goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

オーラルフレイルに関するセミナー

2021-08-14 11:12:07 | ドラマ

オーラルフレイルに関するセミナーをいくつかご紹介します。

 

■■「おうちカフェと健康、リラックス」 (ライフサイエンスセミナー)

 在宅勤務や外出自粛で、健康に対する関心が高くなっています。本セミナーでは、在宅時に、楽しくて健康に良い影響を与える習慣のヒントをご紹介します。お茶やチョコレート、果物など、自宅で過ごすカフェの楽しみ方を知って、良好な健康状態でコロナ禍を乗り切りましょう!

■ 日時: 8月19日(木) 14:00~16:15

■ セミナー形式: Zoom配信

■ ご案内URL: https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/post_245.php

 

1.「チョコレートの世界へようこそ」

  吉田 栄子 氏((株)明治)

2.「品種開発の現場からレポート」

  大槻 寛 氏((国研)農業・食品産業技術総合研究機構)

3.「口腔機能を改善するキャンディーの舐め方」

  森野 智子 氏(静岡県立大学)

4.「緑茶と機能性表示食品の可能性(仮)」

  志田 光正氏((株)伊藤園)

 

■■「3大学医工連携オンラインセミナー ~歯科・口腔領域における医工連携~」 

3大学の医工連携研究者が集結、歯科・口腔領域をテーマに、mRNA安定化機構を応用した腫瘍溶解ウイルス、バイオミメティクスによるヒト上皮組織欠損再建材、デジタルツールを用いた歯科診療、咀嚼行動をウェラブルデバイスで計測、など最新の研究から4つの話題を提供します。

■ 日時: 9月9日(木) 14:00~16:15

■ セミナー形式: ZOOM配信

■ ご案内URL: https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/post_248.php

 

1.「RNAの安定化機構を応用した新しい腫瘍溶解ウイルスの開発」

  東野 史裕 氏(北海道大学)

2.「バイオミメティクスに基づいたヒト上皮組織欠損再建材の開発」

  泉 健次 氏(新潟大学)

3.「デジタルツールを利用した支台形成の未来」

  駒田 亘 氏(東京医科歯科大学)

4.ウェアラブルデバイスを用いて「噛む」を測る」

  堀 一浩 氏(新潟大学)

5.おわりに「大学間連携の展望、JST各種事業紹介」

  小野 洋一 氏((国研)科学技術振興機構)

夏ドラあれこれ

2021-07-19 07:39:19 | ドラマ

夏ドラマ、見てます。

朝はモネちゃん。7時半からの早モネです。
大河ドラマもBSで見てます。
鈴木亮平さんの日曜劇場「TOKYO MER~走る緊急救命室」

月9は ナイトドクターで横浜もの。
火曜日は二階堂ふみさん。
水曜日は、戸田恵梨香さん、永野芽郁ちゃんのハコヅメ女子。
木10 は比嘉愛美さんの「推しの王子様」

リアタイ視聴のために、仕事も家事もささっと片付けるのさっ!!!

夏ドラ予習

2021-06-20 06:26:36 | ドラマ

月9は ナイトドクター。
火曜日は知らん。
水曜日の10時の女性警官もの。
戸田恵梨香、永野芽郁がバディを組む。
朝ドラ主演女優競演。芽郁ちゃん目当てに見てみる。

木10 深キョンが降板した「推しの王子様」(主演:比嘉愛美)は、
「恋ぷに」の榮太郎君(渡邊圭祐)が頑張るらしい。
ディーン・フジオカも出る。
ディーン・フジオカといえば、今晩の大河ドラマ「青天を衝け」に出るみたい。

次期日曜劇場で、鈴木亮平の救急救命医もあるとな。

友人(小児科医)は、医療モノは全制覇だろう。たぶん。

10月からのラジエーション・ハウス2が楽しみ。
原作マンガの11巻も早く出ないかな。

春ドラマ総括

2021-06-19 15:06:57 | ドラマ

総括、ってほど見ていないのだけど、
リモートで時間を持て余し、下手するとつい仕事をしてしまいそうになるので、
(掃除すりゃいいのに)真面目に見ようと、遠方より来る友と話し合って
色々検討したのだけど、ちゃんと見ているのは朝ドラだけで、
22時のドラマは途中で眠くなるし、完走したものはなかった。

「恋ぷに」については、コロナ禍で、ワクチンがまだまだ打てない時期に、
思いっきし、あり得ない設定で、石原さとみと綾野剛を堪能するだけに注力した。

星野 源とガッキーが結婚するニュースに綾野剛×ガッキーの友人は悲鳴を上げ、
石原さとみはウツボか牡蠣か(カキに転生したのは「おかえりモネ」のばーちゃん)、
無難に人魚か、はたまた深海魚か、ダイオウグソクムシか、いや
新規セルラーゼを持つと昔大騒ぎしたカイコウオオソコエビの方がよかったか、
(偽の)履歴書に広島、とあるのがちょっとドキドキ。
結局人魚の姿にならなかったよ石原さとみ。

