goo blog サービス終了のお知らせ 

梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

伊勢神宮と熊野、那智

2011-01-31 08:15:41 | 旅行
10年も経つのか?夫婦で伊勢神宮と熊野神社から那智大社を見に出掛けた、朝早く都内を出て東名高速で東豊田から東名阪に移る、亀山で降りて先ず伊賀上野に寄った、城より堀が印象に残る所で芭蕉庵が趣が有ったが暗い建物だった、彼は幕府の隠密だったという話は話しとしては面白い。
欲をかいたので伊勢神宮に着いたのはかなり遅くなり内宮を見たら暗くなってしまい結局外宮は見なかった、梓川を渡り本宮を見てきたが遷宮が近いと言うことで隣に白い石を敷き詰めた空き地があったのが印象的だった。
宿泊を伊勢神宮の近くに連泊で取ったのは失敗だった、明くる日やはりかなり早く出て海岸を熊野神社に向かう、熊野神社は下社だけ見て来る、とても時間が足らない。一応と言った態度で参じると那智に向かう、
那智大社の下についたら既に昼を廻ってしまった、先ず那智の滝の滝壺を見る、鬱蒼とした杉林の中に降りて行くと林の一部が空いていて其処のはるか上方から水が落ちてくる、途中で霧に成る水で全体が湿気ているが清浄な感じが中々良い。
本宮は此処から長い上り坂を九十九折で登った上に有る、所々に食堂やお土産やが並んでいてかなり登ったと思い簡単に昼食を取る、「後どのくらいですか?」と聞いたら未だ半分程度だったのでトースト程度にして置いた、
この店に焼物が有った、旅行に行くと必ず買う事にしている珈琲カップを選ぶ、那智付近の焼物で最近出来たらしいが場所にちなんだ名前が付けられている、女房が買ったのはすっきりした青色で「熊野灘」と言うらしい、


自分が選んだのは黒と茶が縞になった物で「那智黒」と言うそうだ、那智黒は碁石では特級品だがこのカップも良い色合いだった。


那智の本宮まで登ったら其処に駐車場があった、どうやら何処かから此処まで上がる道が有ったらしいがお陰で良いお土産が出来たからよしとする、
本宮から滝の落ち口が見える所に綺麗な五重塔が建っている、滝をバックに写して来た、これは見事に嵌った写真だが嵌りすぎてつまらない、女房も「絵葉書だね、そこ等で買える見たいな」と言うが正にその通りの写真だ。



時間は既に3時を廻ってしまい何もしないで兎に角伊勢まで変える事になってしまった、途中で海亀牧場と言う所で休憩し宿に戻ったら又暗くなってしまった。
2泊目は和歌山に宿を取るべきだった、残念ながら和歌山城は見れず仕舞いだった、
帰りは志摩を通り鳥羽から知多半島にフェリーで渡り海岸を浜名湖まで走ると浜松から東名で帰ってきたが機会が出来たら和歌山城に言って見たいと思っている、奈良から吉野を抜けて紀ノ川沿いにもう一度海岸に降りて和歌山まで走ってみたいが、紀伊本線も良いかと最近めっきりスタミナの無くなったアラカンは思っているが、兎に角行ければ良いか。



日帰り温泉

2011-01-12 10:26:35 | 旅行
下部温泉ですっかりぬるい温泉に嵌ってしまって暫く日帰りで温泉めぐりをする、インターネットはこんな時には実に有用だ。
先ずは有名な所で富士の見える「ゆらり」に行く、河口湖から国道130号線を西に向かい、道の駅鳴沢の直ぐ裏に有る大きな施設で立ち寄り湯ではかなり早い時期からやっていた、正面に富士が見えて10何種類かの露天風呂が有ってかなりの人気である。
車庫にキャンピングカーを置いて本格的に泊り込んでいる人達も居る、確かに広くて気持ちが良い、入浴料金は千円だったと思う。次に行ったのはすぐ近く河口湖に近い「天水」と言う立ち寄り湯で此処はもう少し狭いが高低差を利用した中々の風呂だった、箱根や伊豆にも行ったが最終的に気に入った「ぬるい温泉」は山梨の「笛吹川温泉」になった、此処は一時は毎月東京から車で通った、20号線を勝沼の手前から北に向かい、恵林寺を過ぎて左に曲がりながら橋を渡る、2~3km川沿いに行くと左の下りる小さな道が有る、此処を左に下りるのだが確か看板は無かったか有ってもかなり小さかったと思う、最初は通り過ぎてガイドブックを見直して入っていった。其処から暫く急坂を下ると又川を渡る、渡り終えたら川の土手沿いに左に入ると其処が日帰り温泉「笛吹川温泉」である。
30台程度の車庫が有って同じ敷地に「坐忘」と言う宿泊施設が併設されているので日帰りとは言い切れないが基本的には日帰り温」で旅館の風呂ではない、「坐忘」の中に「蕎麦丸」と言う蕎麦屋が有って此処の蕎麦が特筆物だと言う事は行かなくなって暫くして知ったがその時は既に無くなっていた。
休日は1日千円で平日は700円、その他に2時間と言うチケットも有ったが東京から3時間以上掛けて(高速を使わないで朝早く出て来ていた)来ていたので1日チケット以外は使った事は無い。
2階は広い畳敷きで100畳位有りそうだ、其処に長い座卓が並べてあって荷物を置いて席を確保すると1階の風呂場に降りるのだが此処の露天風呂が凄い、最初は行った時は屋内風呂からガラス戸越に見える風呂はどう見ても日本庭園の池である、竹薮と雑木の背景に大きな岩で取り巻かれていて中央には島よろしく高さが3m近くある岩が有る、この岩の向こう側にやはり3m近く有る大きな岩が有ってこの間に洞窟があるが其れが全て風呂である、湯温はたぶん36℃程度でいわゆる無感入浴だ、丁度体温位なので幾らでも入っていられる、各々が気に入った場所に納まってタオルを岩に乗せると肩の少し下まで湯に使ってそのまま目を閉じると何時か寝てしまう。
首まで浸かると気持ちが良いのだが大抵寝た後でずぶずぶと口が湯に浸かる事に成るので皆その位の浸かり方をしている、
自分はつくと直ぐ入って2時間程度で上がり此処で出されている地ビールを飲み焼き蕎麦かお結びを食べて又午後から浸かる、
女房は長湯が苦手だと言うが「此処では1時間以上は入れる」と言っていたがそれでもまちぼうけ時間が長いので本を持っていって読んでいた。持ち込み自由なので大抵弁当を開いて居て、半分は寝ていた、
小さなプラスチックの籠に風呂道具をセットした物を2つ用意して「露天風呂セット」と呼んで彼方此方の日帰り温泉を歩いたが、最近はすっかり行かなくなった、又、出かけてみようかと思うが余り遠くはしんどくなったな、

