩書が見える。香川綾の娘である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする