みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

技術士第一次試験&二次口頭試験 直前講習<8>(適性科目・総合技術監理部門問題例)希少動物との共存

2004-09-30 23:04:54 | 技術士試験
電源開発株式会社 では、奥只見・大鳥増設建設工事等の推進にあたって、周辺に生息する貴重動植物への影響について綿密な調査を継続実施し、その結果に基づいて事業計画・運用に取り組んでいます。
 奥只見・大鳥増設建設工事では、工事区域周辺で、イヌワシ2ペアの営巣が確認されています。
 そこで、イヌワシの営巣期(11月~翌年6月)には、営巣地から1.2㎞の範囲内での地上部の工事を休止するなどのイヌワシ保護対策を実施しており、2000年7月には奥只見ペアの幼鳥が無事に巣立つこととなりました。
 この幼鳥の保護のため、学識経験者・専門家の指導・助言のもと、連続モニタリングの実施や工事の段階的な立ち上げなどの対策を実施し、2001年4月の定点観察においても幼鳥の元気な飛翔を確認しています。
 類似の事例は、下記にも紹介しています。ご確認ください。

『事例に学ぶ トレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック -リスクマネジメントのすすめ 第2版』の、
第3章 実践! リスクマネジメント
 §6 公共事業予定地で希少種発見! がお薦めです。
また、
『演習問題で学ぶ 技術士試験適性科目徹底対策 カテゴリーとキーワードによる課題分析と解答の導き方』
の、■環境倫理 課題25 ●相反問題 ◎工事中の廃棄物の発見
も、同様な事例における技術者倫理の考え方がわかりやすく紹介されています。

技術士第一次試験&二次口頭試験 直前講習<7>(適性科目問題例)科学者と技術者の違いに関して

2004-09-30 07:30:36 | 技術士試験
下記の空欄を埋めてみましょう。

科学技術基本法は、「研究者」と「技術者」の二つに分けたうえで、科学技術振興のための政府投資に、「大学、国立試験研究機関、特殊法人等の研究機関」の「研究者」を対象にしている。その研究者は、科学者と工学者を指しているとみられる。
科学技術に携わるのは、技術者だけではない。技術者倫理との関係では、科学者、技術者、技能者、さらに作業員という、4種類の職種が知られている。医師、薬剤師などは、科学技術に関係はあっても、別の領域とされている。

(  1 )(scientist): 自然界には、さまざまな現象がある。それを利用する、しないとは関係なしに、現象そのものへの興味から、そこにあるはずの法則を知ろうとして研究する。科学とは、その知識と研究方法の体系をいう。( 1 )の研究の成果が人間生活に利用されるには、技術者の介在を必要とする。
(  2  )(engineer): 人間はみずからの(  3  )のために、自然発生的に技術を使うようになった。技術者は、科学および技術の研究成果を、人間生活に利用する役割をになう。人間生活に直接にかかわるので、人間や社会に無関心ではすまされない。人間生活に役立てようとする作業が(  4 )であり、技術者の業務の特徴になっている。
(  5  )(technician) :創造するよりもむしろ、既存の技能を学習によって修得し、さらに改良する。その技能は、通常、単科であり、技術者による(  4  )を通じて総合される。
作業員(worker) :技術・技能といえるものを持たない。科学者、技術者、技能者の指図に従い作業に従事する。

出典:
NPO法人 科学技術倫理フォーラムホームページ
Engineering Ethics Forum, Inc.


<答え> 1 科学者  2  技術者   3 福利  4   設計    5 技能者

技術士第一次試験&二次口頭試験 直前講習<6>(適性科目問題例)原子力・放射線部門設置に関して

2004-09-30 07:27:26 | 技術士試験
原子力・放射線部門設置に関して、単純ですが、下記の( )あたりを穴埋めする問題など、いかがでしょうか。

 原子力・放射線部門の必要性及び新設理由
 近年の原子力システム関連のトラブル、( 1 )の発生と社会環境の変化に伴い、これまでの国や組織としての( 2 )等の担保にあわせて、技術者一人一人が( 3 )に埋没せず、常に社会や技術のあるべき姿を認識し、意識や技術を常に向上させていく仕組みが必要不可欠となっています。
 また、事業体と社会との( 4 )等社会としての受容に必要な業務を推進していくためにも社会から信頼される個人としての技術者の存在が必要であるとの考えから「原子力・放射線」部門は新設されました。
 「原子力・放射線」部門の技術士には事業体内において技術的事項に対する( 5 )な意見を述べる役割を果たす者として活用され、事業体への信頼性の向上につながることが期待されます。

出典: http://www.engineer.or.jp/examination_center/changed_part/2004/section.html

<答え>
1)不祥事 2)安全性 3)組織の論理 4)リスクコミュニケーション 5)中立的