みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

第一次試験合格おめでとうございます!!

2005-01-18 00:16:01 | 技術士試験
 第一次試験合格おめでとうございます!!
 家人が“お腹にくる風邪”で、バタバタし、病院通いが続き、お祝いが遅くなり申し訳ございません!
 日本技術士会のホームページで発表してありますね!!
 知っている方も沢山合格されている模様。
 本当におめでとうございます!
 
 まずは、これから技術士第二次試験までの道のりを検討なさってください。
 詳しくは、「はじめての技術士チャレンジ!」にも紹介してあります。

 技術士第一次試験合格者が第二次試験を受験するためには、次の3つのコースを経る必要があります。
①技術士補として技術士を補助し、4年(総合技術監理部門は7年)を超えて業務経歴を積む。
②優れた指導者の監督の下で4年(総合技術監理部門は7年)を超える業務経歴を積む。
③単独で7年(総合技術監理部門は10年)を超える業務経歴を積む。
 以上のうち、いずれかを選択すればよいのです。
 なお、大学学部生が、大学院に進学し修士課程(博士課程前期)を修了すれば、大学院時代のうち2年間は業務経歴としてカウントできます。
 ですから、次年度すぐに第二次試験を受験できる方も沢山おられるはずです。
 技術士補登録なさることもお薦めです。

 技術士補登録するためには「補助する技術士」を探すことが必要です。
 各地区の技術士会支部や、各部会で合格祝賀会を開催すると思いますので、是非出席なさってください。ちなみに、生物工学部会では、
 生物工学部会のホームページでもご紹介しておりますように、下記の日程で行います。

(1)2月例会
 日  時: 平成17年2月12日(土)14:00-19:00
 場  所: フキデ第二ビル会議室
 行 事: 一次合格者顔合わせ会: 技術士補登録と日本技術士会
及び生物工学部会の説明、新合格者の紹介

(2)3月関西生物工学部会
 日  時: 平成17年3月5(?未定)日(土)13:00-19:00
 場  所: 京大会館
 行  事: 一次合格者へのオリエンテーションと歓迎会。
         歓迎会は有料\3000

(3)4月例会
 日  時: 平成17年4月9日(土)14:00-19:00
 場  所: 未定
 講 演: 山村英樹氏:希少放線菌による新規生理活性物質の生産(仮)
 行 事: 2次試験合格者顔合わせ会 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近江町市場のカニさんと、生... | トップ | 技術士第一次試験新合格者 ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
技術士の探し方 (合格しました)
2005-01-18 10:19:55
 技術士補登録したいのですが、技術士会に問い合わせたらいいでしょうか?
返信する
支部も探してみてください (向井佐助)
2005-01-18 11:21:53
登録そのものは日本技術士会のページ(試験・登録情報)に詳しく載っています。

どちらへ住んでおられるのかわからないのですが、技術士を探されるときは、支部があるときには、そちらへ直接連絡されたほうが、お近くの方を探しやすいかもしれません。
返信する
ありがとうございます。 (合格しました)
2005-01-18 11:44:42
大阪です。支部を探して連絡してみます。

ありがとうございました。

返信する
マルテンサイト千年ものづくりイノベーション (サムライグローバル鉄の道)
2024-08-24 19:07:27
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

技術士試験」カテゴリの最新記事