下部温泉(少し昔の話)

2011-01-11 10:06:06 | 旅行
甲府盆地を流れる笛吹川は市川大門からから駿河湾に向かうと富士川と言う名前に変わる、川沿いの国道を少し下ると有名な身延山久遠寺がある、此処も身延温泉と言う温泉地だが此処から更に10Km弱南下すると下部温泉と言う温泉地が有る、古い温泉でどちらかと言えば湯治客の多い所だ、富士山の直ぐ近くに有るのに地形の関係で余り富士山は見えない、
しょっちゅう通っていたが泊まった事は無かったのだが晩秋の有る日親しい友人夫婦と出かける事になった、
この友人は女房の高校時代にアルバイトで知り合った友人だが家族ぐるみの付き合いを今でもしている、しかし悲しい事にご主人は5年ほど前に交通事故で1年入院した後無くなってしまったので今では私が「両手に花」(女房の弁、実態は運転手兼荷物持)の旅行になって大体毎年2~3度彼方此方に行っている。
この時は一緒に連れて来たお嬢さんが未だ中学生だった筈なので40代半ばだったと思う、
当日友人の方のご主人が仕事の都合で急遽来れなくなってしまい友人と中学生の娘さんと我々夫婦と言う組み合わせになった、
未だ携帯電話が無い頃で富士五湖を巡り本栖湖の脇から降りて行ったのだが予定の時間を過ぎてしまい、山の中の道路で公衆電話が見つからず暗くなってから旅館に着いた、
旅館はかなり歴史の有りそうな木造建築で2階建てで増築を繰返したらしく長い渡り廊下で繋がって3棟に別れている、
我々夫婦と友人夫婦の部屋は渡り廊下で数分離れた所になった、
食事は専用の部屋で済ませたが当然飲み足らない、我々夫婦の部屋に持ち込んで飲み直したが結局友人の泊まった部屋では中学生のお嬢さんだけが1人で寝て、飲兵衛3人で雑魚寝になってしまった、
温泉は一番古い建物の裏に有って新しい風呂と露天の他に湯治用の風呂が有った、
ぬるい湯で体温より少し低い34℃位の風呂である、天井も低く窓も一番上のほうに空気抜きの煽り戸が有るだけで薄暗い、
此処は混浴で多くの湯治客が居たが40代の私が一番若いと言う位で既に性別を超越した男女が入っている、
晩秋の山の中なので体温より低い温泉に入ると暫く上がれない、その分逆上せる心配も無いので隣り合った女性と話しをしながら延々と入っていた、私はこの入浴法が気に入ってしまいそれから暫く日帰り温泉でぬる湯を探して入って歩いたのだが我が女房はカラスの行水に近い入浴の仕方なので待つのが大変だったらしい、
この日も朝風呂に入ったら出られなくて出発がぎりぎりになってしまった、此処から一旦来た道を戻り朝霧高原を抜け、白糸の滝を見て富士から東名高速に入り帰宅する、朝霧高原の薄は見事だがこのときは多分遅かったので時期ではなかったと思う、

裂石温泉(昔の話)

