中学入試も済んで一か月、既に記憶の彼方にあります。
試験開始後、20~30分後に掲示される問題は、科目に関わらず、時事的内容を多く含んでおり、考えさせられました。
環境問題が多く、バイオエタノールを直接答えとして書かせたり(社会)、カーボンニュートラルを説明した文章を選択させたり(理科)、E3について計算をさせたり(理科)、バイオ燃料と食糧価格高騰の関連性について言及したり(社会)、なかなか意義深い問題が多く出されていました。
ううむ、と腕を組んで眺める親たち。
勉強になりました。
試験開始後、20~30分後に掲示される問題は、科目に関わらず、時事的内容を多く含んでおり、考えさせられました。
環境問題が多く、バイオエタノールを直接答えとして書かせたり(社会)、カーボンニュートラルを説明した文章を選択させたり(理科)、E3について計算をさせたり(理科)、バイオ燃料と食糧価格高騰の関連性について言及したり(社会)、なかなか意義深い問題が多く出されていました。
ううむ、と腕を組んで眺める親たち。
勉強になりました。
先日のイベントで参加者が自作したオカリナが完成しました!
イベント当日に形までつくったものを、先生が調律と焼きをしてくださいまして、2月14日に参加者に引き渡しすることができました。
■イベント当日の様子>>>
■完成と基本レッスンの様子>>>
自分だけの本格的なオカリナ。音も格別あじわい深いものがあります。
イベント当日に形までつくったものを、先生が調律と焼きをしてくださいまして、2月14日に参加者に引き渡しすることができました。
■イベント当日の様子>>>
■完成と基本レッスンの様子>>>
自分だけの本格的なオカリナ。音も格別あじわい深いものがあります。
3月15日はお釈迦様が亡くなった涅槃会(ねはんえ)の日です。こちら長野ではこの日に、「やしょうま」を作って仏様に供え、食べる風習が今も残っています。
2月17~18日の『冬あそび・竹スキー 昔のおやつ体験教室』では、地元のお年寄りの皆様から、子どもたちが「やしょうま」づくりを教えていただきました。
→レポートをご参照ください>>>
「やしょうま」の意味、言い伝えについても説明してます。
2月17~18日の『冬あそび・竹スキー 昔のおやつ体験教室』では、地元のお年寄りの皆様から、子どもたちが「やしょうま」づくりを教えていただきました。
→レポートをご参照ください>>>
「やしょうま」の意味、言い伝えについても説明してます。
つくしは食べられるの?なんて言うもんだから、ちょこっと食べてみました。はかまをとって、綺麗に洗って、さっと茹でて、卵でとじて、ちょっと醤油とお砂糖をたらしてみました。
それでも、口にすると、「げ、にが」という表情をしていました。
でも、「ごっくんしようね!」と食べたのでした。
えらかったね!!
それでも、口にすると、「げ、にが」という表情をしていました。
でも、「ごっくんしようね!」と食べたのでした。
えらかったね!!
APECさんの題記テーマでの論文が、バイオサイエンスとインダストリー10月号に掲載になります。子どもの理科離れに、我々技術者・研究者が何かできることはないのか、というのがテーマの力強い論文です。くわしくはこちらをご覧ください。
APECさん、ありがとうございました!
APECさん、ありがとうございました!
中学生のエコランチームが、18日鈴鹿サーキットでの大会に出場しました。
見事完走を果たし、社会人も混じる一般クラスで18位、しかも特別賞「コストパフォーマンス賞」を受賞しました!リサイクル品なども使って、工夫した車体ということで表彰されたので、中学校の技術科チームをしてはこのうえない喜びだったことでしょう。
HONDAエコノパワー鈴鹿大会
F1も走るサーキットを自分たちで作ったマシンを走らせるなんて、ものづくりを目指す子供たちにとても良い経験になりました。
見事完走を果たし、社会人も混じる一般クラスで18位、しかも特別賞「コストパフォーマンス賞」を受賞しました!リサイクル品なども使って、工夫した車体ということで表彰されたので、中学校の技術科チームをしてはこのうえない喜びだったことでしょう。
HONDAエコノパワー鈴鹿大会
F1も走るサーキットを自分たちで作ったマシンを走らせるなんて、ものづくりを目指す子供たちにとても良い経験になりました。