梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

「戦友」と言う歌と敗戦、アイデンティティの立ち位置

2017-04-20 09:17:21 | 雑記
「ここは御国を何百里離れて遠き満洲の」日露戦争時代の歌で太平洋戦争前に広く歌われた歌である、軍歌と言うより厭戦歌の印象が強く太平洋戦争時には禁止されたのも理解できる、「
お国が見えなくなった時玄界灘で手を握り、なお名乗ったがはじめなり、・・・
身の上話繰り返し」と言う歌詞から最後の「行燈の陰で父母が・・」と言う歌詞にその光景が目に浮かぶ、
私が小学校に上がったのは計算すると昭和29年、未だ敗戦の残渣は田舎の村にも残っていた、我々世代の親達は出征経験者がほとんどである、5年生だったから昭和34年の夏林間学校で近くの山にある合宿所に一泊する事になった、偶々この日に記録的な豪雨がこの地方を襲いキャンプファイヤーは合宿所の中でアセチレンガス灯のなかでのミーティングとなりその時に友人の一人がこの「戦友」を歌いだした、先生の他に引率手伝いとして父兄が10人ほど付いてきていたが図らずも親たちの合唱になってしまった、
そして歌の中盤から親達は涙を流し始め嗚咽を交えた歌になってしまい子供達はいつもの厳しい父親の泣く姿に言葉を失い分けもなく泣いた記憶が有る、
中学の教師は今考えると概して左翼系の発言が多かった気がする、若い先生でも当時20代後半、古手は50代だった、20代後半と言えば昭和10年前後の生まれで多感な時期を戦前の教育で育ち青春時代を戦中時代で過ごした年代だ、
それこそ「教育勅語」で育ち竹槍と防空頭巾を経験し、親兄弟を徴兵された経験の有る人達だろう、それが敗戦で叩き込まれた価値観が突然180度変わる、
それはイデオロギーとアイデンティの崩壊でもある、戦中戦前の教育に疑問を持っていた人達は左傾化し、何の疑問もなく国の教育を信じていた人達は「自由と責任範囲」を受け入れる事が出来ず「自由は責任が伴う」事が理解できず、その子供たちの世代がそのまま伝わってしまった感が有る、
クレーマー世代、なんでも「ハラスメント」にする時代、それにSNSで拡散し日本の民族品位をどんどん下げている気がする、
「水は低きに流れる」少し方向性が強引だが「悪貨は良貨を駆逐する」と言う事か、
ブラック企業も人間性低下の一方だが仕事を働く前から「あまり働かなくてもいい企業」を「働く場所の選択肢」の先頭に持って来ることもやはり民族性低下と言えるんだろうな
森永氏がラジオで言っていたが「就職して1~2年は一人前になる為の教育期間でその時から残業が嫌だと言うのでは会社も大変だ、残業を制限するのではなく全て残業代を払うと言うのが本当でしょう」と言っていたがその通りだと思う、会社は社員が稼いだ分で維持しているのだから稼いだ分の一部は還元するのが当然だ、しかし稼がなければその金は他の社員の稼ぎを廻すしかない、戦後、高度成長期の働く人達はそんな事は知識以前の常識だった、
働けよ!若いやつら、「企業は人なり」と言ったのは確か東芝の会長だったかな、皮肉なもんだが時代は残酷だ。