リアルタイムTwitterを見ながら盛り上がった水曜日として、記憶されるであろう。
もりもりの海藻サラダを食べる彼女に、あれで痩せられるだろうか、と考える。

コロナ禍でリモートで、テーブルに貼りついてPCに向かっているので、
かなりやばい。健康診断が怖い今日この頃。

水10時の「レンアイ漫画家」は、よかった。
最初の3回くらいの吉岡里帆に疑似恋愛をさせて、
それをネタにマンガにするところは普通につまんなかったが、
途中から、なかなか面白かった。
鈴木亮平は熱演、木南晴夏がすごくよかった。好きな女優さん。
主題歌も〇だった。

 

おかえりモネ

2021-06-01 07:55:17 | ドラマ

今期の朝ドラは、森林、気象、水産、なので技術士っぽくて、

楽しみに見てます。

朝ドラにふさわしく、爽やか~。

エールも、おちょやんも、好きでしたけど。

出演者が超豪華。

図書館戦争

2015-10-04 10:01:13 | ドラマ

TBSで本日夜9時から

映画「図書館戦争」ご覧下さい。

図書館の自由を守る、検閲と戦うエンターテインメントです。

全国各地の優雅な図書館がロケ地として使用されています。

 

色々と突っ込みながら(?)、楽しく見れます。

自衛隊が全面協力した迫力ある場面は

劇場でなくとも楽しめます。

気が向いたらどうぞ。

光触媒とバイオ

2011-01-28 06:12:30 | ドラマ

 21世紀は「光の時代」であると言われているそうだ。
 東京工業大学大学院 理工学研究科 化学専攻 石谷研究室では、
人工光合成系の構築を目指した多電子酸化還元系の開発の一環として、
光エネルギーの高品位化システム(人工Zスキーム)の構築を
試みている。

 http://www.chemistry.titech.ac.jp/~ishitani/index.htm

 現在実用化されているほとんどの光触媒は、太陽光に5%しか含まれていない
紫外光しか吸収せず、太陽光の主成分である可視光は有効に活用できない。
 実にもったいないことだ。
 可視光を利用して有用な化学反応(例えば、水による二酸化炭素の還元)を
行うために、緑色植物の光合成が行っている光エネルギーの高品位化(Zスキーム)
を人工的に行うシステムの開発を目指しているとのこと。
 3月28日には、日本農芸化学会大会シンポジウム(京都女子大)で、石谷研究室の
最新研究成果が聴けそうだ。

平成22年度 新資源生物変換研究会シンポジウム

「炭素固定機構の分子基盤と産業応用への可能性を探る」(3/28)

「光触媒による二酸化炭素資源化の現状と課題」  石谷治先生(東工大)

http://www.jba.or.jp/top/2011/0328_shin_sigen.html

のだめちゃんを熱く語る?!

2006-08-22 23:08:31 | ドラマ
 のだめカンタービレについて、音楽家の元上司に紹介したら、お返事が来ました。
 ちょこっと紹介。

さて、のだめちゃんの漫画、筋書きとしては面白そうですね。ドラマチックな漫画が漫画チックなドラマになる、近頃の流行なのでしょうか。
ちょっと見てみたい気はします。
しかし、音楽家がヴィルトオーソ的演奏をもてあそぶ空気は好きではありません。
確かに楽しいので、それはそれでよいのかも知れませんが。


 おおう!すごい、って思いました。
んで、お返事を書きました。ちょっと熱く語り過ぎた・・・。
 古くからのファンの方には、かなーり違うぞ!と言われてしまうかもしれないけど、初心者だから許してほしいっす。

すごいですねー!
ヴィルトオーソ的演奏は、「のだめ」ちゃんの場合、
確かに、書かれていないパッセージを演奏・挿入したり、
書かれた音符を任意に飛ばすこともあり、
彼女がひと目ぼれした先輩には
「めちゃくちゃじゃないか!」とあきれられてしまうわけですが、
ひとえにそれは、彼女が楽譜と取り組むのが苦手ゆえ。
子供の頃より耳が良すぎて、一度聴いたらかなりのところまで
弾きこなせるゆえであり(幼稚園時代にショパンの幻想即興曲を
耳で聴いてさらっと弾いてみせる逸話もあり)、
必ずしも技巧派だからではないようです。
(確かに、彼女は即興演奏や作曲も好んでやりますが。)

恩師に、「もっと音楽と真剣に向き合わねばなりませんよ!」
と言われてしまっています。
それは子供の頃のスパルタな教育による心の傷も影響しているようなのですが。

そして演奏家(指揮者)として身を立てようとする
想い人の「千秋先輩」と将来、共演仲間として一緒に居るためには、
彼女自身が優れた演奏家とならねばならない、
そのためには、彼女自身が、越えねばならない壁と格闘する必要がある、
というわけです。
まだ読んでいない10巻からは、留学してその壁と闘う姿が
描かれると想います。

・・・と熱く語ってしまいましたが、
とにかくマンガを読みながら、作中で展開されるクラッシック音楽も
自然と耳の奥で鳴ってしまう、そしてCDも買って聴きたくなる
(マンガをモチーフとしたCD曲集も出てましたが、
 売り切れてます!)
なかなかの作品なのであります!!

