みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

「最新ネコねこバイオロジー」

2020-01-10 06:49:48 | セミナー

ネコ好きでお勉強好きな方には、たまらないセミナーです。

ヒトはなぜネコに癒されるのか。
ネコゲノム研究がヒトにもたらす革新とは? 
あなたの愛猫をもっともっと長生きさせるタンパク質AIMとは?
ネコ好きな方にはたまらない話題3題をお届けします。

https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/post_166.php

日時 2020年2月28日(金) 14:00~16:50  ⇒延期になりました。
場所 (一財)バイオインダストリー協会 
定員 60名 
主催 (一財)バイオインダストリー協会 
協賛 (公社)日本生物工学会(予定) 
後援 (公社)日本農芸化学会(予定)

プログラム
 
14:00~14:10 はじめに 
14:10~15:00 「ネコのみならずヒトをも救う」
      腎機能改善タンパク質 AIMの発見と製剤化
      宮崎 徹 氏(東京大学医学系研究科 教授) 
15:00~15:50 「ネコの起源・病気とゲノム研究」
      渡邊 学 氏(東京大学大学院 新領域創成科学研究科
             盲導犬歩行学分野社会連携講座 特任教授) 
16:00~16:50 「ネコと癒しの科学~ネコを飼うと寿命が延びる?!」
                  内山 秀彦 氏(東京農業大学農学部 動物科学科
                                  動物行動学研究室 准教授) 
16:50~18:00 名刺交換会 

 

医工連携シンポジウム「ディープラーニングと高機能センシングが医療を変える」

2020-01-07 23:10:19 | 国際連携

「企業とのマッチングを目指す8大学医工連携シンポジウム  
 ~ディープラーニングと高機能センシングが医療を変える~」

 

(政策)AMEDの医療機器支援施策など、(シーズ)「白血病などの血液疾患診断支援AI」、「安価にエンドトキシンを測定」、「Stevens-Johnson症候群/中毒性表皮壊死症の早期診断」、「後天的失明者に対する大脳皮質内への多チャンネル微小電流刺激法」など、全国8大学から新進気鋭の医工研究者が最新の成果を紹介します。

 

開催日時: 2020124日(金) 13:0017:00

開催場所: 日本大学本部

URL: https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/post_162.php

【無料です】

「日本医療研究開発機構の医療機器支援施策について」

 後藤 卓史 氏((国研)日本医療研究開発機構)

「東京都医工連携HUB機構およびAMDAPによる医工連携スキームについて」

 柏野 聡彦 氏(東京都医工連携HUB機構)

「神奈川県における生命科学産業の振興に向けた木原財団の取組み
 ~オープンイノベーションの活性化を目指して~」

 増田 和成 氏((公財)木原記念横浜生命科学振興財団)

シーズセッション(8大学)

WSI(Whole Slide Imaging)DL(Deep Learning)による骨髄細胞分画計数システムの開発」  
 政氏 伸夫 氏(北海道大学)

「医療の安全を確保するエンドトキシンセンサ」  井上(安田) 久美 氏(東北大学)

「コーティング性状・生体活性の向上を目指した改良EPD法による新規HAp/Colコーティング」  
岩波
(門脇) 佳緒里 氏(東京医科歯科大学)

「重症薬疹早期画像診断へのディープラーニングの応用」  藤本 篤 氏(新潟大学)

「バイオニックセンシングと患者シミュレータへの応用」(仮) 丸山 央峰 氏(名古屋大学)

「神経変性疾患の発症に関わるガングリオシドの生理活性制御分子の設計および
 次世代界面制御装置の開発」  松原 輝彦 氏(慶應義塾大学)

「脳刺激型感覚補綴の電子デバイス開発と動物実験評価」  林田 祐樹 氏(大阪大学)

「糖尿病網膜症における眼循環と循環改善剤の探索システム」(仮) 長岡 泰司 氏(日本大学)

 

微生物で地震減災

2020-01-07 06:56:40 | 科学技術

地震予知が難しくとも、地震減災はできるかもしれません。
それも微生物の力で。どうやって?!

「地震減災と微生物~津波減災、液状化対策、地震波軽減」

2020年1月10日(金) 14:00~16:50 
開催場所 (一財)バイオインダストリー協会

https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/post_155.php

是非、聞いてみたいですね!!