goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

広島カープを「軟水人間論」で語る、佐々木健先生の新刊

2017-08-26 09:37:19 | 環境学習

友人が夫婦旅で奥入瀬に行って、それは素敵だったというので、
扉絵を変えてみた。

まだ夫婦二人の時代に東北を旅して、奥入瀬を散策したり、
小岩井牧場でいきなりの雷雨にあったり、わんこ蕎麦を競争で食べたり、
田沢湖に本家み~すけ(=子猫のぬいぐるみ)を満願成就のために捧げ物にしようとしたり、
「夏子の酒」の舞台のような田んぼで歌を歌ったり、そんなことを思い出したりもした。

広島カープのマジックが一度消えてたが、昨日再度点灯して、ホッとしている。

カープの我慢の野球は、広島の軟水ゆえだとのことで、
これを「軟水人間論」というのだそうで、唱えたのは佐々木健先生だ。

先生の新刊、
「そうだったのか!
 驚きの名水のチカラ: 名水博士が語る水と健康、食、酒……」

地人書館(2017)に詳しい。
とりあえず、アマゾンで注文だ→https://www.amazon.co.jp/dp/4805209135

先生は、光合成細菌の研究者。
研究の一部は、下記の「生物工学会誌」生物材料インデックスで紹介されている。
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9403/9403_index.pdf

先生は、20年以上にわたり、広島国際学院大学にて、学生たちとともに、
綺麗で美味しい水の保全活動に取り組まれてきた。

東日本大震災の後は、原発事故により漏洩した放射性物質を、
光合成細菌を用いて吸着浄化するプロジェクトにも学生とともに取り組まれた。
下記の報文にまとめられている。
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9206/9206_tokushu_3.pdf
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9108/9108_hobun.pdf
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9206/9206_tokushu_5.pdf

今回の水の本には、旨い酒造り、広島のもみじ饅頭とか和菓子作り、
錦鯉の色を鮮やかに保つ秘密、和食の味を「のせる?」コツ、
お習字の墨の色を美しくする秘訣など、色々と興味深いことが載っているが、

やはり、カープを日本一にする秘密は、本書を読まんといけんよ。

とりあえず、ポチッとしてください。 アマゾンから買うて~や。

https://www.amazon.co.jp/dp/4805209135

 健先生の旧作も紹介しておこう。

「広島中国路・水紀行 」は美女がわんさか出てくるらしい。
みなさん、(今でも)さらにお美しいらしいよ。

佐々木健:「広島中国路・水紀行 」(渓水社 1989)
佐々木健 :「名水紀行―山頭火と旅するおいしい水物語」春陽堂書店(1992)
佐々木健:「広島県の名水 水質にこだわった名水50選」(名水バイオ研究所 2005)
広島銘水研究会 佐々木健他編:「原爆献水 -ヒロシマでは平和祈念と環境保全はかさなる-』
(名水バイオ研究所 2010)

下記に連絡すれば、購入できると思うので、よろしくです。
http://meisui-bio.net/book.html

薪をつくろう!森を育てよう!2012

2012-11-24 08:21:38 | 環境学習

mikenです。投稿、ごぶさたしていました。

昨日(11月23日)、長野市茶臼山公園にて、『薪をつくろう!森を育てよう!2012』を開催しました。
しばらく前から当日までの天気予報は雨でしたが、曇天にとどまり、無事に催行できました。
参加者30名、NPO関係者15名の合計45名。

詳報は↓ ご覧ください。
http://co2bank.naganoblog.jp/e1147555.html

茶臼山公園には、広い樹林がありますが、中には倒れる危険のあるような支障木があります。外来種でもあるニセアカシアは、根も浅くて大木になったものは倒木の危険も出てきます。安全に公園を利用してもらうためにも、森の手入れが必要になります。このイベントは、長野市内の薪ストーブユーザーに参加してもらって、伐採とその処分=薪づくりを行ってもらうものです。薪は自分の家の薪ストーブで使ってもらいます。こうすることで、公園の環境美化、環境整備を市民ボランティア参加で行うことと、薪の燃料利用による化石燃料の削減が地球温暖化防止にもつながります。まさに一石何鳥かの効果が期待されます。
 

「埼玉からさぐる気候変動」

2012-08-20 07:45:56 | 環境学習

カルチャー
「埼玉からさぐる気候変動」
川の博物館 杉内学芸員

今週の水曜日に、NHK埼玉放送局(ラジオ)に杉内学芸員が
登場します。
午後6時からの「日刊さいたま~ず」という番組
のカルチャーというコーナーで『埼玉からさぐる気候変動』