のだめカンタービレ礼讃!

2006-08-21 20:58:18 | ドラマ
 今さらなんだけど、10月16日(月)からいわゆる月9でドラマ化される音楽モノの漫画「のだめカンタービレ」にハマッてしまいました。

 主人公は楽譜(特に初見)が苦手なのに、一度聴くと大抵の曲は見事に弾きこなす、「のだめ」 こと野田 恵ちゃん、という音大ピアノ科2年の女の子(いわゆる片付けられない女でもある)と、彼女がひとめぼれするひとつ上の天才、指揮者志望の千秋真一(めちゃめちゃクールで格好イイ!)

 現在15巻まで出てるみたい。3巻ずつ、ほとんど大人買い。

ドラマではたぶんここまでやるんじゃないかな、という9巻まで読んだとこです。

 無形だけど、ものづくりの心にも似て、技術者の皆さんにもオススメかも。

 いやもう皆さん、読んでるかな。話題作だし、賞もとったベストセラー。

 理系のみなさんい解説すれば、動物のお医者さんの音楽家版、恋愛付き(合唱付きみたい!)ってとこかな。

 面白いよ!!
 
 遺伝子音楽をはじめて聴いた時のワクワクにも似て・・・。
 続きを読むのがすごく楽しみ。


 
 

千代と一豊、馬 黄金十両・・・!

2006-05-29 23:15:43 | ドラマ
 今週の日曜日のNHK大河ドラマ、功名が辻、前半の山場である馬、黄金十両のお話がありましたね。
 お友だち同士、色々やりとりしておもしろうございました。

 うちの旦那さんは、ドラマにナマイキな女がでてきたら、むかつくぅ~と、チャンネルを変えたくなるタイプ。
 一豊のセリフ、情の怖い女、小賢しすぎるには、そーだそーだ!!
 と思って観てたに違いないのですが、千代がワッと泣き出すやいなや、一豊がおろおろし、それを見た千代が、よよよ、とますます大げさに(わざとらしく?)泣くところを面白がっておりました。
 このあたり、仲間さんの演技がどうであったか、意見が分かれるところでございました(演技がヘタなんか、千代がわざとらしく泣いてるだけか、脚本がイマイチなんか、どれじゃい?!・・っつうこと。脚本がね、ちょっとワザトラしいとこが多いじゃないですか。ご都合主義なとことか。まあ大河ドラマって、主人公に全部花を持たせるとこが多いけど、女太閤記、徳川家康、独眼竜正宗、徳川三代、利家とまつ、など一連の戦国モノを観ている身としては、多少・・・ねえ。。。。)

 一豊のセリフ、情の怖い女、小賢しすぎる、は「馬黄金十両」が史実であれば(そうではないらしいですが)、本当に言ったに違いないと思うのです。

 千代が随分年下だから、かもしれないけど、旦那様、旦那様、とたてて、丁度良いのだと思いますよ。

 一方、同級生同士で結婚したリベラルなご夫婦は、学生時代、往々にして、奥さんのほうが成績がよかったりして旦那さんがおもしろくなく、よくふくれっつらをしたのを思い出したりして、一豊の気持ちがよくわかるそうです。
 思い出してケンカしないでほしいわ。

 さて、大阪特派員のぴー様より、法秀院さま(一豊の母上)のお墓参りレポートをいただいております。
~~~~~~~~~~~~~~~
 お墓の横にあった看板の説明文がなかなかおもしろかったです.
一豊殿の母の言葉で書かれていました.

看板がでかくて写真に撮れなかったのですが.

「世の方々は「千代殿の内助の功のおかげで息子が出世できた,と言いますが,
 それは我が子一豊の持つ運と実力のたまものだ,というのは
 母の勝手でありましょうか?」
とか,他にもありましたが,なんともまあ,なかなかイカした看板でしたわ.
~~~~~~~~~~~~~~~
ううむ。
面白い・・・!!

 個人的には、散々泣いた千代がけろっとして濃姫の心配なぞしているところが、結構よかったのですが、もうちょっと、落差があって、
「さあて、旦那さまの機嫌も治したし、ヤレヤレだわ~」という表情を、
もうちょっと読み取れるとわかりやすかったな。
 確か司馬遼太郎の原作では、ウソ泣き、じゃなかったっけ、千代殿。
 
 なお、個人的には、一豊もよいが、淡白な半兵衛さまとねっとり六平太もよいです!うん。