2011-01-08 08:08:12 | 旅行
青梅から奥多摩湖を過ぎて丹波山村を通り、大菩薩峠の北を抜けて山梨に出る街道が有る、東京から甲府盆地に抜ける青梅往還で有る。中央高速が通じてからめっきり交通量が減ったが昔は結構通行料が有ったらしい、
此の北側から雁坂峠を越えて秩父に抜けるのが秩父往還だが当時は車は抜ける事が出来なかった、今では雁坂トンネルが出来て実に便利になった、雁坂峠をぬけて甲府盆地に降りる街道沿いに有るのが西沢渓谷や広瀬ダムで白雲閣もこの通りに有る、
しかし当時はトンネルが無かったので行き止まりだったので道は空いて居たが今はどうだろう。
裂石温泉は青梅往還が大菩薩峠を巻いて急な坂道を下り葡萄畑の中に出て正面に甲府盆地が開ける所に有る、狭いが急流の沢の向こうに2階建の古い建物が建っていてその窓からの見晴らしは素晴らしかった。
悪童連の何回目かの宴会を此処でやった、此の時のメンバーはコアの連中5人、タクシーの運転手、金型職人、電気技術者、特殊浴場の従業員と自分、この組合せに短大生や塗装工が加わって塩山出身の金型職人の実家である葡萄農家に行った時に「どう言う関係で集まったんだ?」と言われたが確かに解らないだろうな。
その見晴らしの良い沢の直ぐ上のの部屋に泊った、何が出たのか覚えて居ないが酒は一升瓶ワイン、山梨で言う地酒をしこたま飲んだ、
山梨には大月の「笹一」と言う蔵と確か白州の方だったと思うが「七賢」と言う蔵が有る、自分はこの七賢の当時で言う二級種が好きだったが宴会にはやはり葡萄酒の白が良い、こいつはどんな食べ物にも合う、食い物が旨くなりそして又葡萄酒が旨くなる、と言う事でどんどん飲んだ、普通のワインより度数は高く15~17度位有るのでしたたか酔っぱらって寝たのだが特殊浴場従業員は昔から不眠症気味である、朝起きたら「川の音が煩くて寝られなかった」そうだ、なにしろ山の傾斜地に建っているので沢の流れと言うか小さな滝が連続して居る様な所だから確かにずっと滝の音が窓の外から響いて居たのだが自分達は「川の音を聞きながら寝るなんぞは中々の物だ」と言って居たのだが彼にはかなり雑音だったらしい。
悪童連も平均年齢が60代後半になって欠けた奴も居る、結婚して子供が小さい時は子供中心での旅をした事もあるがもう子供も成人したから地図で見ると未だ有る様だがらもう一度やってみるか、

山梨の一軒宿(昔の話)

2011-01-07 07:55:42 | 旅行
20代の頃の話、この頃は年に何回か出掛けた。大体メンバーは決まっていたが毎回ゲストが入る、中には彼女を連れてくる奴も結構居た、
有る時山梨の三富村(今は塩山市に成るのか)の奥に有る西沢渓谷を見てその後泊まる事になった、車3台に分乗し男女12名位だったと思う、内2名は女の子で短大生だったから19か20歳だと思う、私の会社に来ていたアルバイトの彼女とその友人。
西沢渓谷は見事な渓谷美で幾つもの滝と淵が連なっていて一番奥まで行くと片道3km位はある、帰りは山肌に残るトロッコ道を辿って帰る。広瀬ダムと言うロックフィルのダムを見てから来る時通り過ぎた所の旅館に戻った、
たしか「白雲閣」と言う旅館で川際にあり、道路から見ると平屋に見えるが本体は其処から渓谷に向かって下に有った。
道路際には車を置けるスペースが有る、多くの木に覆われた様な立地で少し暗く感じる旅館で、通過する時に女性の1人が「鄙びた旅館と言うより、萎びた旅館だね」と言う様な風情だったが入ってみたら渓谷側の見晴らしが良く中々良い。
此処で一つ事件が起きた、風呂は一番下で渓谷に面して大きなガラス窓が有る、「24時間入れますよ」と言う事で取り合えず山歩きで汗ばんだ体をさっぱりさせようと言う話しになり荷物を置いて全員で風呂に向かった、風呂の有る最下階の一つ上で男女に分かれて降りる、彼女を連れて来た男に皆で「今日はあきらめて別に入れよ、」とからかいながら「じゃあ6時から宴会だね」と分かれたのだが何とこの旅館は混浴、脱衣所だけ別になっていたのだ、
無論女性専用の風呂も有るらしいが川が見える大きな風呂は入口は違うが混浴である、時間が早かったのか他の客が居なかったのか入った時は誰も居ない、ざっと体を流して窓際に川を背にして野郎どもが落ち着いた時反対のドアから入って来たのはさっき上の階で分かれた女の子達、たまたま話をしていなかったので全く気が付かなかったらしい、慌てたのは彼女とその彼、
しかし一旦慌てて脱衣所に戻ったが結局一緒に入る事になった、彼女達の要求でタオルで隠してはいる事と体を洗う間は全員川の方を見ると言う約束で非常に珍しい知り合い同士の混浴を経験した、無論全員の男達は湯船に入って来るまで川を見ていた事は当然である、その後も結構同じ様なメンバーで出掛けたが流石に同じ様な事は無かった。