みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

ヤギで除草

2005-07-18 09:39:18 | 地域連携
先週末、久しぶりに高速道路の側道を通ったところ、見慣れぬ白い大きな生き物が草むらから出てくるではありませんか!引き返してよくよく見ると、「ヤギ」でした。

高速道路の法面(のりめん)の除草のために放されているわけですが、念のため検索してみましたら詳しい情報が得られました。下記の記事をご覧ください。

ここのところ、動物ネタが多いブログになってますが、こちらからも動物ネタで応酬しました。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20050601wm00.htm

北佐久農業高で飼育のヤギ、除草に大活躍(長野)
 県立北佐久農業高校(佐久市岩村田)家畜部ヤギ班が実習・研究用に飼育するシバヤギ10匹を佐久市内の園地や高速道の斜面などで放し飼いにし、草を食べさせることで除草に役立てている。九州西部原産の肉用小型種は粗放な管理にも耐え、高校側も餌の入手や飼育の手間が省け、いいことずくめの一石二鳥作戦だ。

 除草放牧は数年前から導入され、同高教員住宅の庭、神社境内、小海線高架下で実験が始まり、2年前から実用化した。現在は<1>上信越道下り線・佐久平パーキングエリア駐車場脇の園地(2匹)<2>ショッピングセンター「佐久インターウェーブ」内の緑地(3匹)<3>上信越道盛り土斜面(5匹)||の3か所で実施中。雑草や灌木(かんぼく)を食べるので、除草などの手間が省ける。

 上信越道盛り土斜面(佐久市上平尾)への放牧は10日に始まった。幅10メートル、長さ100メートルの南斜面が使われる。面積が広くてヤギも多く、人の進入を防ぐフェンスが牧柵(ぼくさく)の機能を果たす。簡易小屋と給水容器を設けるだけで、世話も不要だ。

 ヤギ班顧問の菊原文典教諭は、「かなり(除草)効果があると思う。車の騒音が影響するか、体重測定で環境順応度を調べたい」と意欲的だ。生徒も随時観察し、11月まで続ける予定。

 放牧場所2か所を提供する日本道路公団佐久管理事務所は「管理費節約もあるが、動物と触れ合える『癒やし要素』も期待できる」と全面協力している。

(2005年6月1日 読売新聞)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
綺麗な白ヤギですね! (み~すけ)
2005-07-18 19:44:42
急に出てきたらびっくりして警察?に電話しそう!

教えていただきありがとうございました。
返信する
地球環境直球勝負 (パラダイムシフト発見隊)
2017-07-27 20:53:12
島根大学の客員教授である久保田邦親博士らが境界潤滑(機械工学における中心的摩擦モード)の原理をついに解明。名称は炭素結晶の競合モデル/CCSCモデル「通称、ナノダイヤモンド理論」は開発合金Xの高面圧摺動特性を説明できるだけでなく、その他の境界潤滑現象にかかわる広い説明が可能な本質的理論で、更なる機械の高性能化に展望が開かれたとする識者もある。幅広い分野に応用でき今後48Vハイブリッドエンジンのコンパクト化(ピストンピンなど)の開発指針となってゆくことも期待されている。
返信する
マルテンサイト千年ものづくりイノベーション (グローバルサムライ鉄の道)
2024-08-08 20:54:21
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