という話をされます。
下記ホームページをご覧下さい。
http://www.nhk.or.jp/saitama/program/nikkan/index.html

おすすめ博物館

2010-12-29 08:59:50 | 環境学習

みけんです。

北九州に行ってきました。

写真は、私のイチオシ、おすすめの博物館。北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)です。ギャラリーのような美しいミュージアムなのです。


ここでの注目テーマは進化と絶滅。地球では、生命の誕生以来、5度の大量絶滅(オルドビス紀末、デボン紀末、ペルム紀末、三畳紀末、白亜期末)がありました。
三葉虫をはじめとする生物の約95%が絶滅したペルム紀末、恐竜の絶滅した白亜紀末などは有名。「地球の変化がもたらす大地の多様性が、生命の多様性に変化を与え、進化と絶滅を誘発した」のです。

これに対し、第6の大絶滅の危機は、まさに現代。現代生活が種の絶滅を助長している危機です。地球温暖化防止、種の多様性保全など、私達が関心を持ち、実践していくテーマ。

学芸員の太田さんはじめ北九州の研究者で取り組んでいるテーマは『Cafe Green Rock』。大地(Rock)で育まれる緑(Green)に象徴される環境を享受できる和やかな暮らし(Cafe)。化石と環境には、実は密接な関係があるのです。

視察の様子>>>

ダンボールの世界で遊ぼう!

2010-08-10 21:53:06 | 環境学習
8月6日(金)~8日(日)の3日間、『ダンボールの世界で遊ぼう!』と銘打ったイベントを開催しました。
廃棄物の減量化、リサイクルの促進を目的に、身近な素材であるダンボールで”街”を作り、その街で遊ぼう!という企画。当日は、チラシ、新聞広告の引換券や牛乳パック持参などで、受付にて”エコ”と呼ばれる『ダンボールタウンのお金』を発行。そのお金を使って、ダンボールのお店でお買い物ごっこや、ダンボールの迷路、ダンボールの動物園、ダンボールの乗り物、ダンボールのきもだめし・・・、で遊ぶことができます。
5エコで(ダンボールの)おにぎりやイチゴなどが買えます。
迷路は10エコ。きもだめしは50エコ。
”エコ”が終わってしまったら、『省エネ博士の省エネクイズ』で補充が可能です。

3日間の来場者は・・・、なんと5500人!!
関係者うれしい悲鳴でパニックってましたが、有意義なイベントになりました。

オオサンショウウオ大往生

2009-08-12 22:05:09 | 環境学習
【山口】オオサンショウウオの「ふじちゃん」大往生 95歳 岩国市錦町
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908110008.html
国の特別天然記念物で、岩国市錦町の名物として飼われていた
オオサンショウウオの「ふじちゃん」が死んだそうです。

錦川観光協会によると、推定年齢95歳。死因は老衰とみられるとのこと。


近くに、錦川の水で酒造りをしているとの話を聞く八百新酒造
http://www.yaoshin.co.jp/
がありますが、
もともと、このあたりのオオサンショウウオなのですね。

広島市安佐動物公園の元園長の福本先生が
岩国のシロヘビのセンターのほうに
行かれていると思うのですが・・・。

やはり政変が起こる兆しなのでしょうか。

★★「第11回日本水大賞」 広島銘水研究会 受賞

2009-05-21 06:39:28 | 環境学習
「第11回日本水大賞」の表彰式・受賞活動発表会は、6月30日(火)に
「国立オリンピック記念青少年総合センター」で開催されます。

「第11回日本水大賞」の 審査部会特別賞を
「広島の原爆献水の水質保全と水環境保全」で広島銘水研究会が受賞されました。
おめでとうございます!!

http://www.japanriver.or.jp/taisyo/no11/jyusyou_itiran.htm

佐々木健先生らの原爆献水については下記をご覧ください。
http://hiroshimakankyonet.com/column-arekore9.html

広島国際学院大学の佐々木健先生、爆笑問題らと東京の水問題を語る?!

2008-11-12 07:54:57 | 環境学習
広島国際学院大学の佐々木健先生が、
11月23日(日)、19:58~より、テレビ朝日系列、
「ジキルとハイド、東京の水はおいしい」に出演されます。

荒川源流までのロケ(5日間きつかったそうです!)と、先日、
世田谷でのスタジオ出演を無事終えられたそうです。

爆笑問題、八田亜矢子さん、西川女史(医者)、梅沢富美男氏、
ブラックマヨネーズの各氏と、水問題について解説されたそうです。
是非、見てください。